毎年誕生月に送られてくるねんきん定期便の金額を見ておおよその年金額を把握されている方もいらっしゃるかもしれませんが実際に振り込まれた年金額を見て驚愕する人は少なくありません
そこで今回は70代の人が口を揃えて「やっておけばよかった」という年金の制度についてのお話です

ご覧頂きありがとうございます。
よろしければチャンネル登録お願いします、
チャンネル登録URL: @level0730

【目次と動画内の時間】
01:01 国民年金について
03:27 ①高齢任意加入
06:16 ②高齢任意加入の特例
07:19 ③付加保険料
10:21 ④国民年金基金
12:12 ⑤前納制度
13:38 ⑥繰下げ受給
16:50 さらにこんな方法も!ただし注意点あり!

#老後 #年金 #老後資金 #老後生活

26 Comments

  1. 介護保険を使っている人は気をつけて下さい。現場で行政の乱脈行為や違法行為の被害にあっている市民は沢山います。私の住む都内の区役所は明らかな違法行為を繰り返しその違法行為を指摘すると根拠なく「区は法律と関係なく適切に対応しました」と返答して来ます🐥地方自治体などご興味ないかもしれませんが実際に都内の区役所は法律も条文も守ってません厚労省の定めた介護保険法も区役所は守らず区民をころしてます本当よ信じて🐥岸田政権は中央政府のみならず地方自治体少なくとも都内の区役所は住民を裏切り腐りきっています🐥きのう国会で通ったLGBT法案もマイナ保険証も地方自治体丸投げですが滝山病院事件の例にもある様に市区町村は政府の決めた法律を守っていません。私の住む区でも区役所は厚労省の指針や介護保険法を一切まもらず区民は被害にあい続けています味方がいないので読んで下さると嬉しいです。

    🐥数年前特別養護老人ホーム聖母ホームで介護事故がありました。朝元気に聖母ホームに出て行った母が聖母ホームの入浴後倒れ意識なくチアノーゼでPCO2が88%でスタッフ10人が責任者に「看護師を読んだり家族に連絡する様に言った」そうです。ところがデイサービスの責任者は無資格の2年前までカメラマン男性でやる気もなく「ほっといていいよ」と言ったそうです。聖母ホームでは責任者に報告して責任者だけが家族に連絡したり看護師を呼ぶ判断ができるように指導されているそうです。それで母は11時頃意識不明で倒れてから夕方5時まで倒れたまま放置され意識のないまま体も動かず家に引きずって帰ってきました。洋服に穴が開きました。家にいた私が慌てて救急車を呼び病院に行き命は取り留めましたがほぼ寝たきり状態になり認知症も進行しました。🐥事故の日に現場にいた聖母ホーム付属の地域包括センター所長は内部の介護事故を知り「必ず区に報告します」と言いました。

    介護事故から数週間たっても施設が何も言わないため私が迎えに来たスタッフに「介護事故の状況の説明は?」とスタッフの介護士さんに聞くと「施設長は無資格のシスターで介護事故の内容を理解していません責任者もカメラマンなので事故と認識することもできません。」と🐥つまり責任者も施設長も無資格で施設長の方針で看護師も置いていませんでした。

    事故から約1か月後、私の携帯に区役所から電話がありました。

    区役所O氏「高齢者福祉部のOですが聖母ホーム施設長から区役所に電話があって『介護事故が起きたとクレームを言う家族がいて困っているから区の方で対応して」と施設長に言われたんで電話しました」と。

    私はO氏に介護士やスタッフに聞いた事故の状況を話すと

    区O「それは本当に介護事故ですね高齢者福祉課は施設側の担当(嘘)で区民側の担当でないので介護事故担当の介護保険課に電話しなおしてください」

    私「この電話を回して頂けませんか?」

    区O「部屋が違うから自分で掛けなおして」と切る。あとで区議会議員に聞くと高齢者福祉課と介護保険課は同じ部屋だそうです。

    私は区役所に電話しなおし介護保険課に電話する。

    介護保険課「地域包括センター長Uから家に帰ってから救急車を運んだケース」と報告があったので聖母ホームでの介護事故ではない扱いです。私は高齢者福祉課O氏に言ったことをもう一度復唱、区は介護事故を認識。

    🐥この区役所の電話後、1月ほどして10年使っていた母の介護保険サービスがすべて止まる。

    ケアマネージャーによると家族に無断で来いと区役所に呼ばれ聖母ホームで聖母ホーム施設長と区役所3人と会議がありケアマネも呼び出されたと。聖母ホーム施設長の前で現場にいたスタッフが状況を説明し「介護事故」と全員が分かった。そして聖母ホーム施設長と区役所福祉部3人はケアマネに「本人家族に無断で聖母ホーム他の介護手続き書類の区役所への提出を止めろ」と。

    聖母ホームスタッフやケアマネから上記の会議の内容を聞いた私は、会議を主催した区役所O(最初に電話してきた男)に電話した。

    私「聖母ホームで介護事故の会議がありそこで聖母ホーム利用含む他の介護書類の区役所への停止するようにケアマネさんが言われたと言っているんですが?」

    区O氏「いや聖母ホームで介護事故の状況を聞いただけで何も決めていませんよ」

    私「母の介護サービスが止まっているのでケアマネさんに介護手続き止めない様に言っていただけませんか?」

    区O「区はケアマネさんに指示することはできないので、ご自分でケアマネさんに言ってください」

    私「でもケアマネさんが10年してきた区への介護書類提出を止める様に区の0さんUさんTさんに聖母ホームで言われたって言ってるんですが」

    区O「いえ区は私人のケアマネを会議に呼び出したりできません」???

    私「区役所のケアマネへの指示で介護保険利用が止まっています」

    区「区はケアマネを会議に呼ぶことはできません」???

    私は区長のホームページから質問しました。

    区役所福祉課長から「区は適切に対応しました」と答えが来た。内容はない。

    私は知人弁護士と相談してもう一度メールした

    「区は聖母ホーム施設長と介護事故後会議で何を話し合いケアマネに何を指示したんですか?」

    区役所福祉部長「区は適切に対応しました。これ以上の返答はしません」

    私はケアマネさんに「区役所はケアマネに何も指示していないと言うから介護手続きをするか他のケアマネに代わって」

    ケアマネさん「私は区役所には逆らえないの。。泣く」そのままケアマネは止めて行方不明

    その後も母の介護保険は原因不明で止まったままで母はリハビリも出来ず衰弱死

    もちろん介護保険法では被保険者に無断で介護保険利用を止めてはならない。

    母の死の日、聖母ホーム付属地域包括支援センターU所長が家に来る

    私が「なぜ母の介護を全部止めたんですか?」

    所長U「ケアマネから書類が来ないんで区は介護保険を止めたんです」???

    所長Uは聖母ホームから給料を得ている区役所の天下りでした。

    聖母ホーム介護事故は対策もされることなく母は介護保険が無断で止まっていて死にました。

    区役所の介護保険課は介護保険法を守っていなかったのです。

    🐥皆さん読んで下さってどうもありがとう🐥実際に区役所が聖母ホーム特養認定して税金9割で建設したの、同時に聖母ホームが給料全額払う地域支援包括センター設置させて区役所の天下りが入ったの。でも聖母ホームの収入は区役所が聖母ホームに支払う介護保険料なの。つまり区民から集めた介護保険料を聖母ホーム特別養護老人ホームを通して区役所天下り複数が給料にしている公金チューチューなの。聖母ホームは節約のため看護師を置かず介護保険料は区役所天下りに回しているの。だから介護事故ももみ消してもらえるの🐥私の区の福祉部は以前から酷く以前もクイズダービー篠山教授の介護で週刊誌にも載りましたが今も酷いままです。特別養護老人ホームの介護事故は患者が全員認知症の人なので介護事故に気付くのは施設のスタッフだけで介護事故ももみ消せます。さらに家族が気が付いて区役所に通報しても滝山事件同様に施設と区役所はグルで結局もみ消され区民が死ぬことになります🐥政府は地方自治体に丸投げした法律を市区町村が守っているか監査すべきです。区役所職員が業務上で国の法律を守らず違法行為をしても監査もしない現状ではLGBT法案もマイナ保険証も信用できません。

  2. 別に知っている事ばかりですが、話し方が緩いのでついつい引き込まれて最後まで聞いてしまいます😅

  3. 同じ年の生まれの人でも4月以前の生まれは年金もらってますが、私は65歳までもらえない。

  4. 昨年4月にサラリーマンから個人事業主になって付加年金をすぐに申し込みました。iDeCo併用時に満額68000円拠出できなくなる点は少し注意が必要ですね

  5. この任意加入国民年金を納めている期間はiDeCoもやれるのでさらに個人年金も増やせる。

  6. ​介護保険は厚労省がわざと複雑にして「資格ビジネス」「天下り先機構」「公金チューチュー」です。厚労省の決めた「自治体の決める要介護度認定」が「机上の空論」なのです。地方自治体職員に「要介護度」の「重い軽い」決める知識はないのです。

    *「医療保険」と「介護保険」の違いは

     「医療保険」は誰でも病院を利用できますが、

     「介護保険」は区役所が「介護を受けて良いか(要介護度認定)」し介護使えるか判断が必要なのです。

    *インターネットで介護保険制度の問題点を書いたら

     九州の自治体福祉部職員と思しき人から以下の回答がありました。

    「連投失礼します。 主治医意見書見たことありますか?病歴とか簡単な意見が書いてあるだけで、あれだけで介護認定なんて出来ませんよ。民間のケアマネに依頼するのも、元々は市の職員や社協等で調査してましたが、数が多すぎて追いつかないので、きちんと研修を受けたケアマネに依頼しているのです。ケアマネなら誰でも調査できるわけではありません。 ケアマネの知識についてですが、ケアマネの試験に合格後は半年近い研修を受ける必要があって、研修終了後にケアマネ資格を貰うのです。その後も5年毎に研修があるので、ヘルパーとは知識が違います。 変なケアマネがいるのは否定しません。だから国は介護福祉士等の国家資格所持者のみに受験資格を絞ったので、合格者が減ったよりも、受験者が大幅に減ったのです。」

    *わかったことは

    1)地方自治体職員(役人)は「医師の意見書(診断書」を理解できないから「民間ケアマネ」に2重に判断させる(区役所福祉部職員は福祉に無知)

    2)役人は「民間ケアマネは「半年研修した」から知識十分」と誤解している(半年の研修では看護学生1年生)

    3)区役所役人は「素人同然の半年研修民間ケアマネ」の意見しか理解できない

    「医師の意見書」を無視して「ケアマネさんが一回家庭訪問しただけ」の内容をだけで要介護度を判断する。

    4)要介護度を付ける「権限」は「福祉知識ZEROの役人」だけにある(医師やケアマネにはない)から不適切な要介護度が付く。実際に 必要な介護が使えない。

    *つまり医師は要介護度を付ける「権限がない」から診断書(意見書)だけ区役所に出す。ところが区役所は医師の診断書を理解できないので「半年研修したケアマネに診断させる」、最後に要介護度認定するのは「福祉ZERO知識の区役所職員」で不適切な要介護度が決まる。

    (考察)1)もし医師に権限を渡すと「どんどん要介護度つける」悪い医者が儲けるが「ケアマネによる要介護度認定」と「半年のケアマネ研修」は不要になり、ケアマネと福祉部職員をリストラし人件費は浮く。

        2)現状は区役所に権限があるから「役人の素人判断」で実態と合わない要介護度付ける。 区役所とケアマネ業者の癒着や天下りもある。「半年のケアマネ研修」も止めれば税金が浮く。

    (結論)厚労省の決めた「自治体の決める要介護度認定」が「机上の空論」なのです。

      1)地方自治体に「要介護度」の「重い軽い」を決める専門家はいない。

    だから区役所は「医師の診断書、民間ケアマネ家庭訪問、福祉部職員の判断」の3重に人件費使って、結局「素人の区役所職員の決めた要介護度認定」結果は現場と合わず滅茶苦茶なのです。

      2)その3重の人件費「医者、ケアマネ、役人」の3重を止めて、

       「介護保険」も「医療保険」同様に「希望者全員が医療使える医療保険」と同じにして「介護保険利用者全員に介護を使えるようにする」

      3)その代わり、介護度決める「医師、ケアマネ、区役所職員」をリストラする。

    *さらに「ケアマネ資格認定機構」と「ケアマネ研修機構」さらに「区役所福祉部職員研修機構」には「厚労省役人天下り」がいます。🐥長すぎてすみません。

  7. 平成27年から共済年金は厚生年金と一元化されて共済年金はなくなってますけとね。

  8. 日本人はこんな大変な思いをして国民年金をもらう為にお金を払い続けなければならないのに、外国人は生活保護をもらい易く、しかも年金よりも高額を貰えてしまうと言う不条理を国は早くやめて欲しい。

  9. 教えてください。何か月末生まれの方が損のような気がして・・・。
    国民年金は60歳で喪失しますが加入期間のカウントは誕生日の前の月までとなりますよね。で、未納期間があり任意加入する場合、60歳の誕生日の前日より手続きができるとのこと。

    誕生日が月末(例えば6/30)であり、カレンダーの巡りから誕生日の前日と誕生日当日が休業日(例えば6/29,30は土日)であった場合は手続きができません。この時、誕生日の月を任意加入にカウントするように手続きすることは不可能に見えるのですが、救済はあるのでしょうか?

    年末生まれの方とか絶対引っかかると思うのですが・・・。

  10. 学生の頃に国民年金の未納期間があるのですが、年金事務所に納付すれば基礎年金額を増やせるのでしょうか?

  11. 年金事務所で、計算してもらい、高い年金保険料を払うべきか、否かを相談した方がいいですね😅
    5年間国民年金保険料払って、増える年金の額を見ると、愕然としますよ😂😂😂

  12. なるほどわからんw
    自分の情報を入力したら、あなたならこれだけの制度が受けられますって自動的に全部出してくれるサイトとかツールとか無いのかな?

  13. 普段からケチで買物はどこで買うと何%得か計算するけど、年金受給に関してはもう色々と複雑で、勉強するのが面倒で泣きそう💦

  14. 俺、国民年金、満期満額納付したのに、65でも70でも受け取り額0円だぞw 皆気をつけろよ。

  15. 学生時代の未納分は諦めていたのですが、一度年金事務所に相談してみます。
    気づきを頂きありがとうございます('◇')ゞ

  16. 現在、年金を受給している者です。これから受給する人達へのアドバイスとして、年金受給額からは驚くほどの税金が差し引かれますよ。(市民税、健康保険税、介護税)とにかくビックリします。年金機構は、くだらない情報は必要ないので推定受給額と差し引かれる額を早い段階で知らせる様にしなさい。現状のやり方では将来の生活設計など出来っこ無い。納税者は「手取りは幾ら?」が一番、知りたいのだから。

  17. 子供たちの老後も不安になりました。息子は浪人した後大学進学して、その後大学院に行き、28歳になる年でやっと公立高校な教師になりました。その時代、ずっと国民年金を猶予しています。息子に聞いても、あまりよく知らなくてめんどくさそうに「よくわからんけど」と答えます。一度、年金事務所で相談したほうがいいですね
    けど、あまり気にしていない息子に親が何を、言ってもだめかな

  18. 今年、63歳になる定年を過ぎた雇用継続の者です。
    どの方も、私もそうですがこの年齢になると皆さん気になるのが普通ですよね。そんな意味でもこういった動画は助かります。
    私はそれを見越して41年前の大学在外中に社労士の資格を取りました。その後の実務や開業の経験もありますので、日本の社会保険制度、年金制度の概要は熟知しております。
    今になってまさに芸は身を助けることになったわけです🧓

Exit mobile version