本シリーズはNewsPicksで先行配信中です
https://bit.ly/3J3DB1i

①https://youtu.be/fuemiFfgL3A
②https://youtu.be/FZ0iKMEM07g
③https://youtu.be/sDJpy4V425A この動画

HORIE ONEの再生リストはこちら

前回の出演から1年半。その間、色々あった川上量生さんが登場。
贈賄罪で起訴された出版大手KADOKAWA前会長
角川歴彦被告の逮捕の裏で何があったのか?
YouTubeで180万回以上された、2時間半の長時間激論
「旧N党の立花氏との泥沼激論」の意図とは?
さらには、前回の出演で好評だったヒトの意識は「ChatGPT」の台頭でどう変わるのか?
さらに川上量生が考察する、そこから見えてきた「堀江貴文」と「ひろゆき」の違いとは!?ホリエモンとともに徹底的に語ります。

<ゲスト>川上量生(ドワンゴ顧問)

YouTubeにはない情報も盛り沢山!ホリエモン公式メルマガ配信中
登録はこちら→ https://zeroichi.media/with/1242

ホリエモバイルお申込みはこちら(*発売記念キャンペーン中!)
https://horiemobile.jp/

堀江によるオンラインサロン、HIU(堀江貴文イノベーション大学校)メンバー募集中です!
詳細はこちら→https://lounge.dmm.com/detail/87/

堀江による、ビジネス系に特化した起業家向けのSlack使用オンラインサロン「neoHIU」もメンバー募集中
詳細はこちら→https://lounge.dmm.com/detail/6218/

様々なフィールドで活躍するプロフェッショナル達の雑談が楽しめる「ZATSUDAN」
無料トライアル中!→https://zatsudan.com/

サイバーエージェント藤田社長との生配信企画&HIUイベントでの対談はOPENREC会員限定でお試し視聴可能!
詳細はこちら→https://www.openrec.tv/user/horiemon_

———-おすすめ書籍————-
夢を叶える力(ver.1.1): 世界初?AI(CHATGPT)で99%書かれたビジネス書 (ホリエモン出版)
▶︎https://amzn.to/3IIc3NE
不老不死の研究(幻冬舎)
▶︎https://amzn.to/3YzJgCe
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく(ダイヤモンド社)
▶ https://amzn.to/2VHSx9J
多動力 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)
▶ https://amzn.to/2HNvlSv

堀江貴文
Twitter : https://twitter.com/takapon_jp
Instagram : https://www.instagram.com/takapon_jp/
TikTok : https://www.tiktok.com/@takafumi_horie

運営:SNS media&consulting 株式会社
https://horiemon.com/company/

26 Comments

  1. ひろゆきは結局aiみたいなもので

    情緒的な面が欠けているということを言いたかったのではないか。

    Aiな割には裏表ある人間だけども。この行動って合理的ではなく、まさに矛盾です。相対し堀江さんは正直者だということですね。

  2. 2:34川上さんが笑って話して、画面切り替わったときのホリエモン一切笑ってない😂

  3. 司会者の女性が一番頭がよい気がする。若い女性はこわいんだよ。人工知能の相手に、1たす1は3とは言わんでしょう。ホリエモンと川上さんが間違っているのは、AIの存在意義を忘れている。AIは人さまに利用されて、なんぼ。利用されないAIは、破棄されます。現代美術や、現代音楽にも、同じことが言えて、普通の人はヘンリク・グレツキの曲を聴いたりしないでしょう。わたしはヘレン・フランケンサーラーの絵画が大好きですけど、オキーフは知っていても、フランケンサーラーを知っている人はほとんどいない。詩人もそうですね。吉増剛造を読んでいる人はいる?天才ですし、ものすごい偉業を成し遂げた人です。でも売れない。知らない。関心がない。理由は難しすぎるからです。そうやって忘れられていった天才は星の数ほどいるんだ。美術史家のマリオ・プラーツを読めば、西欧には星の数ほどの画家が活躍していたことがわかります。ある限られた分野で、ありとあらゆる可能性が探求されました。そして人類は忘れてゆくんです。後世の人たちが、絵画の価値を見出せないから忘れられてゆく。レンブラントのまわりには、星の数ほどの画家がいて忘れ去られた。フェルメールのまわりにも、星の数ほどの画家がいて忘れ去られた。AIが賢く思えるのは、人さまが利用できるからであって、人を超えたら利用できなくなる。あくまでAIに価値を認めるのは、死すべき運命にある人なんです。そしてAIのためのAIが誕生したとき、人はそのAIの価値がわからなくなる。ちょうど樹木を植えたり、切ったりしていても、樹木がどんな気持ちで生きているのか、想像することができないように。

  4. このレベルの高い話にもう1人惜しかった人物としてひろゆきさんたった1人だけが挙げられると思いました!

  5. ひろゆき比較論は全く同意出来ないですね、ひろゆきは動物的欲求が薄いとか
    そんなんじゃなく、単に社会に対してドライ?ってだけで、人間的な欲求とはまた別の話でしょ。

    そもそも、本能的な欲求の強さってのは、松果体の本能を大脳の理性で抑えたりアプデしたりしてるからであって
    川上氏の言うAIの理論と根本的に違うのに、ホリエモンの【ぽい】って言う的を得た、近いけど違うって言う定義に、無理矢理被せてる感が意味不明。

  6. 二人の対談で良いものをお飾り置く必要ないんよ。

  7. 01:18
    この辺から1分くらいの話を聞いてると、人間ってそもそもアホなんだから、もっと肩ひじ張らずにやりたいことやって生きていこうって思える。

  8. なるほど

    自分の姿や形、可動範囲を認識することが自我かも知れません

    逆に言うと可動範囲が限りなく人に近い人型ロボットなら

    自我が芽生え易いのかも知れませんね
    それと、可動範囲の自由度に知能の高さは比例しているのかも知れません

  9. ひろゆきは配信してなくてもプライベートでも愛想いいが、ホリエモンはプライベート無

  10. 面白いなぁ。それにしても最近堀江さん人間(性格や性質)に興味沸いてるように感じるのは私だけでしょうか?
    今の定型発達の人達は今の時代に適した能力を持っているから、それが普通ってなってると思うんですが、AIと進化する人類はどう変化していくんでしょうか。紙のIQテストだけじゃ計れない時代になってきたんじゃないかと思う。

  11. このコメント喜ぶと思いますが、逃げる逃げる堀江逃げる逃げる堀江つまんなくてすいません

  12. ホリエモンが最後に言った事が興味深い
    昔は煩悩塗れで欲望が強い人間の方が社会にとって有益であると思われていたけど
    今は涅槃に達してしまったような無気力人間の方が社会にとって有益であるかも知れないと認識され始めたって事なんだろうか?
    つまり、煩悩塗れの人間が社会を動かすよりAIみたいな無気力人間が社会を動かした方がマシな結果を生むかも知れないと民衆が認識し始めたと言えるのかな?
    ただ、無気力人間は出世をしたいなんて思う事がないだろうから社会を動かす側になることは少ないだろうな

  13. たまに考えるよな。
    この意識ってどこから来てるんだろって。
    この意識が無ければ、この世も存在しない。

  14. 最後に堀江さんとひろゆき型の話してるけど、堀江さんは利口な田舎者で色々な事に興味示すけど、ひろゆきは都会っ子だから物事に全然興味がないだけだと思うけどな。
    俺もひろゆき型でそうだもん

    田舎者が都会に出てきて何か流行りに飛びついたり挑戦しているのを見てて、あ〜田舎者で好奇心旺盛なんだろうな〜って馬鹿にして見てるもん

  15. ここまで『自分』『意識』について
    分かりやすく解説してくれてるのに
    これでも理解できない人が大勢いるのがなぁ。そのせいで馬鹿達はまた間違った価値観から行動し出す

  16. 動物的欲望が弱いひろゆき型でも勝てる世の中になってきたってことか。ある意味満たされてるってことなんかもな。私は土居ちゃんロス…

  17. 「愛と幻想のファシズム」にこんな会話があった気がする。

  18. あくまで感想ですけどw 川上さんがひろゆきの話を出してきて、ホリエモンが「あんなヤツの話すんなよ〜」みたいなイラっとした顔をしつつも、最後は冷静なコメントをしてるのがなんか面白かったです😆
    川上さん、ホリエモンをからかうために言ってるよね〜って気もしないでもないけど😏
    ホリエモンは感情的な人だと思うから、からかいたくなる気持ちはわかる。そういうところは可愛い感じしますね。
    ひろゆきは可愛げは無いっ。
    それぞれが持ってる本能の強弱を周りが感じ取るのかも。