【それでも僕は前を向く】
www.amazon.co.jp/dp/4635340414

チャンネル登録者8万人到達記念Tシャツ
ご希望の方はこちらから!
https://taochannel.base.shop

中日、西武、阪神で選手として16年間プレイした後、野球解説者に転身。2005年には東北楽天ゴールデンイーグルスの初代監督に就任。皆さんに野球をもっと楽しんでもらえるような話をしていきたいと思っています!

チャンネル登録よろしくお願いします!→ https://bit.ly/36Wi0nl

◆プロフィール
大阪府立泉尾高等学校 → 同志社大学
1975年 ドラフト1位で中日ドラゴンズに入団
1985年 西武ライオンズに移籍
1987年 阪神タイガースに移籍 → 1991年現役引退
2001年 アジア大会で全日本代表チームのコーチ
2005年 東北楽天ゴールデンイーグルスの初代監督に就任

◆田尾安志 Facebook
https://www.facebook.com/yasushi.tao.1

◆田尾安志Twitter

#阪神 #ソフトバンク # 島本浩也 #原口 文仁
#田尾 #田尾安志 #プロ野球 #野球 #ホームラン
#中日 #ドラゴンズ
#西武 #ライオンズ
#タイガース #阪神
#楽天 #ゴールデンイーグルス

46 Comments

  1. 梅野選手の6回送球は、ランナー周東選手だから周到に準備してって、そういうのはいいか。あの盗塁阻止が大きかったですかね。
    サトテル君の忘れたころのドカンが出ましたが、今日はスカイAの実況を観ていたのでした。解説が懐かしの上田二朗さん。
    その上田さんが放送席で「サトテル」って、言ってくれてるんですよね。いつぞやのこのチャンネルの動画タイトルにも「サトテル劇場」なるものもありました。この「サトテル」って言い方、じつはひそかに流行ってほしい、なんて思っております。
    田尾さん!巨人のこと喋ってくれてありがとうございます。交流戦以降ももっと強制的に喋って頂きます(笑)
    この交流戦史上、たしかセでの優勝経験チームって、我がジャイアンツだけだったのでは?
    と思って今調べたら、我がジャイアンツとヤクルトスワローズが2度ずつ取っています。やはりパが強くセの優勝はその4回だけ。
    今年は我がジャイアンツがどうやらいただく。野次馬巨人ファンの目論見。

  2. ビーズリーは去年のまでのアルカンタラよりは打ち難いんじゃないかな?

  3. つい一カ月前は梅野はダメだとか散々言われてましたけど、今日のあのバズーカを誰が予想しただろうか?あれで流れは変わったはず!

    ビーズリーも4回で降板しても腐らずベンチで応援してて素晴らしい!次は勝ちを!

  4. 田尾さんお疲れさまです。
    久しぶりのカード初戦勝利!
    残り2試合は大竹、才木で今の阪神で信頼出来る3本柱のふたりなんで、ソフトバンク相手でも3タテに期待!ひとつでも負けると交流戦の負け越しが決まるので、頑張って欲しい!

  5. こんばんは。
    ビーズリー投手の先発には不安しか無かったですが、思いの外良いピッチングをしてくれたと思います。今日は4イニングでしたが、あのメッセンジャー投手でも、先発に転向した初年度は、6イニングが精一杯だった事を思うと、これからの活躍が楽しみです。

  6. 阪神が勝ったことで敗れたソフトバンクとハマスタのベイスターズも交流戦首位巨人とのゲーム差が1.5となり明日巨人が勝利すれば最高勝率も見えますね!😀😀
    高橋遥人投手3度目の手術無事に終了し全治未定キャンプは順調に調整しましたが、ノースロー調整になりましたが、
    田尾さんノースロー調整とは、なんですか?🤔🤔

  7. いやあ…、島本君はいいですね‼️この試合は、島本君の踏ん張りが梅ちゃんバズーカやテルちゃんの本塁打を呼び込んだと思います。
    私は虎党ですが、近藤君を見送り三振に討ち取ったところなんて、あの岩瀬さんが投げてるのか?と思うほど素晴らしいかった‼️島本君には、勝ち試合でどんどん投げてほしいです‼️

  8. 和田投手相手に勝てたのだから、昨日の負けは、帳消しになったと思います。レギュラーシーズン明けは、巨人が怖いですね。

  9. 昨日の負けを引きずらず、きちっと勝ち切れたのは大きい。交流戦は苦しんだけど何とか5割で終わってほしい!

  10. セ・リーグわからんな ビーズリーは使えると思う 今日に関しては初登板、初甲子園で初回から緊張しまくってたんだと

  11. 田尾さんにお聞きします  田尾さんも岡田監督も大学へは一般入試で入っていますが今のプロに入ってくる大学卒業者は推薦枠での人間ばかりです  言っては悪いですが考えがあまりにも出来ません 打者であれば来る球を打つだけ 投手であれば投げたい球を投げるだけ もう少し考えて出来ないのでしょうか  その代表は佐藤と梅野  コーチは何もいわないのでしょうか

  12. 付け足します  湯浅が失敗していなければこの交流戦で読売と並んでいるのですよね

  13. ビーズリーの評価はもう一回見てからかな…でも、五、六回までしかもたんようやと…
    オールスターまでは岩崎を抑えでいかなしゃーないか…その前…相手の右左で一殺って感じでやりくりせなしゃあないな…
    そんな安心してみれるほどのブルペン陣やないと思うけど…

  14. 加治屋投手の普段と違う顔を覗かせた投球内容。見知った相手には投げにくかったのでしょうか。
    明日の大竹選手に伝播しないことを願います。
    湯浅投手ですが、やはり再調整になりましたね。彼に必要なのは、本調子でなくとも、思った球が投げられなくても、HRを打たれても、四球を出しても、クローザーとしてマウンド上で動揺を噯にも出さずに熱くなっても冷静にいられる強いメンタルだと思います。
    まだ23歳の若い選手です。まだまだこれから。

  15. ようやく原口が本領発揮。ココは小野寺でいいと思ったぐらいだが。中野の走塁も素晴らしかった。島本は相変わらず投げっぷりがいい。

  16. つくづく野球は流れのスポーツって事がわかるお手本のような試合でしたね。

  17. 田尾さん、佐藤輝明は何故高めのボール球のまっすぐを見逃せないのでしょうか?あそこは打てなくても、見逃すだけで打者有利のカウントに持っていけるはずです。

  18. 加治屋は、もともと左が不得意なんですよね
    左から始まる打順だったので、岩貞先でもええのかなと思いながら見ていましたが…よく粘って古巣を抑えてくれました

  19. 全然今日の試合と関係無いんですけど、田尾さんは藤井康雄さんと面識ありますか?去年佐藤輝明をどう指導していたのか等の話をYouTubeコラボで色々聞いて見て欲しいです❤

  20. ビーズリーは、コントロールがアバウトだね。しかもストレートは高めゾーンばかり。スピード、キレが無い時は危険なピッチャーか。今のところ監督がいうように4〜5回までが無難。
    下位でも佐藤はスタメンでいって欲しい。つねに期待感を捨てきれない打者なんだよね。

  21. 田尾さんの言う通り、クローザーは安定感のある岩崎が最適。
    でもJFKの成功体験と、営業政策的にも淡々と投げる技巧派より
    藤川のような剛球投手で締めくくりたいという考えが岡田監督にありそう。
    金本、鳥谷という聖域がなくなったおかげで、野手に関しては佐藤をスタメン落ちさせるなど勝負師に徹することができるようになったから、JFKの幻影も吹き払って欲しい。

  22. サトテルはホームラン打った時でも左手をはなしてる。素振りの時から左手をはなしてるんでしようね。
    そんなバッター佐藤以外見たことない。誰も言いませんね。あかんでしょ?なぜ振切るまでしっかり両手でバット振りなさいと教えないのか不思議です。
    ミエセス使うけど2打席で変える 
    変えるなら前川右京でしょ。
    前川右京は既に3割打てる実力を持っていると思います。
    スイングのスピードは掛布さんの若い頃とダブルぐらいです。
    佐藤は田淵さんタイプ。時折ホームラン打つか三振。前川は掛布さんタイプ。チャンスにきっちりタイムリー打つ。
    オールドファンの私にはそう見えます。
    右左関係なく、今年優勝する為、未来の阪神の為に前川右京は使い続けて欲しいし、使えば彼は自らレギュラーを掴み取ると思いますが、打っても使わない、打たなくても使い続ける、抑えてるのに投げささない、打たれてるのに投げさす。それが岡田監督という人です。
    正直言って岡田監督は辞めて掛布さんに監督してもらいたいです😂

  23. ビーズリー。横浜DeNAのガゼルマンを見ている様で、ストライク先行で、球が低目に制球されたら、良い先発投手なんだが…。

    投げてみないと分からないタイプです。

  24. 田尾さん
    やっぱり佐藤が打つと盛り上がますね
    2打席目のファーストライナーも悪くなかったので、原口のタイムリーの後なら続くのでは?と期待してましたがホームランを打ってくれました
    田尾さんが仰るように、島本がきっちり抑えて流れを引き込んだからこその結果だと思います
    しかしまぁ和田投手は素晴らしいですね
    年齢的に投げるスタミナだけが不安要素という感じでした
    5回終了時点でリードを許していたなら、投手交替で負けていたかも知れません
    そう思うと、ミエセスの犠牲フライに価値がありましたね

    根拠は何もありませんが、2戦目は大山が活躍してくれる気がしています

  25. テルはこの1本で切っ掛けに!とは行かないと思う。当の本人が何故HRになったのかは分かってないと思う。振ったら当たった😅が答えでしょ。

  26. 阪神情報局、ダンカン,田尾チャンネル、高木豊が必見阪神番組です😮
    阪神勝ったら特に気持ちがいいです❤❤

  27. 2010年ドラフトで生き残っているのは育成2位で入団した島本投手だけです。ナイスピッチングでした。勝ち試合で使っていってほしいです。

  28. MVPは島本でも有りかなって思ったね🤔

  29. 新しい先発スタイル。ビーズリー、島本 二人でコォリティースタート 大殊勲🎉

  30. ビーズリーのところは試合を良く見ていないのですが、制球難では使えないですね。ストレートも低めに制球出来なければ、今後使えないです。
    ただ、本人は甲子園クラスのあの4万2千人規模の大観衆の前で先発したという経験は、おそらく人生で初めてだったでしょうから、相当緊張したはずです。
    過緊張状態では上手く体を操れません。大竹投手もそうですが、メンタルが弱い選手は、メンタルのコントロールを上手く出来るかどうかです。(大竹投手は目の下にいつもクマを作っていますが、明らかに睡眠が取れていない証拠です。ベンチで薬を飲んでいますが、おそらく何かメンタル系の薬剤だと思います。)
    原口選手は、今日のような代打が続けられるかどうかです。和田投手の球数が80を超えたあたりから、若干バテている様子が見えたところ、インハイ甘めに来た球を引っ張って大きなファールを打った後、次に来る球をアウトローのスライダーと読んでいました。目線や顔の角度、構えが微妙に前傾したので、相手バッテリーに原口選手の読みがバレるかもと思いましたが、そこはバレずに、和田投手は原口選手が目付けしていたアウトローに、原口選手の読み通りに投げてくれました。球種はストレートでしたが、やや甘いコースに入って来たので、きっちりと打ち返せたという感じです。裏のインハイに投げられていたら空振りしていたところでした。この辺はデータの余りない交流戦だから通用したようなところもあると思います。セリーグ相手に戻っても、次打てるのかどうか?注目したいと思います。
    サトテルはリラックスして気軽なマインドセットになれたので、上手く反応出来ましたね。5球連続でストライクゾーンからボールゾーンに逃げていくスライダーを投げられましたが、5球目、バットが出かかったのを止める反応が出来たのが良かったと思います。サトテルの致命的な問題は、バッティングフォーム云々以前にリリース直後の軌道予測に対する「反射」が早過ぎる点です。所謂、中枢神経系の「反射」が彼の場合、並外れて良いので、そうなっている、運動神経が人並み外れて高いがゆえの問題なのですが、この投球の軌道予測があまりにも早過ぎるので、ストライクゾーンに収まる軌道だ、と瞬時に予測してしまうと、外に逃げるスライダー系のボールに手が出てしまうわけですが、5球目にいったん反応してバットが止まったのは、最初の反射的な軌道予測を途中で瞬時に修正出来た証拠です。この反射性修正反応が出来たことで、次のインローの落として来るボールにも瞬間的な反応で前めのポイントで強くコンタクトすることが出来てホームランになりました。
    「反射」が異常に速いということは、ボールをしっかりと長く見ることが出来れば軌道予測の修正も出来て、高いコンタクト率で、OPSやホームラン数も上がって来るはずなんです。理論的には。
    長く見るためには、軸足である左足に長く乗っていれば良いわけです。近本や中野、大山はしっかりと軸足に長く乗っているので、ボールを長く見ることが出来ています。サトテルも1年目は軸足に長く乗って、ボールを長く見れていたので、ホームランを量産出来ていました。なので基本的には、彼は1年目の打ち方に戻せば良いだけです。もちろんトップを作るまでの余計な動作は差し込まれるだけなので、余計な動作は要りません。ただ構えた時のスタンスが1年目よりも幅広くなって、両膝を曲げていますが、この構えだとサトテルの場合、軸足にしっかりと長く乗せるには不適なのかも知れません。今は構えた時点で、体重が両足に均等に乗っているのですが、ここから体重を軸足に移す動作がサトテルは上手く出来ていません。向いていない、あるいは彼にとって難しい動作を強いられるのであれば、そこで消耗するだけですから止めた方が良いです。今回の9号ホームランでもホームランにはなっていますが、上体が前に突っ込んでしまっています。右足への体重移動が早過ぎるためです。これで良くスタンドイン出来たなあ、と思えるほどです。結果はホームランですが、あまり良い形ではないので、これだと続きません。
    おそらく構えた時点では、スタンスを肩幅ぐらいにして、スッと真っ直ぐ立って、テイクバックでトップを作るタイミングで軸足に体重を乗せて、しっかりと軸足に体重を乗せる状態をキープしながらボールを見る「間」を取って、そこからサトテル的に打てる反応、反射で始動するという1年目の下半身のフォームがサトテルにとって1番自然なフォームなのでしょう。それで長打を打てていたわけですから、基本そのフォームにリセットすべきだと思います。今ならインコースもゾーンに入れば、ポイントを前にしてさばけるはずです。
    まだ試行錯誤が続きそうですが、サトテルにホームランが出ればチームもノって行けるので、頑張ってもらいたいです。

  31. おかしなものーーー原口、佐藤輝明さんのこの間の九回の凡退に腹立たしく思っていたら、今夜は殊勲の適時打に外野席へーーー奮起とはこの様な形で現れるならーーー大いに貶そう、そして頑張れ、頑張れーーーよく梅野さんのリードに不満を持っているのだがーーープレーの始まりボールの先に気の毒乍ら鎮座なさるからお方だから、こちらの気の毒を薄めさせてもらってるということかも

  32. 岡田監督も言ってるが、6回2アウトから代走周東って藤本監督は焦り過ぎじゃないでしょうか?一方、岡田監督はミエセスの後、投手を入れて5番を代打枠にした。相手はモイネロがベンチに入ってないし、代打の数はいる。岡田監督の先を見る野球には勉強させられます。

  33. 5番ミエセスが同点となる犠飛を打った直後、まだ4回終了時点でベンチに下げて投手と打順を入れ替えたのには驚きましたが、この用兵が当たりましたね。継投策も決まりましたし、前夜の悪夢を振り払う岡田監督会心の勝利だったと思います。この勢いで交流戦最後は大竹・才木で3タテしたいです。

  34. コメント欄ある程度短く完結にあまり長すぎると途中で読むのをやめてしまいます

  35. 普通にやってたら阪神は勝つんですよ。
    湯浅選手が悪い訳じゃない!
    調子の良くない湯浅選手を起用した首脳陣が悪い。
    良い選手を適材適所で起用して勝つ。
    現時点の阪神のクローザーは岩﨑なんですよね。

  36. 佐藤は外されないと奮起しないんですかね。よく分からん選手です。

  37. 島本の全盛期は 小柄ながら体重を乗せて
    投げる 元ロッテの河本とスタイルが被る

    復帰の2勝目良かった。 このまま
    中継ぎのエースになってもらいたい

  38. 当面はこのまま5割のラインをキープして耐えてもらいたいです。復調の兆しを感じられる内容でした。

  39. 島本勝ち運持ってますよね。あと小野寺が飼い殺されてる点について解説お願いします。

  40. 島本っちゃんの投球が完璧に流れを引き寄せた
    投げっぷりも好きです