魔王と呼ばれた織田信長の最期は、本能寺に止まっていましたが、本能寺に泊まった理由が気になって仕方ありません!

今回は、織田信長の最大の謎、なぜ本能寺に泊まっていたのかを徹底解説します!

#ゆっくり解説 #ゆっくり歴史解説 #日本史 #信長

◆シリーズはコチラです◆
『室町時代』シリーズ
室町時代

『鎌倉時代』シリーズ
鎌倉時代

『江戸時代』シリーズ
江戸時代

『平安時代』シリーズ
平安時代

『戦国時代』シリーズ
戦国時代

『幕末』シリーズ
幕末

『古代』シリーズ
古代

『日本軍』シリーズ
日本軍

『近代史』シリーズ
近代史

◆人気の動画はコチラです◆
【日本人はどこから来たのか?】
https://youtu.be/8dJCOMxd_KA

【縄文時代の新真実がヤバい!】
https://youtu.be/JbZ1klNPuTw

【「徳川将軍」未だ解明されていない…15人の謎】
https://youtu.be/JIHWRLU4NQU

【アメリカが恐れた日本人…不死身の分隊長】
https://youtu.be/SQBd-r5B_Vo

【最強の騎馬民族モンゴルが日本を恐れた理由とは?】
https://youtu.be/z9xBbKnoWV4

【天皇とは何か?】
https://youtu.be/wKBkIuAUDec

23 Comments

  1. 本能寺の変は、大河ドラマを初め、多
    くの映画やドラマで映像化されてるけ
    ど、個人的には映画「本能寺ホテル」
    が好き。現代の女の子がタイムスリッ
    プするという荒唐無稽な話だけど、滅
    茶苦茶大きい寺 (どこの寺かはしらな
    いが) でロケをして、リアルで迫力あ
    る映像で、一見の価値あり。

  2. いつも宿泊している寺は嫡男の信忠に譲り、自分は本能寺に変えたということでしょう。
    広大な境内に普段は1000人くらいはいたと思うが、それを追い出して数十人宿泊ではほぼ無人状態。
    本城惣右衛門の記録は一次資料であり信ぴょう性が高い、明智の高官以外は襲っているのが信長だと知らないようだ。
    事前に知らせれば、信長に注進する兵がでてくる恐れがあるから当然でしょう。

  3. 詳しくありがとう。
    そういうことか。
    二人とも死んでいないな。

  4. 江戸(どうしようもなく湿地帯で開発しようもない土地)が今の形にならなかったことを思うと時の権力者が変わったIFは面白いですよね。
    北条では全く江戸を開発出来ない状況だったのを徳川の治世になり日の目を見ることに変わるのです。それも歴史がもたらした奇跡。
    もしも家康が生存していなかったら。もしも家康が江戸に転封されていなかったら。それだけでも歴史は大きく変わります。
    東京の今の景色は過去の偉人による奇跡と尽力によるものだと私達は知るべきです。変な朝鮮宗教の勉強してる場合ではないのです。

  5. 当時の本能寺はすごく大きかったと聞きます。
    今の本能寺とは場所が違います。

  6. 太閤記系は秀吉の情報操作が目的の「創作物」なので、そんなものを歴史資料として重きを置くのは間違っている

  7. 朝廷は前から信長を討とうとしてたから信長の右腕の光秀にお願いした説が個人的に推してます
    朝廷説なら辻褄があう

  8. 社会の基礎的な仕組みまで変えたいと信長が考えていたとするなら、こういうことを画策するのは朝廷ということになるんじゃないですかね。大名が潰し合うことによって権力を維持するという面があるので。。単独でやるのは無理でしょ。光秀も秀吉が味方と認識してたかもしれない。首謀者が「私が首謀者です」なんて言うわけないので、永遠の謎になるのでしょうが、凡その見当は想像の中にあって、それが正解に近いんじゃないでしょうか。

  9. 信長の突発自害説がすき🤣
    実権を離さない信長に不満な信忠が光秀を使って本能寺囲んでお説教(説得?)してたら、ムカついて突発自害
    意図せず親の仇みたいになってしまった光秀と信忠で揉めて、光秀が勝利。山崎の戦いまでの迷走ぶりを見ても無計画で混乱していた様子が伺える。
    本能寺を囲んでるとき弥助とか500m先の妙覚寺に移動してるしあんまり最初の時点では切羽詰まった感じじゃなかったんじゃなかろうか。

  10. 本能寺の変 当時織田家の家督は 信忠が継いでいたので信長だけやられても天下などとれる筈も無い。史実では、本能寺を攻めてる途中で信忠が妙覚寺に居る事を知ったから攻めたんだよね。それまで妙覚寺も攻めるなんて光秀さえも知らなかった事と解釈できる。もし、事前に知っていたなら当然同時に攻めれた筈。野望説は、これで否定される。本能寺の変は信長個人の暗殺が目的では無いのかな?
    皆さんどう思いますか?

  11. 信長が 何故 本能寺に宿泊したか❓️
    信長の上洛は49回
    うち 本能寺宿泊は 1570年2回 天正年間で2回
    普通に 何故 本能寺❓️なんですが
    答えは 鳥井宗室を迎え茶会するためです
    楢柴肩衝という名器を鳥井宗室が保有していて 信長は三大肩衝のうち 新田 初花の2つを保有していて 三大肩衝を全て保有した人間が居なかったから 何としても欲しかった
    鳥井宗室が京に滞在していることを聞いて 無計画に京に向かい 鳥井宗室との茶会が目的なため 私人に会うため本能寺を選ぶように騙す側の人間に具申された
    それが 本能寺宿泊の理由だろう

  12. 新田肩衝は 本能寺の変後 何故か所有者が大友宗麟になり 秀吉から家康へと渡っている
    ウィキペディアでは 本能寺の変後 大友宗麟が所有とサラッと流している
    本能寺の変は 公家の日記には 早朝6時攻撃開始し信長は即座に討死とある
    ならば 鳥井宗室は 本能寺の変で信長が謀殺された時 まさに本能寺から新田肩衝を持って逃げたことになる
    鳥井宗室は 本能寺の変全てを直接見ている
    鳥井家文書が現存しているが 本能寺の変の記述は見当たらない 書いていただろうが 隠しているか 脅迫され奪われたか
    あるとすれば 信長を騙し討ちにし 光秀をも騙した黒幕側の人間だろう

  13. 信長は 京都奉行 京都所司代を任命していた
    京都所司代は村井貞勝
    京都奉行は明智光秀 羽柴秀吉 丹羽長秀
    皆 信長とは養子縁組や婚姻などで親族だが
    加えて 非常に優秀な人間ばかりを任命している
    さて
    本能寺の変 山崎の戦いの後
    秀吉は 京都奉行に 家老の杉原家次 親族の浅野長政 そして桑原貞也の3人を任命している
    ❓️が浮かぶだろう
    太閤記 天正記 惟任退治記などにも ほとんど逸話がない家老の杉原家次 と さらに記録の無い桑原貞也
    ただ推測出来るのは 秀吉軍で 中核を成していたのが 杉原家次 桑原貞也 浅野長政だったのだろう
    3人のうち 2人は あまりにも不可思議でならない
    まず杉原家次は 家老だが 逸話が全くない
    日記にあるのは 狂って死んだとしかない
    しかも 本能寺の変後 わずか1年で発狂し 翌年死んでいる さらに不可思議なのは 杉原家次の家老4人が同時に死んでいること
    殉死の慣例は もっと後の年代
    あり得ない
    そして 杉原家次の一族は4代で断絶途絶えている
    領地は福知山 明智光秀の領地
    桑原貞也に至っては 朝鮮の役 馬回組頭‼️として名前だけ残ったあと 生死の痕跡全て消えて記録に無い
    一族皆殺し口封じとしか考えられない

  14. 妙覚寺に宿泊していた信忠を記録では光秀は信長と同時攻撃していない❓️‼️
    京 本能寺を13000の兵で囲み 信長を瞬時に殺した光秀が 家督相続され織田家当主の信忠を信長を殺してから攻撃している
    驚くことに瞬時に殺した信長の首も信忠の首も光秀は 取れていない‼️
    早朝の寝込みを騙し討ちに供回り信長信忠合わせても600人以下で瞬時に殺しているにも関わらずだ
    あり得ない
    本能寺の変を光秀が実行していないと考える1番の不可思議
    秀吉が山崎の戦いで光秀軍を撃破するが
    光秀の首もまた見つからなかった
    本能寺の変で 信長 信忠 光秀 勝長 森蘭丸ら小姓衆にいたるまで 首も遺体も見つからない
    そして 鳥井宗室は新田肩衝を持ち逃げしている
    秀吉は 鳥井宗室を詰問していない ❓️‼️
    本能寺の変 当時の京都所司代は村井貞勝だが 京都奉行を誰がしていたのか❓️

  15. 明智光秀は織田信長の命により本能寺に逗留している徳川家康を討つ手筈だった。だが本能寺に潜入した本城惣右衛門以下は信長の顔も家康の顔も知らなかった。ここで重大な事実誤認、錯覚が起こった! 光秀は最後まで本能寺の家康を討つ事を疑わなかった、だがそこに居たのは信長であった!

  16. 本当に戦国時代って、何がどうなるかなんて本当に分からないね~。まさか信長が死んで、猿の秀吉が天下を取るなんて誰も思ってなかっただろうし。だけど今一、何で明智光秀が信長を討ったのかが分からないよ!!

  17. 本能寺の変で明智光秀を殺したのは
    (DMCの)グラウザーさんだ!!と昔のアニマックスで知った。グラウザーさんは「歴史上では明智光秀となっているから注意するように…」と後、学問の時はミルクティーと

  18. その時の手紙など新しい資料が出てきたらまた新しい説がわかるんでしょうけど。何処かにあるはずなんですよ。それが公になると不味い御子孫の方達が……。あくまでも自分の勝手な意見です。

Exit mobile version