アメリカの大学入試選考で黒人などの少数派を優遇する措置を巡り、連邦最高裁は憲法の規定に反するとの判断を下しました。

 名門ハーバード大学などが採用している人種的少数派への優遇措置=アファーマティブ・アクションについて連邦最高裁は29日、「正当化する目的が欠如している」として「法の下の平等」を定めた憲法に反するとの判断を下しました。

 裁判所では不審な小包が見つかり、警察が一帯を封鎖するなど緊張が走りました。

 また、判断に抗議する学生の姿もありました。

 抗議する大学生:「大学には低所得の学生や有色人種の学生が入学しやすくする責任があります」「裁判所がなすべきことと逆の方向に進み、高等教育へのアクセスを悪くし、門戸を開く代わりに閉ざすことを決めたのは本当に恥ずべきことです」

 バイデン大統領は演説で、「資格のない学生を優先して入学させる措置ではない」と強調し、多様性を守り、機会を広げる新たな道が必要だと訴えました。

 バイデン大統領:「私は裁判所の判断に強く、強く反対する。あらゆる才能を活用することでこの国はより強くなる」

 一方、野党・共和党を支持する白人を中心とした保守層は、この措置を「白人への逆差別だ」と批判していて、トランプ前大統領は「すべて実力主義に戻る。それがあるべき姿だ」と最高裁の判断を評価しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

34 Comments

  1. でもさ、職場でも限りある人数でやっていて、女性の生物学的なものだけれども、休まれると本当に周りが大変というのもあると思うのね

  2. アファーマティブアクションのみならず、性差とかもやっているよね。今はtwitterでアファーマティブアクションで議論が沸騰しまくっているらしいけれども

  3. 個人的な意見だけれども、なんでも少数意見の時は少数でも良い意見が出るけれども、わりと大多数になると意味がなくなってくるところがあると思うのよね。だって本当に少数の意見というよりも、そっちのほうが見映えが良いからとか、就職に便利だからとか、ニワカみたいな人らが湧いて出てくるところがあると思って、なにか違うところに流されているような気がしないではないのよね。LGBTとかもそうなんだろうけれどもね。結構世界中で混乱があるでしょう。アメリカでもゲイが「ちょっと過激な人らが」みたいなね。だから多数であれば、数があれば良いというものでもないのよね。かと言って全くいないというのもどうかと思うし

  4. 実際に自分がそう思っているかどうかよりも、就職の時に「自分は関心があって~」とかでやられている方が多いとか聞いたのね。で、wokeismもそうだったんだけれども、急に過激な極左思想を警戒されて、反対に良い大学を出ても、就職が出来なくなったとかね

  5. LGBTとかも大多数になれば良いのか?とかあって、理解はされるようにはなっても、「利権!利権!利権!」みたいな人らが出てくるわけでしょう。「ここは利権!」みたいなね。だから本来の目標から随分と違ってくることもあるのよね。大多数というのは。だから少数派の方が良い事もあるのよ

  6. アメリカには特別な事情がある、法の下の平等はわかるがが、人の下の平等はその上だ。
    マイノリティ特に黒人は親の世代から高い教育を受けていない。しかして、バイデンが正しい。

  7. 純粋に実力での勝負ならアジア人が1番優秀だからね
    今まで足枷はめられてる状態でも成績トップはアジア人ばかりだったし足枷が外された今、優秀な人は大半がアジア系になるだろうね。

  8. 確かにアジア系は頭は良いのだけれども、頭が良いというのはエリートの条件とは言えども、自分と一族が良ければだから、国家とかそういう意識があまりないのではないか?とかね。日本も昨今はそうなっているでしょう。そこらへんは全員とは言わないけれども、ユダヤ人と中国人が理解しあった可能性はあるよね。グローバリストとか

  9. アメリカで麻薬が蔓延していて、アヘンとか聞くとね。アメリカも超個人主義が蔓延‥とか思ったりね。自分と一族が儲かるからとか思うと何でもやりそうとかね。実際に昨今の報道で、アンネ・フランクとご家族をゲシュタポにお金の為に売り飛ばしたのが同じユダヤ人の可能性とか書かれていたのね。超個人主義が蔓延した社会で起こる事なのよ。今のグローバリストというものでもあるのね。大変な弱肉強食と言うね。

  10. ユダヤ人はイスラエル建国まで自国を持たなかったのよ。中国人はあまりにも長い間、彼らの王朝がコロコロとして、次第に「超個人主義」が芽生えていったのね。で、アメリカは確かに岐路に立っているのだろうと言うね。アンネ・フランクとご家族でも、脅されたとかならそう書くだろうけれども、何も記述がないのね。もしや、自らお金になると思って交渉していったんじゃないかとかね。超個人主義が蔓延した社会、日本もそうなりつつあるけれども、ロクなものではないのね

  11. 入試で90点の白人より50点の黒人が合格。そして、なぜか100点の日本人は不合格😢

  12. 人種により50年も優遇し続けたんだからもういいだろ
    成績優秀低所得者への補助だけでいいんじゃね

  13. たとえばこれが男女別に優遇差が設けられていたらどうなるか?。過去に日本でありましたよね、医学生試験だったか。

  14. すごいな権力分立じゃないんだ
    日本だったら行政権の長が裁判権に口出すなんてありえんのに

  15. 白人 48%
    アフリカ系アメリカ人 7%
    アジア系アメリカ人 20%
    ヒスパニック/ラテン系 11%
    多人種系 7%
    留学生 12%

  16. UCLA
    白人 29%
    アフリカ系アメリカ人 3%
    アジア系アメリカ人 29%
    ヒスパニック/ラテン系 22%
    多人種系 5%
    留学生 12%

  17. カリフォルニア州立大学ロングビーチは、約95%が州内の学生で、58%が女子学生です。
    主な人種構成は25%が白人系、32%がヒスパニック系、23%がアジア系アメリカンです。(留学生5.9%)

  18. 一生懸命勉強した努力の評価で入学を判断される それが一番平等だと思うけど

  19. ほんとそう!一生懸命勉強しても、自分より成績の低い人が大量に門をくぐって行くのを見送らなければいけない。門をくぐれない理由はただ白人というだけ。こんなに理不尽な事はないと思います。
    私はマイノリティというだけで優遇されて大学に入り、マイノリティというだけで、採用された医者には大切な人を診て欲しくありません。

  20. 機会の平等は保障されるべきだが、結果の平等は保障されない。低所得者層や黒人に対して、平等な機会を与える方法を模索すべき。

  21. ちなみに、ハーバードの寮を建てているのは元ハーバード学生です。寮の名前はそこで付けられます。(+研究費)

  22. 大学はボランティアで運営しているわけではないと思いますのでそこらへんも考えた報道が聞きたいです。学びのため