#860タロ
九尾の狐 殺生石の伝説 平安時代末期
狐憑き 狐に化かされた
不思議な話 言い伝え 都市伝説

チャンネル登録はこちら:
@taarootalkiee

謎 不思議 世界 海外 外国

ミステリー系YouTuber

ターロートーキー

2023年4月22日 土曜日 令和5年

28 Comments

  1. 日本で狐というと人に化けたり悪さをする生き物であり、イソップ物語ではずる賢いキャラクターという位置付けになっていますが家畜を襲ったりするため忌み嫌われたのかもしれません。一方でネズミを捕食するという一面もあり、ちょっとかわいそうな気もします。🦊

  2. 今晩は、岡本綺堂氏の作品では、「藻(みくず)」という聡明な女性・和歌の天才で、帝の目に止まったという事です。石を割った宝力の僧の名前が「玄翁(げんのう)」で
    後に金槌の呼び名になったそうです。一応、玉藻の前では、狐の霊が憑依した事になっています。米軍の話だと、羽田の鳥居の話が有名ですね。
    いざなぎ流では、管(くだ)狐と言って、竹筒に入れて持ち歩ける狐があるようです。九尾の方の陰陽師が、土御門の清明だとすると、彼の母親は狐ですから、変ですね(笑)。
    頑張ってください。

  3. 狐に騙される。又、狐に取り憑かれる。昔ばなしや言い伝えなど本当に沢山ありますよね。おじいさんもよく言ってました。おじいさんは山にまつわる様々な不思議な経験や言い伝えを聞かせてくれましたよ。今記憶を遡ってます。今はもういませんが不思議な話を沢山してくれる方でした。懐かしいな!トーキーさんまたこういう話を聞かせてくださいね。それではおやすみなさい!トーキーさんも、美味しいもの沢山食べて身体を休めて下さい。本日は、返信を拒否します!!!

  4. オープニングの音楽、素敵ですね。
    日本は狐憑き、イギリスは犬憑き?、面白いです~。
    単なる精神疾患では説明がつかない事ですね。(๑'ᴗ'๑)

  5. このニュースを見たとき何らかの封印でも解かれたんじゃないかと結構本気で心配しちゃったけどね

  6. 九尾の話し聞くと、漫画のうしおととらを思い出して(゚∀゚) 楽しいでした◎

  7. トーキー姫さま、本調子になってきましたね。
    この類いの話しはこわいです。UFOのお話し楽しみにしてます。

  8. タイミング的に災厄が石を割って出てアノ戦争が始まったのでしょうね、で自分を閉じ込めた陰陽師の子孫も持って行ったと、、、

  9. トーキーさん、僕も体調悪く昨日お医者(僕は医者行くのが恐いので健康診断もしません)に行ったら何と紹介状もらって帰って来ましたよ😱本日(土曜日)は紹介してもらった総合病院と、ずっと続いている声がれを別の耳鼻科で診てもらいました。総合病院では塗り薬をもらって済み、喉頭ガン宣を覚悟していた耳鼻科ではきれいな鼻と喉をしてますと言われました。昨夜から今朝までは恐怖と絶望で寝れなかったですよ。改めて普通に生活出来るありがたさをかみしめました。

  10. Hi. ト~キさんの、話面白い、昔のこと、私の、おばちゃんが言ってました、
    狐の嫁入りは、ほんとだと、、、見たそうです、、
    ではまた、、

  11. 那須のトビマル九尾の狐って金持ちのアニメマニアが作ったアニメが有った、けっこう見れる劇場アニメ。

  12. 昔から、殺生石の近くで、鳥が死んでたり、イノシシが死んでいたとニュースになってました。

  13. おやおや大変なお話ですね。私は医
    療者なので科学で解明できない事は余り信じないのですが、以前精神科で見た光景ですが、いわゆる狐憑きといわれた患者様は、歩く時もビョコピョコした動作で歩き、食事の際は手を使わず、お皿を舐め回す食事の摂り方をしてました。憑依妄想という診断名でした。不思議ですね😎

  14. 今晩は、ありがとうございました。またオンボロイド(AI)やってくれていますね。「宝→法」です。ワープロソフト初期の『次候補変換』のミスが出ているようです。
    我々人間が、今更初心に返ってどうするのでしょうかね。「玉藻の前」のヒットの頃は、ファンクラブ「玉藻会」というのさえあったようです。
    サクセスストーリーの悲哀が、心に響いたのでしょうね。Nên cổ gẳng.(頑張ってください) Hẹn gặp lại.(また会いましょう)

  15. 玉藻前の絵巻物をみると2尾で描かれています。(ぐぐってね
    一方、巷では9尾と解説されています。9尾にしておいた方が神秘性は高いですね。
    アカシックレコードというシナリオに沿って宇宙は回ってると思っているので、割れるべくして割れる時が来たのだと思っています。

  16. 今晩は、ありがとうございました。オンボロイドのレベルに合わせるのではなく、人間は日々努力が必要だと思います。玉藻の前は、采女(うねめ)の地位まで上り詰めた
    のですが、「雨乞い」の儀式で敗れます。陰陽師は、一般に描かれる呪術の部分だけでなく「天文方」という科学的な部分も担っていたわけで、今ほど正確ではなくても
    雨の兆候とかは、ある程度知っていたのでしょうね。私も、ベトナムは、かつてフランスの植民地と高を括っていたのですが。「声調記号」の複雑な事。
    最近光陽貿易の「キーボードラベル」を入手して、VNI式で書き込めるようになって楽になりました。頑張ってください。Tạm biệt.(さようなら)

  17. 確かに人間では計り知れない事も確実に存在している世の中かもりしれないです。

  18. 20年以上前、職場のおばさんにある信仰宗教に誘われました。信仰宗教には興味も無かったので断り続けていたら、おばさんが「誘ってもあなたが来ないのは、あなたの後ろの九尾の狐が邪魔をしているって幹部の霊能者先生が言っていた。」と言われた事がありましたw。私の場合は九尾の狐に助けてもらったのかもw。九尾の狐が憑いているなんて私ってそこの宗教の教祖より凄いかも‼️www.

  19. 面白いお話だ。トーキーも絶好調になったのかなw

  20. 殺生石の話は聞いていましたがまだ健在だとは知れませんでした。またイギリスにも動物が憑く
    逸話があるとは驚きです。そして魔女の石についてはイギリス人の考える方向が日本人の超自然の
    とらえ方とよく似ていて感銘しました。終戦後米軍が羽田の拡張工事で一つの鳥居が撤去しよう
    にも工事が失敗したり、関係者が病気になって結局残したまま現在に至ります。この話も魔女の
    石の話にも似ていて米軍も超自然の力に勝てないのは愉快ですね。

  21. 九尾の狐は台湾や香港などでは高い位の神様で全ての狐を支配してますよね。日本だと狐は低い妖怪みたいな扱いですが、、、。