夫婦で月に年金30万円(年間360万円)の場合に何がいくら引かれるのか社会保険労務士解説します。
#年金
#年金360万
#年金生活
福岡県(北九州市、行橋市、苅田町、みやこ町、田川郡、田川市、豊前市、築上郡、福岡市、飯塚市、直方市)、山口県下関市、大分県中津市などを中心に活動しています。
オンラインにて全国対応(zoom、LINE、メール、電話など)の実績もございます。
助成金の申請代行、顧問契約、労務相談等承ります。 スポット契約も対応可能です。
ご連絡お待ちしております。
福岡県行橋市 中村彰利社会保険労務士事務所
社労士 中村彰利
nakamura4604@hotmail.com
※経営者様からの無料相談以外は行っておりません。
1案件につき、5,000円の相談料を頂いております
14 Comments
夫婦で 月30万なら余裕の生活費でしょ。
始めてコメントします。
自分の場合、夫年金300万円(公的年金267万円+企業年金33万円)、妻年金120万円で、夫婦合計で420万円です。
他に個人年金保険やiDeCo等もあるのですが、税金や社会保険料を試算してみたら約60万円でした。
計算間違いかもと思いましたが、この動画を見てあながち間違いでもなさそうですね。
現在妻の所得が60万円(年金-110万円+他の所得)なのですが、何とかして45万円以内にした方がよさそうですね。
夫婦2人の時は住民税課税でも負担増は少ないですが、1人になった時は住民税非課税世帯の恩恵は大きいので。
僕の年金額だと所得税が引かれてしまうので、繰り上げ受給して額を圧縮して、税金の支払いを免れようと考えていますが…
良い情報ありがとうございます❗
他の情報でも検討してますが、ほぼ年金の1割が引かれる額ですね、それが分かっていれば年金を繰り下げするのも検討出来ます😂ありがとう🎉
60代後半独身です。今年の収入は,年金年額250万円,給与年150万円の総合計400万円ぐらいになりそうだと見積もっています。
しかし,住民税と国保,介護保険の合計が60万円ぐらいになりそうで,この支払いのために残りの命削って仕事しているような気もします。ただ仕事やめると生活費ぎりぎりになるので,来年以降も仕事続けるかそろそろリタイアするか悩み中です。
これまで幸いなことに大きな病気もせず,今も病院通いの心配は全くありません。それだけに毎年のバカ高い国保・介護料の支払いには腹が立ちます。
老後の現実をせめて50歳ぐらいのときに理解しておけば準備できたのにと後悔するばかりです。
妻の介護保険料は第4段階(67,140)でなく、第5段階(76,296)では?
合計所得金額(0)+課税年金収入額(120万)で課税年金収入額が80万を超えています。
年金が80万を超えたら、第5段階(76,296)となると理解しています、誤りでしょうか。
月々の受け取り金額としては、世の中平均よりも充分多いと感じました。これが生涯続くのですから悪くない話です。引かれる事をネチネチ恨むよりも、人並み以上の金額に満足することで幸せに生きられるのではないでしょうか。無理か!
年金と給料合計での国民健康保険と住民税と介護保険はどうなりますか
我が家は360万円(54歳の家内:207万円・52歳の私:153万円)見込み。
地域によって違うにしろ、20%くらいは引かれてしまい300万円には
届かないと思っていました。
持ち家につき、月に年金25万円でやりくりとなります。
ただ、どちらかの死去に伴って年金額が大幅に減りますし、資産を
作っておかないと怖いですね。
昨今のサラリーマンはガッツリ引かれてますよ
うち夫婦は公的年金のみで現役の平均年収を超えてしまいます。
長生きすれば介護保険も後期高齢者保健も3割負担が確定です。
社会保障費だけで毎年70万ほどかかります。
同じ病院で同じ検査をして3倍の料金を支払うという制度に恐怖です。
日本では「収入は非課税以下、資産はたっぷり」という戦略が一番お得
年金は隠せもしないし損益通算も難しい。
Promo*SM
(11:58)年金300万で37.4万円(12.4%)引かれる。ちょっと間違っていませんか。
私の思い込みでは、300万で約15%の社会保険料になると思っていました。私は年金だけで暮らしたくて繰り下げをやって来てこの4月で70歳。貰える額は24万円。専業主婦のカミさん分を含め400万ほど。社保料は18%覚悟の予定です。
贅沢です。