いつもリクエストまことに有難うございます!!
今回はウルザズ・サーガにて収録された青い悪魔《変異種》について解説させていただきます。スタック導入にて生み出された戦闘テクニック『当て逃げ』とは?そして後に作られた○異種サイクルについて。また青い悪魔と呼ばれる前の評価など、詳しく掘り下げていきますので是非最後までお楽しみ下さい!!

チャンネル登録よろしくお願いいたします!!
https://www.youtube.com/channel/UCtVxBb-iCjMjm6KczV8mOVg?sub_confirmation=1

▼Twitterフォローお願いいたします!!

▼ニコニコ動画にも同時投稿しています!!
https://www.nicovideo.jp/watch/sm42336611

▼合成音声
VOICEVOX 様:https://voicevox.hiroshiba.jp/
「VOICEVOX:ずんだもん」
「VOICEVOX:四国めたん」

▼立ち絵素材
坂本アヒル 様
ずんだもん:https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10…
四国めたん:https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10…

▼BGM・SE
しゃろう 様:https://commons.nicovideo.jp/user/938955
効果音ラボ 様:https://soundeffect-lab.info/

▼カード画像及び参考資料(一部抜粋)
マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト 様
MTG Wiki 様
Scryfall 様

▼著作権等に関する表記
“「遊似チャンネル MTG」 はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.”

#MTG #マジックザギャザリング #遊似チャンネル

30 Comments

  1. 引退していた間に変異種サイクルが出ていて驚きましたね…
    変異種といいマスティコアといい・・・時代を支えたカード達は尊い(でも…変異種は正直許さない!)

  2. 高級カブトガニは草。
    こいつとマスティコアは初めて見た時「強すぎんか…?」と思ったので、後に最初期の評価は低かったと聞いて驚きましたね~。

  3. 茨異種くんのイラストを見た時のガッカリ感
    炎異種で変異種のイラストを引き継いだのにどうして…
    その後の白と黒は変異種系に戻ったから茨異種もそろそろイラスト違いを

  4. 当時友人に使われて絶望してたけど変異種は強い上にかっこいいんだよな
    変異種と悲哀の化身と暴露の三枚で担当イラストレーターのrk postのファンになった

  5. 見た目3/3のくせに4回殴ったら勝てるって詐欺臭い生物でしたなぁ…
    青使いだったので嬉々として使っていましたが。

  6. 2019年頃にアリーナで復帰してとまどったことの1つは戦闘ダメージがスタックに乗らなくなっていたことでした(他はマナバーン廃止とか伝説ルールとか、浦島太郎状態)

  7. 当時の世代ではありませんでしたが、
    変異種の強さは霊異種のフィニッシャー力で身をもって知りましたね…
    RTR-THS期の青白コン強かったなぁ

  8. サーガあたりの青のパワーバランスはぶっ壊れてた。ゼフィドやパリンクロンが霞むくらいに

  9. 懐かしく、今でも印象深いカードです。
    ダメージがスタックにのるルール、ウルザブロックのマナアーティファクト等の潤沢なマナがあったからスペックを最大限に活かされていた様に思います。正に時代に愛されたカードであり、当時のプレイヤーからは愛されながらも嫌われていた悪魔ですね。

  10. 当時は変異種とマスティコアが最強で、これ以上のクリーチャーは現れないと思っていました。
    最近のカード眺めてみるともっとヤベェカードが溢れてて、時代の変化を感じています笑

  11. 変異種が発売当時はやらなかったのって同期があの土地サイクルというのもある?

  12. 当て逃げテクヤバいな。
    モグの狂信者も似たようなこと出来たっけ。お気軽2/1交換。

  13. 当時英語版で弟が当てて翻訳する内に青ざめていったのを覚えています。

    ちなみに変異種が出た当時はタフネスをがっつり上げてブロックして、その後にパワーに変換して相手の大型クリーチャーを
    打ち取る方法が出来ましたが、ルール改正によって「パワーは負の値になる」と「戦闘ダメージはスタック出来ない」という
    2つもルール改正をさせたカードでもあります。

  14. うっ…懐かしい変異種😂この動画みると学生時代に友人達とMTGに勤しんだ思い出が蘇ってくる。素敵な動画ありがとうございます。

  15. こいつと虹のイフリートには苦労したけど、今のmtgだと+1/+1でも使いにくいかもしれないないな。
    コントロール寄りの青単パーミッションとか絶滅危惧種だし、
    1つ前の環境だと同じコストで素の状態で5/5飛行護法持ちで強化知恵の蛇能力持ちのイムリスいたしな。
    黒だけど2マナ2/2の上に1マナで+1+1できる苦難の影もスタンだとほぼ見ないし、下環境で5マナ払ってやることじゃないし+1+1でも厳しそうだ。

  16. 変異種はスタックルールのおかげで本当に強かった・・・。
    当時の青デッキでこれを採用していなかったのってライジングウォーターくらいでしたね。
    それくらい「青のフィニッシャー=変異種」と言うイメージを強く焼き付けたクリーチャーです。
    現在は戦闘ダメージのスタックが無くなってしまったのが残念です・・・それ前提でデザインされたクリーチャーも数多くいるのに・・・。
    (個人的にウルザズレガシーのファイレクシアキャリアー軍団が弱体化してしまったのが悲しいですTT)

  17. 当時のルールだとマナが大量にあると一旦タフネス+にふりまくっても攻撃力は0で止まるからそこから攻撃力+に振って5/1以上のステに出来たし強かったよね。変異種、欲深きドラゴンとかrk postさんの絵が一番好きだったわ。

  18. 変異種が強いと言うよりスタックルールの恩恵を最大に受けた生物ですね

  19. この悪魔、マスターのピンチにデッキトップから現れるからな。(カイブッテイ伝説のトップデッキ)

  20. 当時を知らんからスタックルールの恩恵といっても5マナのクリーチャーが別途7マナ使ってようやく5/5に勝てるってのはそんなヤバそうには感じないけどやってた人からするとその凄さがわかるんだろうな

  21. アラフォー世代にとってこの時代のカードを解説してくれると懐かしくて良い
    変異種についてはダメージスタックルールとの相性が抜群でしたね