本日のトークテーマは
・交流戦の結果振り返り!
・近本、佐藤選手の状態は?
・湯浅に今後の期待を込めて!
・交流戦明けのカードの行方!

⚾️杉下茂様 ⚾️北別府学様
ご冥福をお祈り申し上げます 🐯掛布雅之🐯

⚾️報知プロ野球チャンネル
@HochiProyakyuCH

★チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCUWExZxJm7vbWuQ_73_XOgA

★Twitter

🎥自己紹介動画

——————————————-
オープニング及びエンディング写真提供:報知新聞
——————————————-

#掛布雅之 #プロ野球 #阪神タイガース
#スポーツ報知 #報知新聞
#島尾浩一郎 様

50 Comments

  1. 湯浅はもう公式戦始まってるのに2軍で調整?終わるまで調整してろ!年上の岩崎や岩貞は毎日頑張ってるわ

  2. 掛布さん!岡田さんみたいにはっきりは言いませんが、、今の阪神には掛布さんの力が必要みたいです!待ってます😂

  3. 佐藤も湯浅も阪神に在籍してるから取り上げて貰える程度の人間なのに、阪神ファンに、ちやほやされて自己肥大してるだけ。他所のファンが見ても こいつら欲しいとは思わない。

  4. もう横浜から虚人の六連敗
    阪神ファンはイメージ出来てるやろ
    まぁ毎年毎年覚悟してますけどね

  5. 今日は岩崎もやられましたね。
    クローザー不在ではアレは遠くなりますね。

  6. 今の阪神の不調の原因なんてわかりきってる。

    まず第一に『長距離移動付の9連戦』。これで完全にコンディションがやられた。バッティングより守備見てたらわかる。キレが悪いから下半身を落としきれない、だから今まで少なかったエラーが増えた。あの大山ですらエラーにはならなかったけど何度かボール弾いてたし。コンディション的にかなりキツかったと思うよ。在京の読売横浜に比べたら移動負担の違いはあるんだよ。

    次にパリーグ主催ゲームでのストライク判定の緩さ。
    四球を積極的に選んで戦うスタイルの今年の阪神との相性が悪過ぎた。
    多分ヤクルト村上がイマイチ交流戦で上がり切らないのも同じ理由。
    (ボールを)見てしまう分緩いストライクゾーンでファーストストライク取られる→カウント悪くなるの繰り返しだった。
    逆に初球からゾーンに来たら積極的に振ってくるスタイルの読売横浜打線には相性良いんだろうね。

    過酷スケジュールで体のコンディションは最悪、尚且つストロングポイントの選球はパリーグ独特のストライクゾーンで狂わされる、そりゃチームも下降線になりますよ。ケガ人出なかっただけでも御の字だよ。

    ひとつ気掛かりなのは、思ってる以上にブルペンが頼りない。
    岩崎は連投になると途端にダメになる(監督が頑なに湯浅を使い物にしたがった理由がこれ)。
    石井、及川、ケラーはプレッシャーがかかる場面になるとまだまだ不安定だし浜地は今年全然ダメだし(昨年あんな上体だけで投げてたか?)。
    島本が抜群だけどTJ明けだし。岩貞も意外とプチ離脱多いし。
    新外国人とトレードは結構真剣に考えてもいいかもしれない。

  7. そんなんよりはよ監督せえ〜w皆んなガチでホンマにまっとんねん!岡田じゃ優勝を期待しかないけど、掛布さんは阪神ファンの憧れ、夢です。ミスタータイガースは今現在でも掛布さんしかいないです。皆んな掛布さんが一軍の監督をしてる姿を心待ちにしてます。

  8. 因みに私が中2の時、叔父さんと掛布さんの引退ダブルヘッターの試合を現地で観てました。その時を思い返せば今にも泣きそうになります。本当に心待ちにしております。

  9. 阪神の悪い面がでているなぁ。
    1年出場して実績を残せないのに褒めるから駄目。
    それと、青柳と佐藤は岡田のせいでおかしくなった。
    開幕戦の 7回二死一二塁で続投させなかったのが青柳の不調。
    開幕当初の佐藤打撃フォームが、背を曲げてバットを寝かせすぎだったのが要因です。
    守り重視なのに40失策は多いですよ。

  10. 掛布さん

    7回以降は、鍛冶屋、岩貞、岩崎ではどうですか?
    また、二軍から上がってきてほしい高山と井上の状態はいかがでしょうか?

  11. 僕は高三のとき、身体の大きさをクルマのエンジンに例えて某球団のスカウトさんにプロを諦めるよう諭された経験があるけど、
    掛布さんがあの小さな身体で三塁と四番でシーズンを戦ったのに対し、はるかに身体の大きい佐藤君が体力を問題視されるのは残念だなと思う。

  12. 4:10 近本選手は交流戦でパリーグの審判?のボールの判定と近本選手のボールの判断のズレが大きかったような気がします。これまで多くの四球を選んできたのが、交流戦で見逃し三振が多かった気がします。中野選手にも同様だと思われますが。
     佐藤輝選手は当面の間、休みながら出場するという起用方もアリなのでしょうか? この2年間のシーズン後半戦の不振をみると体力の無さととらえられるのでしょうか? 掛布さんの現役時代のような主力はフル出場という考えは、捨てるのも時代の流れ?かもしれません (´~`)
     今シーズンのクローザーはこの投手と決めない、新しいスタイルってのも考えました。岡田監督の前回監督時に、JFKというスタイルを創りましたが、湯浅投手とか岩崎投手とか、決めてしまうと打たれてしまうケースが目立ってしまっています。全体的に誰が投げてもレベルの高いリリーフというのなら、逆にクローザーを決めないで、休ませながら、湯浅、岩崎、岩貞、加治屋、浜地、及川、島本などの投手を上手くまわして起用というのも斬新な起用かなと考えてみました。今のレベルの高いリリーフ陣ならではのスタイルの創造もアリかなと(^ー^)

  13. 佐藤と前川とで言ってる事が違うやん……一年間戦い切れないのってダメなの?休みながら戦うのが正解じゃないの?

  14. 湯浅はまだ実績は一年だけ
    オフ年俸が上がり人気者になり引っ張りだこでWBC選出
    疲れや故障か気負いかわからないが今シーズンはもう無理でしょう
    ここで這い上がらなくては
    ここまでの選手だろう

  15. 仰る通り、やられた表情はダメです。膝を地面につけた姿なんて見たくないです。「俺が打たれたらシャーないやないか、お前らもっと点取らんからじゃ〜」位の気持ちで、堂々とベンチへ帰るか、悔しくてタマランくてグローブを地面に投げつけるかして欲しいです。帽子の方が愛嬌がありますが…笑。それの方がファンはまだ救われる気持ちになります。湯浅投手もまだまだ人としても大きくなってもらいたいですね😊

  16. 5月は、チーム状態が良かったですが、やっぱり抜けたチームがない混戦ですね。
    Aクラス争いではない、本当の意味での優勝争いを経験して、若い選手たちが逞しくなってほしいですね。

  17. 11:10 その通りです。
    阪神もオリックスのように選手の調子に合わせた柔軟な起用法をするべき。主力も早めに交代させたり中継ぎも役割を固定せず調子の良い選手を使うべきです。

  18. 岩崎がやられたって、そら打たれるときもあるわ、毎回完璧に抑えないとあかんのかよ

  19. エラーはリーグワーストだし
    打線も巨人・横浜のような破壊力なし
    強みのリリーフが不安定なら落ちるのは必然

  20. 掛布さんいつ帰ることやら散々馬鹿にした岡田やもんなやっぱりかけふ😢さん、抑えと三、五番なんとかおちつかせて

  21. 阪神OBが首脳陣で固まると、阪神村の考えから抜けれなくて、いつもいつも頭打ちになる事ばかり。今年もまた夏場で苦しくなるが、ここからエンジンをかけれる阪神を見た事が無いんですよね。もう外国人監督になって、選手管理を一から作り直してほしいと思っております。それしか阪神が日本一になる道はないでしょ

  22. 現在これだけ貯金があるのは、鬼のいぬ間に一生懸命洗濯しただけ。

    2008年のことがあるからまったく信用できない。

    90年近い球団史のなかで日本一は1回だけだし。

  23. まだまだ十分な貯金と順位やのにちょっと負けが込んだらアホみたいに悲観してw
    何位でも応援して結果、優勝出来たら良いだけの事

  24. 両翼が固まりませんね。誰も抜け出す選手がいない。ノイジーの3番はキツいけど他に適任者もいない。レフト森下、ライト前川が理想ですが出続けるのは難しいでしょう。下で調子上がり気味な高山にラストチャンスを与えるええ機会かもしれません。抑え問題もありこの先セリーグはもつれるんじゃないでしょうか。

  25. やっぱりアレし慣れてないチームって自滅するんよ勝手に。あれだけ隙も無かった横浜のスタートダッシュがあってもなぜか今2位…あのスタートダッシュ見たら余裕のアレと思ったけど…んで次は阪神…勝てる試合落としてるやん。逆に読売は負け試合を勝ちにしてる。この差が最後に出てくる。監督の差もあるわな

  26. 佐藤選手の好不調の波が穏やかになると更なる飛躍が期待出来るだろうといつも思っています。

  27. 交流戦最後に投手陣崩壊しました。
    野手陣も疲れが溜まってます。
    ここからの岡田采配に注目します。
    ここ数日の先発投手がかわいそうです。

  28. 青柳や岩崎は何年も、それほど若くないの、打たれたり不調はしょうがないが、湯浅、浜地や西純辺りの今年の不調は何の言い訳も出来ないね!
    昔みたいに回跨ぎなどもしてない訳で!大減俸で今年はもう投げなくて良いよ!
    来年もダメなら、それまでの選手!
    何がピッチャー余ってるだよ!笑わせんな!

  29. 交流戦を見る限り、打線の方は交流戦が終わったら、調子悪い選手もある程度調子は戻って来ると思いますが、正直投手の後ろが不安ですね。
    リリーフで勝ちゲーム結構落としてるし。疲れが原因なのであればまだ良いですが、、、
    今信頼出来るリリーフが島本と岩貞くらいしかいないので、現状だと先発が完投するしか手段が無いのかなって思いました。
    あと、湯浅は抑えよりリリーフに戻すのは賛成ですね。

  30. 昔っから3年実績を残してレギュラーだと言われます。湯浅、浜地、西純は1年活躍しただけで、体力も技術もまだまだ足りてない半人前だったってことでしょう。青柳や村上のように現状の自分としっかり向き合って取り組まないと一発屋で終わる可能性があります。彼らにはぜひ這い上がってきてもらいたいですね。

  31. 佐藤選手左の代打の切り札に、一度渡邉諒選手を三塁に5番前川選手三番ノイジー選手とミエセス選手の併用して欲しい

  32. この二人はこんなもんですよ。
    一年通して、そんなすごい成績のこしてましたっけ?
    今年も成長してないということですよ、現状の実力のままなだけ。

  33. 打線がリリーフ陣を助けないとダメなのは分かるけど、打線が生き返らない時の備えも必要な気がします。

    大竹、村上、伊藤将司が先発した試合に必ず勝つには、8回、9回の1点差、2点差を守るクローザーが必要で、
    岩崎一枚では、不可能なのは結果が出た今は、才木をクローザーにして、湯浅が戻るのを待つしかないと思います。

    森木がもっと三振が取れるクローザー向きなら、森木も面白いが、コントロールと緩急の先発投手ですよねぇ。

    打線でリリーフ陣を助けられるか?DeNA三連戦から、中日、讀賣が鍵になります。

  34. 湯浅云々よりコーチが悪いと思う。調子悪いなぁと思ったら止めるべき。その為にブルペンで調子見る訳だから…?まだ若いし今は焦らなくてもいい。