日経平均がバブル期以降の最高値を連日更新しており、株価が爆上げしています。日経平均株価が10万円を突破するのかどうかについて個人的な見解を解説しました。どうなるのかはわかりませんが、インフレが起きている状況から考えると、株価は上がり続けるのではないかと楽観的に考えています。予想は外れます。投資は自己責任なのでご注意ください。
◆株式投資の基礎!
①株式投資の基礎~株ってなに?(https://youtu.be/iQrBHpYYMvA)
②株式投資の基礎~株の買い方。(https://youtu.be/NLTjeXFnNiY)
③株式投資の基礎~株のスタンスを決めよう(https://youtu.be/XuPIdFkgP20)
④株式投資の基礎~上がりそうな株の見つけ方(https://youtu.be/7UWxEYbRH78)
⑤株式投資の基礎~投資信託の基礎!(https://youtu.be/9dsBvq1lajY)
⑥株式投資の基礎~投資信託のおすすめの買い方!(https://youtu.be/vyIfi4ecXiY)
⑦株式投資の基礎~気になる会社をどうやって調べるのか?(https://youtu.be/T5ezuaomvW8)
⑧株式投資の基礎~時価総額とは?(https://youtu.be/at6SqdEU7fQ)
⑨株式投資の基礎~PERとPBRを解説!(https://youtu.be/ZD3ZLQ0_gFc)
⑩株式投資の基礎~配当金ってなに?(https://youtu.be/q8HGf369rQA)
⑪株式投資の基礎~株主優待とは何か?(https://youtu.be/y0G7o-UOIqQ)
モフがつかっているおすすめの証券会社
SBI証券 https://mofmof-investor.com/how-to-start-stock-investment-3274.html?youtube01/#SBI
楽天証券 https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100oh1h00i16f
マネックス証券 https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=010072vk00i16f
0:00 日経平均が10万円を突破するのかの個人的な見解
0:45 日経平均がバブル期以降の最高値を更新中
2:08 海外投資家の買いが流入して株高。一方で個人投資家が売りが先行
2:34 アメリカ株と日本株の時価総額の比較。
5:04 投資を始めるのは遅いのか?
◆本を出版しました!
ニューノーマル時代の自分で稼ぐ力 https://amzn.to/37Lg5DM
◆リゾートホテルのシェア販売
UMITOの新しい特徴です
✅年間30泊単位で使いたい分だけ購入可能
✅自分が泊まる時は費用がかからない
✅泊まらないときはホテルとして運用し収益を得られる
✅鎌倉2カ所、熱海2カ所にホテルを開発中
✅ほかのUMITOと相互利用可能
✅NOT A HOTELと提携し相互利用可能
UMITOのLINE登録でUMITOのパンフレット&資料プレゼント
https://lin.ee/nXt0LDV
UMITOホテルのページ
https://umito.jp/
ホテルの概要の説明動画
https://youtu.be/Unf1tVHXpvk
◆本を出版しました!
ニューノーマル時代の自分で稼ぐ力 https://amzn.to/37Lg5DM
◆もふもふ不動産のLine
Line@で表に出せない不動産投資の裏情報を配信中!
不動産投資の物件購入チェックツールプレゼント!
https://landing.lineml.jp/r/1654902595-7vwpExmg?lp=3JxIAg
—自己紹介など————————————
もふもふ不動産とは何者なのか?自己紹介動画
https://youtu.be/9dBNcjUCgx0
もふもふ不動産 もふのプロフィール
https://mofmof-investor.com/mof/
1980年生まれ。東京都出身。研究開発の仕事を2003年から続けるなか、自分でも稼げるようになりたい、会社を経営したいという思いから2014年に不動産投資を開始。これまでに5棟と戸建て2つを購入。2017年からブログで不動産投資の情報を発信し、2018年にYoutube開始。2019年にサラリーマンを退職。自分の法人で、不動産投資、ブログ、Youtubeで収益を得ている。
#もふもふ不動産 #株式投資 #経済 #投資 #副業 #実質賃金
21 Comments
0:00 日経平均が10万円を突破するのかの個人的な見解
0:45 日経平均がバブル期以降の最高値を更新中
2:08 海外投資家の買いが流入して株高。一方で個人投資家が売りが先行
2:34 アメリカ株と日本株の時価総額の比較。
5:04 投資を始めるのは遅いのか?
◆株式投資の基礎!
①株式投資の基礎~株ってなに?(https://youtu.be/iQrBHpYYMvA)
②株式投資の基礎~株の買い方。(https://youtu.be/NLTjeXFnNiY)
③株式投資の基礎~株のスタンスを決めよう(https://youtu.be/XuPIdFkgP20)
④株式投資の基礎~上がりそうな株の見つけ方(https://youtu.be/7UWxEYbRH78)
⑤株式投資の基礎~投資信託の基礎!(https://youtu.be/9dsBvq1lajY)
⑥株式投資の基礎~投資信託のおすすめの買い方!(https://youtu.be/vyIfi4ecXiY)
⑦株式投資の基礎~気になる会社をどうやって調べるのか?(https://youtu.be/T5ezuaomvW8)
⑧株式投資の基礎~時価総額とは?(https://youtu.be/at6SqdEU7fQ)
⑨株式投資の基礎~PERとPBRを解説!(https://youtu.be/ZD3ZLQ0_gFc)
⑩株式投資の基礎~配当金ってなに?(https://youtu.be/q8HGf369rQA)
⑪株式投資の基礎~株主優待とは何か?(https://youtu.be/y0G7o-UOIqQ)
モフがおすすめする証券会社
SBI証券 https://mofmof-investor.com/how-to-start-stock-investment-3274.html?youtube01/#SBI
楽天証券 https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100oh1h00i16f
マネックス証券 https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=010072vk00i16f
アップ ありがとうございます😌
10万円は草
日本が今後経済成長すると思ってるんだ
別に岸田のおかげでもないんだから謝る必要ないでしょw
日米株と世界株•REITにちょい債券
これに豪州REIT•債券加えて含み益2.5万。急に値上がって買い場失った😅半年前までバリバリマイナスで積み立て易かったんだけどな。とりあえず4%ペースで毎月のETF分配達成してます✌(自分は日興証券で金額指定買い)
ドルが危険だから逃げてるだけでしょ
金融緩和が続いてることや米中冷戦のリスクヘッジ、割高のアメリカ株などの要因で割安の日本に投資が移ってる感じですよね。半導体関連が底上げしてくれますねー。
まだまだ日経は上がるでしょうね。これは乗らない手はないですね。
わたくし30年前のバブル崩壊の被害者です、いわゆる就職超氷河期世代です。
経済学部を出てはいますが、ほぼ素人なのでえらそうなことは言えません…。
おそらく日本の一般民はあの地獄を知ってるから二の舞にはなる可能性は薄いですが、問題は海外投資家の動きですね。
一部では今後日本が資源大国になる・EVでトヨタが覇権を握る、といったニュースやyoutube動画をちらほら見うけられますが果たして…。
不安視はしてませんが気をつけて日々のニュースを見るようにはします!
持ち上げて持ち上げて、踊らされてドーーーンッ!!!💴🪦
一ドル145~150円近辺までは日経平均は上がるのでは。ドル建てのチャートを見るとまだ上がるだろうが外人はテクニカル重視で売買するのでいつ潮目が変わるかわからない。
岸田さんは株価上昇に関係無いと思います😂大型の割安高配当や成長株に大人がブチ込んでるので個人が好む中小型株より大型株買って放置が会社員には正解ですね。バフェットは3.11以前から海外で稼ぐ大型の日本株に投資してたので今から買い始めたわけではないですね。
思い立ったらすぐ始める、は本当にその通りですね。
逆にそういう気にさせてくれるものをどんどん見つけたいです!
明日、日経ETFを買ったとしても、まだ伸びしろが有ると思います。少しでも下がったら、すぐ売ればいい。
まっ、岸田はなにもしてないけどな。
日経平均PERは指数ベースですと6/16現在20.42なので割安ではありません。加重平均では15.33ですが、これは時価総額の大きな銘柄の影響が大きく出てしまいます。日経新聞なども加重平均で載せていますが。。。
米株指数の上昇は人口増加の下支えがあったからで、少なくとも2050年迄人口先細りが確実の日本には無理だろね。
あ~あ、10万円とかいう人が出てきちゃうと、もう暴落だな。
今の日本に投資する資金が何から流れてきているか気になりますね。
「アメリカは今調子悪いので日本株に避難」と言う事ならそのうち引き上げられてしまうと思っています。
自分のポートフォリオではオルカンくらいしか関りが無いので日本の事は気にしていませんが「このブームに乗らなきゃ」というのは失敗を取り戻す時間的余裕が限られてくる高齢者ほど慎重であるべきだと思います。
特に足りない老後資金を空売りやベアハイレバで一発で何倍にも増やしたい、みたいになってくると危険で、個人投資家の「複利」を味方にして時間をかけて着実に増やす手法ではなく機関投資家の短期で結果を出す(損も織り込む)勘所が、これまで投資経験がない高齢者に出来るとは思えないからです。
昔の学校教育では社会勉強として投資についても扱っていた時代もあるそうですが、情報精査の努力をしないでお金だけ増やしたいというのは危ないですね。
逆に若い人は投資参加して欲しいですね。
なにより「勉強」になるし投資資金を増やすために「入金力」を上げる努力、本業に打ち込むでも副業を始めるでもいいですが、そういうモチベーションにもなります。
今の日本は変に目先だけ小利口になっていて「責任やリスクを取らない事が賢さの証」みたいになっていますが、何十年もコツコツ貯めても二十年前、三十年間の物価が今どうなっているかを考えるだけでも他人任せで貯め込むにも資産が目減りするリスクが伴うという事は分かって欲しいですね。
ありがとうございます
売った
これから利下げして金融緩和したら日経もダウも10万いくよね