激しい雨に見舞われた九州地方では、川沿いの道路が濁流に削り取られるなど、各地で被害が出ています。
72時間雨量が最大331.0ミリに達した、福岡県久留米市。冠水した通りでは、路線バスのタイヤが半分、水に浸かっていました。筑後川に近い地区では、住宅街が冠水しました。
熊本県では、活発な前線の影響で、線状降水帯が2回発生し、非常に激しい雨が降り続きました。熊本市では、市内を流れる白川が増水し、氾濫の危険があるとして、市内の約18万世帯36万人に一時、避難指示が出されました。
山都町では、72時間雨量が最大504.0ミリに達し、観測史上最大となりました。これは、7月一カ月分に匹敵する量です。国道にかかる橋は中央部分で折れ、川に崩れ落ちました。
益城町では、72時間雨量が最大375.5ミリに達しました。木山川などが氾濫。冠水のため、孤立した住宅もありました。
救助された住民:「あっという間で、水位が上昇するのが速くて。ほんとこういうの初めて。ほんとに怖かったです。あっという間に上昇したから。もう全部濡れてしまって。お米から乾燥機、全部浸かって。今まで見たことないような水の高さでしたね」
実家を見に来た男性:「床上(浸水)かな。入ってみないと分からない。そこに普段は小川が流れているが、普段は湧き水だから、こんな状態になることはまずない。(Q.予想を超えた)ここまでは予想してなかった。まいりました」
湖のごとく、水没した農地。周辺の田んぼは、半月ほど前に、田植えをしたばかりだといいます。
地元の人:「(Q.いつからこんな状態に)午前7時過ぎかな。こんなふうになってきたのは。普通だったら(水は)すぐに引くから大丈夫だが、この状態になったら、しばらくは引かない」
農業用のハウスは、半分以上が水の下になっていました。
農家:「恐ろしい。俺のハウスあそこにあって。(Q.浸かってしまった)うん。(Q.中には何を植えている)ミニトマト。もう降らんといいけど。もう見るだけしかできん」
また、複数カ所で土砂崩れが起きました。
浄恩寺・玉春勇樹住職:「山側の壁から土が入ってきた。壁を突き抜けて。いったん逃げて(家族に)『2階に垂直避難してくれ』と伝えて、もう一度本堂に戻って如来像をとって、抱えて戻っているころには、後ろから地震のような揺れがあって。バキバキメキメキっていう音がして。おそらく土砂の中の木や枝と本堂の柱の音だったのでは」
九州全域にかかった雨雲は、熊本県を中心に、非常に激しい雨を降らせ、午後には南へと下がってきました。そのため今度は、鹿児島県で大雨となりました。
鹿児島県では4日午前中にかけて、線状降水帯が発生する可能性があるため、引き続き、河川の増水や土砂災害に警戒が必要です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
14 Comments
西鉄バス最強!!!西鉄バス最強!!!西鉄バス最強!!!
もうセミが鳴いているんだね
蓄えがないと、暮らしが破綻しちゃいますね
これでは病院に辿りつけないね🙈
きっと、来年も再来年も同じ事が起きちゃうんだろうね …
どうして日本では、Reporter がhelmet 着用するの?全く関係無いのに。
初めに, 神が 天と 地を 創造した。>聖書創世記1章1節//<神は, 實に,そのひとり 子(イエス·キリスト)をお 與えになったほどに, 世を 愛された。 それは 御子を 信じる 者が ひとりとして 滅びることなく,永遠のいのちを 持つためである。>聖書ヨハネの福音書3章16節//「主 イエス を 信じなさい。そうすれば,あなたもあなたの 家族も 救われます。 」聖書の使徒の働き16章31節
自然災害には人間勝てません
崖下、河川敷や水田地域など、ライフライン災害復旧の度に数千億円規模費やす居住不適合の危険な場所に住めないように銀行も融資しないで改修の補助金も立地毎に不可能にするべき。
土地もあるんだし、雨水タンク設置しよう(笑)
鹿児島まで来てるのに羽田に帰んの?せめて九州のどっか別の空港でええんちゃうの?なんでそんな無駄な事を?
というか往復できる燃料積んでるってえらい無駄だなあ
Sairi Shimomura
熊本、ボロボロだな…
平地はこうなるよね…
♪筑後の流れにぃ~