6月28日(水)8時39分頃、北海道の道東で最大震度3を観測する地震がありました。この地震による津波の心配はありません。

震源地:日本海北部
マグニチュード:6.2
震源の深さ:約480km

震央を中心とした同心円状ではなく、プレート境界方向の遠方に偏った震度分布は「異常震域」と呼ばれますが、頻度の低い深発地震に特有の現象であり、地震活動そのものは異常ではありません。

▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」
https://weathernews.jp/s/download/weathernewstouch.html?fm=youtube
世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」
AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。

▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中
https://weathernews.jp/wnl/timetable.html

27 Comments

  1. 恐らく分かりやすくというお気持ちからだと思いますが、言い直しが多く、時には「そういう表現するのかな?」と思うところがあります(「揺れが『しっかり』感じられる」など)。
    言い直しや説明の追加が必要な用語と、その表現(言い方)について、整理された方が良いと思います。

  2. 液化CO2を入れた所から、海側に沈み込む地層の方にしみ込み、それが悪さしてるんとちゃうん?
    苫小牧、東京の空港、ここらで液化CO2入れてるんだろ?

  3. それよりも…最近
    日本の地下では目まぐるしくプレートが変動してるのは確かです

  4. 深発地震にともなう異常震域は戦前から存在は知られ、プレートテクトニクス発見のきっかけともなった。誰でも知ってるありふれた現象です

  5. 「震源については北海道北部」…日本海北部ですよね。

  6. ふ~ん不思議な自然感じるね?でも最近地震多いよね。気持ち悪るぅ!

  7. 日本海北部でもない(間宮海峡が北部)
    北海道北部でもない。震源地などの情報は正確に。

  8. 【気候変動】太陽黒点活動減少➡宇宙線増大➡地殻トリガー、地震多発、海底火山活発化➡CO2増大

  9. 東日本大震災以前に京都府北部を震源とする深発地震が起きて、震源とその周辺は震度1で東北地方の太平洋側で震度4の地震が有ったのを覚えています。
    震災後にはオホーツク海でM8.2の深発地震が起きましたが、日本においては震度2程度のもので、ロシアにおいても震度が低い地震でした。