福島第一原発にたまり続ける「処理水」を海に放出するための設備が完成しました。

東京電力は26日、処理水を放出するための海底トンネルの工事で使った重機を撤去し、その後、放出口にふたを設置して、必要な工事をすべて終了しました。

トリチウムを含む処理水を大量の海水で薄めたうえで、海底トンネルを通じて1キロ沖の海に流す計画です。現在、1000機を超える処理水のタンクには、総容量の97%にあたる約134万トンがたまっていて、限界に迫っています。

今後、東京電力は、規制委員会による使用前の検査などを経て、この夏にも放出を始める方針ですが、風評被害を懸念し、全漁連などは反対しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

37 Comments

  1. 風評被害を広めているのは、主にマスコミです。不安を煽り事あるごとに隣国の主張、汚染水という言葉を大喜びで拡散する。風評被害による損失はマスコミが賠償すべきでは?

  2. なんの利益にもならない、おまけに先の見えない処理に、いくらかかるんでしょうね

  3. とりあえず…放水はしない方がいい。

    数字的に根拠があるにしても…受け入れられる人は基本いないでしょ。

    放水するなら…科学的根拠による数字だけでなく、処理水を利用した飲み水をまず作り→放水に賛成している者が飲用し→人体に害を及ぼさないと目で見て確認できてからでもいい。

    処理をし放水するにも・埋設するにも…お金が掛かるのは、仕方がない事だと思います。

  4. 海水に薄めただけで何も処理されてるようには思えなかったけどキレイな水なのかしら?

  5. 永遠に終わらない公共工事だね。
    民間にお金が流れるのは、良いことだと思うしかない。

  6. このような事態に陥って、これからも原発を推進するのはおかしくないですか?
    福島原発に反対して、ボットン便所に痴漢目的のように押し込まれたJAの職員に対して、どう申し開きをするんですか?

  7. 大丈夫な水ならなんで1キロ先にわざわざ放出するんだ?手前に流せば良くね?

  8. 別に流すのは反対ではないし原発にも賛成だけど、なんたら委員会だとか第三者調査機関みたいなのってお友達でしょ?特に何も見てないよね?

  9. そもそも薄める意味あるのか?
    濃度を低く見せかけるためのまやかしでは?

  10. やり方として問題無いにしてもそれがこの先も守られ続けるのかという方が不安。
    原発の話に限らず実は約束と違ってたなんて事が後からわかる事が日本じゃ目立ちすぎる

  11. 福島沖で獲れた魚を伊豆の下田で水揚げすれば、静岡産。

  12. 水素や水と同位体のトリチュウム(3重水素)が放射性物質として混じったまま海水に放出される。
    幾ら安全だと東電が言っても、その東電の連中は3重水素の風呂のは入りたくはないですよね
    今でも放射性物質が地底から福島の海に垂れ流されているのに、
    それでも足らずに今度は故意に流すのだからね将来日本近海の魚は食べれなくなる

  13. 本当に処理された水なのかは疑わしいですね。

  14. 俺はトリチウムなんて気にしないで福島産を食う。

  15. トリチウム自体は人体に影響は無いって言うらしいしIAEAからもお墨付き貰ってるから問題は無いだろうけどそれでも疑うならさっさと海外にでも移住すれば良い

  16. 溢れた分汲み取って処理してるんだろうけど
    地中から海に漏れたりしてないの?

  17. 韓国暴れそう太平洋側だけど・・・

  18. トリチュウム以外の残存放射性物質はどうなっているのか。日本基準の項目を測定するだけで良いのかどうか。Covid19の様に、ウイルス自身はなんら変わらないのに二類から五類になるのと同じか?オリンピックなどで日本人が優勝すると以降レギュレーションが変わるようなものかしら。

  19. ベクレルという単位で表現するから桁が大きいし危険と思われる。それはなじみのない言葉だからです。公開されている情報では処理水は150万トンあってトリチウムはその中に15gで1トンあたりにすると1㎎となります。どんな危険な物質であろうと1トン当たり1㎎(10億分の1)だと検出もむつかしいし、飲んだところで影響はないとかんがえるのが普通だと思います。それをわざわざ沖に流す必要はないとおもうけど、ポーズですかね。毎日飲んだところでなんてことないですよ。

  20. 騒いでる人って隣の中国に5倍以上の数の原発があって勝手に垂れ流してんのに、なんでそれは気にならないんだろう

  21. 放出するなら継続的に安全を確かめることができる設備を整えてから放出するべきです!

    大規模な水槽に様々な生き物を飼育して、定期的に生き物の健康診断を実施してデータを公開するべき!!

    前にやってたヒラメの影響調査はパフォーマンスだったのか?(怒)