銀行の破たんが相次ぐ中、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は物価高を抑えるため、0.25%の利上げを決めました。一方で、利上げを「打ち止め」にする可能性も示唆しています。
アメリカのFRBは3日、政策金利の誘導目標を0.25%引き上げ、年5.25%を上限とすることを決めました。去年3月から10回連続での利上げです。
1日に「ファースト・リパブリック・バンク」の経営破たんがあり、金融不安が広がっていましたが、物価高を抑えることを優先した形です。一方で、パウエル議長は今回で利上げを「打ち止め」にする可能性を示唆しました。
FRB パウエル議長
「3月に発表した声明には『追加の政策措置が適切だ』という表現があったが、今回の声明ではその表現がなくなっている」
ただ、パウエル議長は物価はすぐには下がらないとして、早期に利下げに転じることには慎重な姿勢も強調しました。専門家は、今回も利上げを続けたFRBの決定により、景気を冷やすリスクが高まったと疑問を投げかけています。
ムーディーズ・アナリティクス マーク・ザンディ氏
「これまでの上限5%の金利で経済活動を十分に抑制して、物価上昇の圧力を緩和できていた。なぜ利上げというリスクをとったのか?FRBは今回の利上げを見送るべきだった」
アメリカ経済は金融不安と景気後退という爆弾を抱えています。経済活動を抑える高い金利をいつまで続けるのか、FRBの綱渡りの政策運営が続きます。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
6 Comments
GW中になにしてくれてんだ!
アメリカは人口激増国家だから>年5.25%でもまだまだ低金利にしか思えないかな。
人口が増えるってことは需要も増える。今後10年20年順調?な
インフレ傾向になるのも必定だし日本と真逆の政策が正解。
アメリカのインフレの原因って、労働賃金を上げたからその分だけ商品価格が上がり、商品価格が高くなっているから労働賃金を上げろと言っての負のスパイラルに陥っているのでは?
岸田総理大臣がやろうとしている事ですよね。
他人の失敗を見ても何も学べない自民党政治家と官僚。
もう利下げするんだろ?
って観測あったがな。
てかそこ期待して仕込んでる人らおったようだが…
5.25か…
アメリカドルの金利が下がれば、金の価格が上がるようだから、
今の内に無理しない程度に金を買っておくのもいいかも。
インフレの背後にある問題を解決しないことには
いくら利上げしたってインフレは止まらんだろう