【この動画の概要】
20歳から60歳まで払い続ける国民年金。この間、滞納や援助機関がない限り、全員が満額を受給できます。しかし年金の満額は毎年変動します。今年のもらえる額はいくらでしょうか?
国民年金がスタートした昭和36年からは33倍も増加している?老齢基礎年金額は平成に入って上昇を続けていました。 しかしもっと上がっているのは保険料でした。

厚生年金には満額はある!?厚生年金は加入期間や平均給与によって受給額が決まります。厚生年金の受給額についても解説します。

【この動画を記事で読みたい方はこちら】
https://allabout.co.jp/gm/gc/454109/

【目次】
0:22~老齢基礎年金の受給額には上限がある!
0:53~年金の満額は毎年変わる
1:21~国民年金制度初期の年金満額と保険料はいくらだった?
1:57~年金の満額を受け取るための要件
2:45~老齢基礎年金額の推移
3:57~老齢厚生年金に満額はない!?

【今回のガイド】
年金ガイド 和田 雅彦さん

年金の専門家である社会保険労務士資格を取得し独立開業。個別相談他、年金問題についての執筆、講演も多数。

【関連記事をチェック】
加給年金とは?年金版の家族手当!もらえる条件と年金額

国民年金の受給額!計算式と簡単早見表で支給額チェック

https://allabout.co.jp/gm/gc/19608/

厚生年金の受給額早見表!計算式と簡単試算表をチェック
https://allabout.co.jp/gm/gc/19771/

国民年金の満額はいくら?満額もらえない人が満額に近づける方法【2分でわかる年金】

年金は1年間働いたらいくら増える?パートでの厚生年金加入は?
https://allabout.co.jp/gm/gc/13515/

年金繰り下げ受給、何歳から受け取るのが得?
https://allabout.co.jp/gm/gc/13500/

年金受給額の平均は?厚生年金と国民年金は月々いくらもらえる
https://allabout.co.jp/gm/gc/461640/

【チャンネル紹介】

☆All Aboutマネー
総合情報サイトAll Aboutのお金の専門家たちが、お金を貯める・お金を増やす・お金を守る・税金に強くなる・
金運アップする知恵を初心者にもわかりやすく解説していきます!

オールアバウトマネーのサイトはコチラ
https://allabout.co.jp/r_finance/

☆All Aboutとは?
生活総合情報サイトAll About(オールアバウト)。その道のプロ(専門家)が、日常生活をより豊かに快適にする
ノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで、多彩なコンテンツを発信。
https://allabout.co.jp/

【おすすめの再生リスト】

・お金を「貯める」

・老後のお金

・2020年の家計防衛

【SNSリスト】

Twitter: https://twitter.com/allabout_news
Facebook: https://www.facebook.com/allabout.co.jp
#国民年金 #厚生年金 #受給額 #年金 #お金 #オールアバウトマネー #収入 #和田雅彦

27 Comments

  1. 国民年金だけで生活はできません、年金一元化をしてください。(*´・ω-)b

  2. 自民党の●●氏が少子化問題についての講演で.子供産まない人は年金不要と発言.子供をちゃんと作った人を将来国がご苦労様でしたといって面倒を見るのが本来の年金制度です.ところが子供を一人も作らない人が東京で好き勝手に遊んで楽しんだ生活を謳歌してきて.年とって人様の子供の税金で面倒見なさいというのは本当におかしいですよと発言.

  3. 独身時代に厚生年金7年ぐらい、結婚後は主人が自営業なので国民年金。
    この場合ってどうなるんでしょうか?

  4. 保険の中でも何歳から何歳まで支払わなければいけないのか、と言うのも教えてください。
    例えば介保険は40歳になる時から、死ぬまで払わないといけない。など。
    結局、お金を納めていない人は、老後困るんだよってことなんですよね。無職のニートとか、フリーターとか。

  5. 年金、さまさまです。
    お陰様で84歳の現在、生活出来ているのも年金様のおかげです。

  6. 定額ではありませんよ!
    日本国民は皆そんなに大金もらってませんよ!
    殆どの国民年金や厚生年金でも生活保護以下の極貧年金ですよ!
    極貧年金保険国家日本の現実を知って下さい!!

  7. 年金がない人は保護制度があるでしょう❗
    私達は少ない年金で入院費用を払い食べることで辛抱したり寒さをしのいだり❗
    だからきちんと守ってもらえるように皆頑張って。
    私もガン夫の入院費用頑張って働きます。67さい。

  8. 当方もファイナンシャルプランナーです。年金制度の簡潔な動画をありがとうございます。あまりにもひどいコメントが下に多いので一言書きたくなりました。

     定年退職とは年齢を理由とした体のいい解雇でしかありません。だから普通退職の扱いなんです。退職した後もそれまで一生懸命働いたことが無駄にならないようにするための世代間扶養の考えに基づく相互扶助制度が年金制度ですから、老後の事を考えた生活を送るのが普段から大切ということですよ。退職後には文字通り収入がなくなります。それは失業を一度でも経験すればわかるでしょう?

     しかし一定年限、保険料を納めればそれに見合った年金を老後に受け取ることができるという制度を作った。それは老後の無収入による悲劇をなくすためです。この事を理解していないのではありませんか?

     遺族年金も同様です。配偶者の死後、その多くが残された妻や小さな子供が収入に困らないようにするために(贅沢ができるようにするという意味ではありません、念のため)生活を補助するためにつくられた制度です。障害年金も障害者のための制度です。生活していくために必要な補助を受けられるなどのための条件はありますが、社会的な悲劇を少しでも少なくするために設けられた制度です。

     甘ったれるのもいい加減にしろと言いたい。もし日本が世界の最貧国だったらこんな制度が作れますか?だからこそ、まじめに働き、税を納めていくのです。情けは人の為ならず。

  9. 大学卒業後に会社員となり現在44歳です。
    ねんきんネットで年金予想金額を算出しました。
    65歳受給
    老齢基礎年金 743231円
    老齢厚生年金 922258円

    60歳受給
    老齢基礎年金 564856円
    老齢厚生年金 700916円

    ねんきんネットの予想金額よりも減少となるのでしょうか。減少する場合はどの位になるのでしょうか。

  10. ■物価高なのに年金減額…安倍元首相がすべての“元凶”だった!2016年に法改正断行の大罪(日刊ゲンダイ 2022/6/8)

    ~~~

    7月の参院選では、自民党政権に対する高齢者の怒りが炸裂しそうだ。

    いま、年金受給者のもとに日本年金機構の「年金額改定通知書」が続々と届いている。

    「令和4年度の年金額は昨年度から0.4%の減額改定となります」という「減額通知」だ。

    これだけ物価が上がっているのに減額? と不思議に思うかもしれないが、2016年の法改正によって、年金支給額は直近の物価高だけでなく、現役世代の賃金下落にも連動させる仕組みになった。

    その新ルールが昨年度から適用され、これで2年連続の減額である。

    今回の改定では、18~20年度の現役世代の「実質賃金変動率」がマイナス0.4%、21年の「物価変動率」はマイナス0.2%だったため、より低い方の「賃金」に合わせて年金支給額がマイナス改定になった。

    ・年金カット法と賃金下落

    18~20年といえば、安倍政権時代だ。

    アベノミクスの失敗で実質賃金が下がり、それがいま、年金にも影響してくる。

    4月、5月分の年金は今月15日に支給されるが、実際に受け取ったら、愕然とする高齢者は多いだろう。

    「そもそも、16年に『年金カット法』と呼ばれた法改正を断行したのも安倍政権です。アベノミクスは賃金が減っただけでなく、円安誘導でいまの物価高の原因にもなっています。安倍元首相は二重、三重の意味で年金減額の“元凶”だし、首相を辞めてからも国民に負担を強いる防衛費倍増を要求している。防衛費を倍増させるには、社会保障費を削るか、国債発行か、増税しかない。軍拡のために国民生活が痛めつけられる日本でいいのか、有権者は本気で考えるべきです」(法大名誉教授の五十嵐仁氏=政治学)

    安倍元首相は防衛費をGDP比2%以上に増額するよう訴えているが、それには5兆円規模の予算が必要だ。

    5兆円あれば、約4000万人の年金受給者全員に月額1万円を上乗せ支給できる。

    この物価高で年金が減らされる不条理に怒りや不安を感じるなら、選挙で与党以外に投票するしかない。

    参院選は絶好の機会だ。

    ~~~

    (出所:物価高なのに年金減額…安倍元首相がすべての“元凶”だった! 2016年に法改正断行の大罪(日刊ゲンダイ 2022/6/8)

  11. 外国から働きに来ている人も保険料がかかっているんですね 勉強になります。

  12. 厚生年金と国民年金を一体化をしないのは不公平です。歪んだ年金制度です。一体化は簡単に出来ます。〜政治家がやる気がない。