東海道新幹線の停車駅の中で一番新しい駅といえばどこを思い浮かべますか?
実は、東海道新幹線停車駅で一番新しい駅は品川駅です。
品川駅自体は日本の鉄道駅でもっとも古い駅の一つと言われていますが、
東海道新幹線が開業したのは2003年の出来事でした。
現時点では一番新しく、新駅の具体的な予定もないので、東海道新幹線の最後の駅が品川駅になる可能性もあります。
しかし、具体的な予定ではないものの計画や誘致を実施している新駅はあります。
その一つが、神奈川県にある新横浜駅と小田原駅の間です。
具体的には丁度中間地点にあたる、寒川町に新駅設置の誘致が行われています。
神奈川県の地理を知らないという人も多いと思うので簡単に説明すると、この寒川町は、県央・湘南地域の一つで、日本に700ほどある町の中でもトップ5位に入るほどの人口を抱えています。
その数、約48000人で、町だけでなく市町村の人口ランキングを見ても、1741自治体中、544位なので上位30%に入っています。
東海道新幹線の駅がある市町村で言えば、熱海市や米原市よりも人口が多い状況です。
そんな、寒川町に近い将来、東海道新幹線の新しい駅が誕生するかもしれません。
ということで、今回は「東海道新幹線の新横浜駅と小田原駅の間に新駅はできるのか?」という解説と予想をしていきたいと思います。

#東海道新幹線 #新横浜駅 #小田原駅 #新駅 #寒川町 #鉄道 #JR東海 #神奈川県

34 Comments

  1. 駅の候補地は、相模線(相模原線じゃありませんよー)が通っているが、実質的には鉄道利用が不便な空白地のようなもので、神奈川のド田舎も良いところです。

    高速鉄道を頻繁に利用して東京や関西に早く行きたい人が「あえて住むような土地ではありません。」

    そうなると、近隣市町からの利用者を見込むことになるので以下の条件が整う必要があると思います。

    ①相模線の複線化

     現状は2駅ごとにすれ違いのため3分停車などが常態化しており、速達性が著しく悪い。私鉄なら15分で走るところを30分もかけて走っているようでは、急ぎたい新幹線利用者とのニーズと対立してしまいます。横浜線沿線の人は新横浜駅かリニアの橋本駅、東海道線湘南エリアは小田原駅の方が便利。また、単線すれ違い前提になるので、相模線の本数を増やすことができないのが致命的です。

    ②相鉄いずみ野線の倉見駅延伸

    構想としては延伸計画があるようですが、相鉄は間もなく新横浜駅乗り入れが実現するので、優先順位は下がるでしょう。

    その他の要素としては、UP主さんも取り上げていましたが、

    ③リニア新幹線の開通
    倉見駅付近は、高速運転で新幹線の速達性を稼げる区間なので、駅を作る事で東京~名古屋間の所要時間に影響するうえ、過密ダイヤを乱すため1時間当たりの運行本数にも影響が出るらしいです。リニア未開通の状況では、JR東海が難色を示すだろうこと。

    ④ツインシティ構想は本気なのか疑わしい

    選挙の時期になると持ち上がる亡霊の様なもので、議員の票集め・話題作りに「悪用されている」節がある。選挙が終わると、また数年静かになる。を繰り返しており、本気で実施する気はあるの?な状態です。

    よって、今後20年は実現しないでしょう。そのうち少子高齢化で沿線住民の利用者も見込めなくなり立ち消えになる可能性も大いにあり得ます。

    夢のある話なので、実現すれば良いですね。

  2. まずはリニアが通らなければお話にならないのでみんなでs岡問題を潰しましょう。

  3. 新駅は要らないでしょう
    第一これから人口が減ってくんだから作ったところでとても大きなお荷物になる

  4. あそこは圏央道のインター直結、しかも新東名の起点の目の前ですから車利用では利便性が最高の場所です。
    新幹線の駅ができたら相模線もいずみ野線も完全に脇役になり、車アクセスがメインになるはずです。
    あと県央エリアから東京に通勤してる人ってかなりの少数派です。工場なども多いエリアですし地元勤務が大半です

  5. 小田原ひかりもあるしこの辺の人は小田原まで行くだろうな
    観光需要の熱海と交通の要衝の米原と比べるのはナンセンス

  6. たしか小田急の高座渋谷っていう駅が、新幹線が通ってる場所だから、高座渋谷にそのまま新幹線のホームを追加すればいいのだとばかり・・・

  7. 県央民だけどぶっちゃけ要らないかなぁ…
    来年には相鉄東横直通で海老名から1本で新横浜まで行けるようになるし、リニアが出来たら橋本から乗ればいいしでそんな不便に感じないけど

  8. 新百合ヶ丘駅のイオンでこの新駅誘致のポスター見たことあるけど、
    横浜市営地下鉄が延伸する予定の駅から
    新幹線乗りにここまで来る人なんて居ないよね?

  9. 名古屋以西の人がリニアに流れるかどうかは名古屋の乗り換え時間と料金次第。

  10. もう首都圏だけ別の短距離高速鉄道網建設したらいいんじゃないの?
    東海道新幹線にこれ以上駅つくられたら迷惑だわ

  11. 小田原は足柄平野なのがデメリット
    倉見新駅なら関東平野のメリットを活かせる

  12. のぞみに乗車する客はどのみち倉見を通過するので所要時間に影響ないと思いますが、静岡で降りる客にとっては所要時間が余計に伸びて迷惑だと思います。

  13. 新幹線新駅倉見駅出来るうわさ本当は私が住んでいた平塚駅に出来る予定していた平塚市長が先に新幹線新駅作る計画予定だったその後寒川町に倉見駅に新幹線に新駅話しがもち込んだ結局寒川町は新幹線新駅費用が払えない中止になったとうわさ平塚市は前持って大神あたりに新幹線新駅計画寒川よりも平塚先に予定してた。用地も農家の人が提供して下さった。ちゃんと新幹線新駅完成予想図まで広報新聞に出てた私も平塚に新駅出来る楽しみしてるだけどね

  14. 土地が無いし、作ったら止まるために速度落ちるから反対

  15. 新横浜と小田原の間に駅が出来た際、のぞみ号は停車するんですか?(停車しなくていいですよ)

  16. はっきり言うと今のまま駅できたら相模線のキャパシティが終わる。
    まだ単線区間も多いのに橋本〜海老名間の
    全ての駅に止まるし電車待ち合わせの時間も多いし相鉄も来ないんならメリットがデメリットに比べて少ない。
    そりゃできたら嬉しいけど周りが死ぬし
    リニアは別に横浜線使えば良いだけ。
    あくまでも湘南の為の湘南による駅になりそう。一番被害被るのは寒川じゃない?

  17. 根拠の主な要素であるリニア。まぁ、いつかは開業するんだろうけど、静岡県が反対してる内は
    目処が立たない。

  18. 平塚あたりの需要は地味にめっちゃあるけど、寒川は不便だよね🥺

  19. 相鉄新横浜線の開業に伴い、神奈川県央地域(海老名と湘南台)から新横浜駅の移動が楽になるので、倉見駅の構想は微妙かも。。

  20. 比較にならない程長くてうんざりする静岡を出た後はあっという間に感じる

  21. メリット無さすぎる気が…

    東京方面行くならロマンスカーなど乗り継いだ方が速いし、西に行くにしても小田原、新横浜まで行った方が速くね?新横浜までのアクセス悪くないし…