突然ですが、みなさんは「日本の夏といえば?」と聞かれたら何と答えますか?
野球ファンのみなさんなら真っ先に「甲子園」が頭に浮かぶのではないでしょうか。
炎天下の中、優勝だけを目指して全力でプレーする高校球児たちの姿はとても魅力的ですよね!
さて、私たち日本人にとっては当たり前のように夏の風物詩となっている甲子園ですが、海外からはいったいどのように思われているのでしょうか?
海外メディアの『Global Times』は、甲子園は1915年から続く日本の伝統的な大会であることを説明した上で、このように報じていました。
「日本の8月といえば、炎天下、シロップのかかったかき氷、そしてテレビで放映される一つの番組。甲子園は、2021年のアメリカン・リーグ最優秀選手であるオオタニのような偉大な選手たちのキャリアをスタートさせたコンテストである」
さらに記事内では「敗者がグラウンドの土をかき集めるという伝統」という風に、甲子園の文化や試合の背景についても触れていました。
そして選手たちを応援する観客についてはこのように紹介しています。
「多くの人が先祖を弔うために故郷を訪れる8月中旬に開催されるため、帰省した人が地域の学生を応援する機会にもなっている」
この報道からもわかる通り、海外のメディアが注目しているのは試合の勝敗だけではありません。日本で長い間受け継がれてきた甲子園の伝統や、その背景に注目しているのです。
しかし先ほども紹介したように甲子園のはじまりは1915年で、もう100年以上も続いている伝統的な大会です。
これだけ長く続いてきた大会が今になって注目されている理由は、MLBでプレーしている日本人選手の功績に他なりません。
大谷選手やイチロー選手、松井秀喜選手といったメジャーリーガーの活躍があったからこそ、海外のメディアは彼らのルーツに興味を持ちました。
つまり彼らの活躍が日本の伝統や文化を世界に知ってもらうきっかけとなったのです!
その証拠に先ほど紹介した『Global Times』の記事内では、メジャーリーガーとして活躍する日本人選手のほとんどが、甲子園を経験した後にプロ入りしていることに触れています。今回のWBCの日本代表も、約半数が甲子園経験者。海外のスカウトたちも放っては置けないことでしょう。
それだけ偉大な功績を残している選手たちが出場してきた大会だからこそ、プロ野球と肩を並べるくらい人気がある大会だと紹介しているのです。
ということで今回の動画では、海外メディアやファンの甲子園に対する反応や、海外から見た甲子園の魅力について紹介していきたいと思います。私たち日本人にとって甲子園はとても馴染み深いものですが、海外での知名度や評判はどれほどのものなのでしょうか?
大谷選手の高校時代の映像を見た海外のファンの反応についても紹介していきますので、ぜひ最後までお付き合いください!
この動画がよかったら、高評価・チャンネル登録のほどよろしくお願いします!
36 Comments
高校野球に憧れるのはいいけれど、兵庫県以外の行き過ぎた甲子園球場への過剰な憧れや神格化は地元民にとっては大迷惑な部分もある。高校野球の凄さと甲子園を切り離して考えて欲しい。
私は西宮で育ったけれど、小中の頃から市内の学校合同開催の運動会とかで甲子園球場にお世話になるし、高校野球の地域予選でも多くの学校は長年お世話になっていた。私達には甲子園は数ある地元の馴染み深い施設の一つだ。高校野球全国大会ためだけじゃないし、関学がある西宮にとってはアメフトの聖地でもあるし、西宮の子達にとっては子供の頃から走り回ってる球場だし、コンサートしたり、イベントやったり、もちろんだが阪神のホームグラウンドでもある。
名前も甲子園は、甲陽園、甲東園などと並んで地元の地名に過ぎない。むしろ甲陽園や甲東園より下町イメージで庶民よりで気兼ねしなくていいイメージ(勿論地価は高いし家賃も高いし再開発されてるし、全くの下町って訳でも無いが阪神間にありがちな山の手側(阪急エリア)と海側(阪神エリア)が長年持つイメージもある。
半世紀以上使ってきたのに、『兵庫県だけずるい』と言うような頓珍漢な批判のせいで2004年以降、だだっ広い面積をもつ兵庫県のアクセスの良い甲子園を高校野球の地域予選に使えなくなりました。
ほんと非常に迷惑です。甲子園に個人的なロマン持つのは勝手ですが、地元が気軽に使う権利を奪わないでほしかった。
野球ファンでなくとも、夏といえば甲子園wwつまらんニュースや在り来りなドラマ見るくらいなら甲子園の方が面白い😊
某サイ・ヤング賞Youtuberも甲子園取り扱ってくれないかなあ
未熟な高校生が全力でプレーするから感動するんだよ
不易流行の精神は日本のプライド
甲子園ファンです。
日本の武士道につながる大和魂を感じる。
いつも感動をもらっています。今年の夏も楽しみです。
言うて、向こうのカレッジスポーツも異常だけどねw
大学が自前で10万規模のスタジアム持ってたりするし
郷土の代表の闘い!
熱い!
日本の…ナトゥ
『剛腕』ってトミー・ジョン手術の低年齢化についての本を書いたアメリカのジャーナリストの人が、 嘗ての大輔フィーバーについて「高校生ピッチャーの活躍に国中が熱狂したとか日本人は変わってるな」と思ってたんだけど、荒木大輔本人に会ったら「もういい歳したジイさんの癖に憎たらしい程ハンサムだ、若い頃はさぞかし女性にモテたに違いない」と納得したそうな
海外からのコメントの最初に武田久美子にそっくりな人がいましたよ。
甲子園といえば、奴を忘れてはならない
マモノ
一長一短かな。投手の数や、登板数を見ると大変だと思う。
野球は、投手と打者が「いざ尋常に勝負!」みたいな感じだから日本人の心に刺さるのかもしれない
自分もサッカーより野球が好きなのはこれが理由なんだよね
あ~、これやっちゃったのね。黙ってりゃいいのに。取材拒否とかして広まらないようにしないと。朝日新聞何やってるのよ。
う~ん、甲子園が広まると問題が出ますよね。つまり、MLBによる青田買いの可能性が有るという事。
確かに大谷などMLBで活躍できる優れた日本人選手は必ず、甲子園を経験します。しかもこの経験なくしてはプロへの道もない。
それは良いとして、我が国ではそのままドラフト指名でプロ入りする人間もいますが、どちらかと言えば、大学野球や、実業団リーグ
などである程度の社会人としての経験を積んだ上でプロ入りする道筋を取る方も多い。だからどの道筋を辿ってきた選手であっても、
国内プロ球団での育成を経験しプロ選手として熟成されてからFA権を取得、MLBへの挑戦という事になっているのが日本国内の現状な訳です。
そうした厚い選手層を育んできた選別が無視されて、いきなり青田買いされたら日本の野球はボロボロになりますよ。
このMLBによる青田買いだけは絶対阻止です。早めに手を打っておかなければ、純真な心根を持つ球児たちが金まみれにされかねない。
我が国の良き伝統文化に組み込まれてきた高校野球が堕してしまう事を恐れます。
Netflixでシリーズ化したら
世界中で人気になると思う
負けてしまったチームの
涙する姿を見ると
こっちまで泣けてしまいます。
皆純粋に一生懸命なのが伝わるから。
海外の彼等は新しい賭けの対象を探している事もあるよ
まず高校生や中学生の部活への本気度にびっくりするみたいよね
日本は職業野球が成立する前に大学野球や高校野球が国民を熱狂させていたんですよね。何年も前のアメリカ大使が娘たちを連れて観に行ったが素晴らしい思い出になったと言ってくれてました。”嗚呼栄冠は君に輝く!”
全力プレーとか規律を重んじるところとか国民性にマッチしてるから人気あるんだろうなぁ
甲子園とか箱根駅伝とか、みんなで一つっていうのが好きな民族ではあるね。
日本では助け合いが出来ないと、災害に対処出来ないから、いい伝統。
大谷選手は高校生の雰囲気で野球をしている…本当にそう思う。
ただただ野球が楽しくて、上手くなるのが楽しくて、野球が大好き!って感じが全身から溢れてる。
センバツより夏の甲子園が好き!
まだ子供って高校生だし、アメリカならなおのこと大人扱いするのでは?
日本の熱心な野球ファンの何人に1人がメジャーリーグ以外のアメリカの野球を知っているのだろうか。本当にアメリカの熱心な野球ファン5人に1人が甲子園を知っているなら、かなりすごいことだと思うぞ。
プロ野球はもうほとんど見ないけど甲子園はなぜか見ちゃう。
夏に家で扇風機回しながらアイス食って甲子園見るのが幸せ。
甲子園が二刀流の基礎になってるのは間違いないな。高校野球はピッチャーもしっかり打者だから。
高校野球は負けたら泣く程悔しい位に全力で挑んでいる姿が好きです。
プロ野球を軽視する積りは無いんですが、高校球児程全力で挑んでいるとは思えないんだよなぁ(ノ∀`)アチャー
まずは栄光ナインをやりなさい。
話はそこからだ。
アメリカの大学アメフトも軍隊練習っぽいことしてるからねー。学校挙げて応援するし。ボウルゲームの盛り上がり具合は甲子園以上
高野連は民間企業で他のスポーツは文部科学省の体育学科の1つだから、野球部員が他のスポーツに参加出来ないのは当たり前なんだよな。
高校でインターハイの地方の開会式がある日に、運動部以外が学校で授業を受けている時に野球部員も授業を受けていたでしょう、他のスポーツの部員は試合で学校の授業に出れない時は公休扱いになるけど野球部員は公休扱いにはならない学校もあるらしい。
後テニス部員がバレーボールの試合に出る事は登録してるなら出来るけど、野球部員は組織が違うから出来ない。
甲子園の土を集める文化はアメさんが沖縄を支配していたからせめて日本の土を持って帰りたいと始めた行動やときちんと放送したのかな?
野球をプレーしない者にとっても甲子園の響きは特別なものだ。子供の頃はテレビでそこで行われる熱戦に一喜一憂し、高校時代は母校が甲子園に出場することを夢見て応援し、卒業後も母校が甲子園に出場しようものなら、募金をし、仕事を休んで応援に行く。そしてそうすること自体がたまらなく嬉しく、至福の時間と感じる。甲子園はそのように独特かつ唯一の魅力を持っている。高校球児にとっては、その思いはその何十倍にもなるはずだ。
高校野球界はいい加減投手の酷使を止めるべき、一昔前寄りは投手問題は改善傾向には有るが、未だに投手一人への負担は大きいのが実情。
予選、本戦の投手兼捕手枠をそれぞれ4人ずつに、投手一人辺りの一試合投球数を百球に制限を。
大人のガタイのいいプロの選手とは違う成長期のスリムだけど筋肉質な体や、腰のくびれやプリプリの可愛いお尻を見るために見てる😊