福島第一原発の大事故からまもなく12年。政府は東日本大震災以来の政策を転換して、原発を最大限活用する方針に切り替えました。しかし、そこにはさまざまな課題が潜んでいます。
◇再稼働で値下げ?
◇不祥事の数々
◇避難道路が通行止め
以上の3点を、現地取材を交えて詳しく掘りさげます。
■原発再稼働へ…最大の焦点は新潟県の「柏崎刈羽原発」
政府は今の国会で、60年を超えて原発の運転を可能とすることなどを盛り込んだ法案の成立を目指しています。
再稼働に向けた現在の原発の状況をみますと、今月7日時点で全国に33基ある原発のうち、東日本大震災後に厳しくなった国の安全基準に合格し、すでに再稼働したものは、美浜原発や大飯原発など10基あります。
現時点で国の安全審査に合格していて、地元の同意など再稼働に向けたプロセスに入っている原発は、全国で7基あります。
その中でも、東日本での最大の焦点は、新潟県にある「柏崎刈羽原発」です。柏崎刈羽原発は東京電力の原発なので、ここで作られた電気は首都圏で使われます。原子炉が7つもあり、発電量では世界でも最大級と言われています。
この柏崎刈羽原発の7号機を含めた全国7基の原発については、政府は夏以降、早い時期の再稼働を目指しています。
■再稼働で電気代が月額約600円の“実質値下げ”に
この再稼働を急ぐ背景には、昨今の「電気料金の高騰」があります。柏崎刈羽原発の6号機と7号機を再稼働すると、東京電力は1kWhあたり2.1円の値下げ、つまり、標準家庭では月々約600円の“実質値下げ”となります。
東京電力は6月から実施を見込んでいる新しい料金に、こういった数値を織り込んでいます。
将来的には、再稼働しなければ火力発電への依存度が下がらないので、資源高によってまた料金が上がっていく可能性があります。だから、再稼働を進めたい…という理屈です。
■耳を疑う不祥事の数々…故障をすぐに修理せず
今月2日、柏崎刈羽原発の7号機を取材しました。東京電力は、公式には“再稼働への準備ではない”としていますが、先月から原子炉のふたを開けて、制御棒などの重要な設備の動作確認を行っています。
ただ、柏崎刈羽原発では近年、耳を疑うようなさまざまな不祥事が相次ぎました。2017年に6・7号機が国の安全審査に合格しましたが、2020年9月に運転を制御する重要な施設「中央制御室」に、社員がIDカードを不正に使って入室しました。2021年1月には、複数の「侵入者検知機器」が故障したのに、速やかに改善しませんでした。それ以外にも複数ありますが、こういったことがあったことで、原子力規制委から事実上の「運転禁止命令」を受けてしまいました。
■信頼の回復と組織風土の立て直し…所長に「フクシマ50」 改善に取り組む
東電自身もその後、「リスク認識の甘さ」「是正する力の弱さ」などがあったと総括しています。そこで今、柏崎刈羽原発では、信頼の回復と組織風土の立て直しに取り組んでいます。
今月2日、まだ薄暗い早朝6時すぎ、柏崎刈羽原発の稲垣武之所長が出勤してきた作業員らに自ら、「おはようございます」と声をかけていました。稲垣所長は、福島第一原発事故の当初に対応に当たった、いわゆる「フクシマ50」の1人です。着任は2021年10月。組織の風通しの悪さを改善するために、“作業現場で所員らと対話を重ねて課題を洗い出したい”という狙いがあるといいます。
柏崎刈羽原発 稲垣武之所長
「さまざまな意見を聞いて、その意見を無視せずにより良くしていこうという取り組みを1年以上続けてきて、ようやく、少しずつですけど、改善が見えてきたと感じています」
所長はコミュニケーションや組織の風土の問題について「風通しについては、手応えはあるんだ」と強調しています。
一方、設備の改善は、「核セキュリティ」が絡む、安全管理上の問題で詳細は記載できませんが、例えば、構内に入る際は「生体認証」が加わりました。それから、人や車両の照合を機械化するなど、最新技術も導入する予定だと説明していました。
■避難道路が“通行止め”に…近隣住民の不安
一方で今、周辺住民はこの冬に起きた“ある問題“も不安視しています。「去年の暮れに起きた大雪での道路の寸断」です。去年12月に北陸自動車道が通行止めになり、それに並行する国道8号線も車が立ち往生し、柏崎市内では約38時間、通行ができなくなりました。
去年12月の大雪で通行止めになった道路は、原発で事故があった場合の主な避難道路です。柏崎市の人口は約8万人で、大雪で通行止めになった道路はそのうち6万人の命を預かる道路でした。これが大雪でストップしてしまいました。
原発のすぐ近くに住んでいる住民に話を聞きました。
原発から約4キロの場所に住む末崎雅英さん(73)
「そこに(原発の)排気塔、見えませんかね? 点滅している」
末崎さんは、原発から約4キロの場所に住んでいます。“再稼働はやむなし”という立場ですが、やはり避難に対しては心配していて、対策を求めています。
原発から約4キロの場所に住む末崎雅英さん
「今回みたいに(大雪に)なった時に、仮に万が一、地震があったり、事故があった場合は、これはもう(避難は)無理でしょうね」
「想定外を想定内にしてもらって、いろんな計画とか安全面とかを考えていただきたいなと」
この問題について、柏崎市の櫻井市長もこのように述べています。
新潟・柏崎市 櫻井雅浩市長
「今よりもみなさんが安心していただけるような、(国が)改善策を作っていただかないと、そして施策を動かしていただかないと、再稼働議論には影響を及ぼすと申し上げています」
以前から国に整備を要望してきたそうですが、国はまだ検討中だということです。
◇
首都圏の電気は、柏崎刈羽原発で作っているということを忘れてはいけません。電気料金の値上がりや、電力需給の問題を解決する方法の1つが原発なのだとすれば、まずは信頼の回復、そして地元が安心できる対策が不可欠だと言えそうです。
(2023年3月7日放送「news every.」より)
#原発 #再稼働 #東日本大震災 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
27 Comments
台湾有事のシーレーン封鎖に備えて、原発稼働は当然でしょう。
運転禁止令出したってことはちゃんと監視されているってことだね
満員バスに、乗り遅れるな・・・汚染水たれ流すから。数値がサキにある理論では、ガウスが、数学は科学の女王であり、数論は数学の女王である。Errors are not in the art but in the artificers.失敗は技術にではなく技術者に潜んでいる。サー・アイザック、物理科学の祖で微積数学の祖。
再稼働しなくても止まってるわけじゃないんでしょ?
だったら発電したほうがいいんじゃない?
もんじゅは解体できたん?
監督省庁変更してまで、ゴリ押ししたい自民党は、統一教会の御祓すら出来ていないのだから、再び事故を起こしても責任取らないのは明確ですな。皇居移して、東京の電力は東京の真ん中で原発作れよ。安全なんだろww
送電ロスも少なくて👍️!
利権のためならなんでもありの国になってしまったね。
日本国は、地下資源はないが原子力発電所を資源と考えれば良いし、世界各国で決定されたパリ協定を遵守する為に、日本国としてできることは、原子力発電所を速やかに稼働させるしか方法がない。
スティンガーもジャベリンも司令室にPDWすら無さそうな原子力発電所
東電の社員は国籍、宗教などの身辺調査はされているのか?
どうせされていないだろうな
日本はどうしようもない
嘘で塗り固められた原子力‼️
原発の幅広い問題を一つの文章にまとめ、アプリで音読したYouTubeです。
反原発を毛嫌いする方がお多い事は解っていますが、決して闇雲に原発に反対している訳ではありません。一人でも多くの方が原発の重大な問題に気付いて頂けるよう願っています。
左上↖️の青くて丸い私のアイコンをタップすると画面が切り替わります。その切り替わった画面で再び私のアイコンをタップすると、私がアップロードしたYouTubeが表示されます。
約80分ととても長いので、殆どの方が途中でやめてしまいますが、最後まで聞いてくだされば少しはご理解頂けると思います。通勤途中などに聞いて頂けたら幸いです。
元々がいい加減に扱われる原発が公式にいい加減に扱われ更に危険性を増す
「原子炉の事故は誰もが止められ無く福島3号炉は核爆発」
原子力規制委員会は責任者が会議に出席しないといった管理体制の問題が東電の他の原発などで見つからず、相次いで発覚したテロ対策の不備を「柏崎刈羽原発に固有の問題」と判断した。今後も検査を続け、改善状況を詳しく確認します新潟県の東京電力柏崎刈羽原発の6号機と7号機を同日の委員会に中間報告を示した。柏崎刈羽原発では核物質防護を統括する責任者が他の業務を抱え、核防護に充てる業務時間が全体の5分の1程度だった。経営層による監視や関与もほとんどなかった。必要な設備の保守管理計画がなく、防護機能が失われてから復旧までに時間がかかった。規制委は東電の福島第1原発や福島第2原発、他の事業者の原発でもヒアリングを重ねたが、柏崎刈羽原発と同じ問題は見つからなかった。中間報告ではIDカードの不正使用などを防ぐ生体認証の導入など、今後の検査で重視する8項目を示した。耐用年数を超えた機器を確実に取り換える仕組みづくりや、経営層の核防護に対するリーダーシップといった改善状況。柏崎刈羽原発では2021年、原発の建屋に入る際のIDカードの不正使用や核物質防護設備の不具合がわかった。規制委は核燃料の移動を禁止する命令を出し、核物質防護の設備の様子や改善状況を確認する検査を同年10月に始めた。安全審査に合格しているが、規制委が命令を解除するまで再稼働に向けた作業が許されていない。
地元は何て言ってんだろ?
自爆装置を歓迎するはずはないが。手当てとかで、手なづけてるのかな???
日本中を放射能汚染させた人殺し核テロ企業東電
本当に酷い国日本。日本人の頭はお花畑。幸せですね。
コロナ対策と原発対策は恐ろしく似てますね。今の政治家に国民は守れません。気楽な職業だと思いませんか?
鉄筋やコンクリートの強度は、閣議決定で決められます。
さすがは科学立国!😩
12年掛けてじっくりやってきたのをいきなり再稼働ってのも慌てすぎてる。
作業員のポカミスがどんどん出て、大事故が起こる可能性が高まる。
制御棒が動かなかったり、ラッチが外れて落ちたりしてる原因を見つけてから再稼働しても遅くないと思う。
1999年の志賀1の臨界騒ぎと同じように制御棒が動かなかったら臨界点に達してしまうので、同じ構造を持ってる原発は先ず点検してからだと思う。
不祥事を犯した社員の実名報道と解雇が重要w
電気以外の何か発明が欲しいね。
どの分野も、もっと色々可能性あるはずだよ、原理的には。
ガチガチに1つに偏ったらもったいない。発明家が求められてる。
原発利権か?安全よりも私利私欲の自民党。福島の事故を忘れたか。自民党には絶対に投票してはいけない。あまりにも危険すぎる。
農薬は批判する。外国の食材も批判する。タバコも批判する。弁当も批判する。コンビニも批判する。外食も批判する。けど、放射能がたっぷりかかった福島産の野菜は水で洗えば大丈夫だから安全なものまで批判するなと。それを、他県の俺達がどう、信じるんだ。じゃあ、福島中の放射能水洗いしろや。これだから、バカッぺぇは信じられんのだ。貴様らの言葉なぞ、誰が信じるかあ。
安全なら、岸田よ、お前の選挙区に建てろよ。
東電さぁ リスク認識の甘さとか言うんだったらさ 柏崎一ヶ所にまとめるなよ 何か起こったら吹っ飛ぶぞ? もうちょっと分割して欲しい
政府は学習能力ないね。南海トラフ地震のリスクが高まってるのに再稼働されるとか(笑
福島の時でも地震と津波をあまく見てたから事故が起きたんでしょ。こりゃ南海トラフ地震もあまく見てるな。
検討って言葉を聞いてイラついたのは俺だけなのだろうか
多くの原発を再稼働できたとしても電気料金が下がることは無いでしょうね。業界を見てきましたが、不透明なお金(血税)がジャブジャブと使われてますから。MRJもそうでしたが無駄が多すぎます。利権の為に存在するかのような物です。
日本列島は大陸側に移動しており、破局噴火や巨大地震は必ずきます。その時インフラは多大なダメージをおい、サバイバルになります。原発の2次電源は持たないだろうし、東日本のようにメルトダウンに対応する余力もなく、放置される可能性が高い。多くの土地は汚染され、気の遠くなる期間、遺伝子は放射線に攻撃的され続けるわけです。
原発は放置しても暴走しないようにするのが第一優先。既存の発電を効率の良いシステムに変えてながら、足りない電力はやりくりするのが第二ですね。少なくても電力不足で人が死ぬような事は避けられるでしょう。