#第18回ショパンコンクール #ドレミピアノ
ショパン国際ピアノコンクール、略して「ショパコン」。
2次予選の通過者が今朝発表されましたね。
個人的にはとてもビックりしましたが皆さんはいかがでしたでしょうか?
でもそれよりも、昨晩の小林愛実さんの演奏に興奮してしまって、、、
本日は小林さんの演奏についてお話させて下さい。
とても感動してしまって、、、今演奏が終わった後も暫く動けませんでした、
今回の演奏はピアノ初心者の方にも是非とも聴いて欲しいです。
素晴らしい演奏を聞いて何が何処が素晴らしいのかを自分なりに見つける。
それも、ピアノの上達のためには必要だと思っていますので、
是非とも皆さんもコンテスタントの素晴らしい演奏を聴いてみてください!
3次へは日本から5名の方々が進んでいますが、
是非とも1人でも多くの方々がファイナルへ進んでいただきたいですね。
皆さんも一緒に応援しましょう!
引き続きショパコンシリーズは大会終了まで続けていきますので、
気に入っていただけたら、チャンネル登録をしていただけると嬉しいです!:
http://www.youtube.com/channel/UC48rz8cysNao10riSTDLeSw?sub_confirmation=1
(目次)
0:00 小林愛実さんの演奏を聴いて
6:02 3次予選日本人コンテスタント演奏日程
【ショパン国際ピアノコンクール公式】
♩♩♩Web
https://chopin2020.pl/en
♩♩♩Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCSTXol20Q01Uj-U5Yp3IqFg
【紹介させて頂いた方々の2次予選の演奏】
♩♩♩小林愛実さん
ポロネーズ 7番 op.61
バラード 2番 op.38
ワルツ 5番 op.42
ポロネーズ op.22
【三次予選出場者/日本人コンテスタント】
おめでとうございます!!
♩♩♩古海行子さん
♩♩♩小林愛実さん
♩♩♩進藤実優さん
♩♩♩反田恭平さん
♩♩♩角野隼斗さん
あなたにおすすめのレッスン♩♩♩♩♩♩♩♩
【おすすめ ピアニスト】
ドレミ のレッスンについて♩♩♩♩♩♩♩♩
「これからピアノを始めてみたい!」という方に向けた無料ピアノレッスン動画です。
大人になってからピアノを始めるのは難しいというイメージがあるかもしれませんが、子どものレッスンとは違うアプローチで進めていくと、少しずつですが両手で演奏できるようになります♫
難しいところを繰り返し練習しながら、初歩の初歩からゆっくりとしたペースでピアノが弾けるようになるまで頑張っていきましょう!
ピアノレッスンはこちら♩♩♩♩♩♩♩♩
【ゼロから始めるピアノレッスン】
♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩
#ピアノレッスン大人#ピアノ初心者#ピアノクラシック#ピアノ独学
♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩♩
9 Comments
自分もこの並び好きすぎます。
↓↓↓↓↓↓↓
18.20 Nikolay Khozyainov(露)29歳
19.30 Su Yeon Kim(韓国)27歳
20.10 小林愛実(日本)
ドレミ先生の解説! 小林愛実さんの演奏を楽しそうに、詳しく、テンション高く解説されていましたね。私にも興奮、ワクワク感が伝わってきました。
個人的には角野さんと小林愛美さんがファイナルに残ると思っています!
牛田智大さんが落選したのでショックで寝込んでます。
小林愛実さんの演奏はもはや神の領域かと思いくらい感動しました
英語が聞ける人は、Greg Niemczuk's lecture を見て下さい。ショパンの作品解説ですが、いいですよ。
74歳の初心者ですが、小林さんの演奏後はずっと拍手を止められませんでした! 会場の拍手も一番大きかったのではありませんか?
ドレミ先生、詳しい解説ありがとうございます!愛実ちゃんの演奏は最初から釘付けでした。どれも素晴らしくて涙が止まりませんでした。自分も先生の様に何だかいい意味で取り憑かれているように見えました。愛実ちゃん怖いくらい美しいのですがドンドン痩せていて体調だけ心配です。でもきっとまた素敵な演奏聴ける事楽しみにしています。
ドレミ先生、牛田さん本人が言われた泊をずらし響かせる奏法?というのは禁止ではなくあくまでも奏法なのですよね?でもショパコンでは問題だった訳なんですか?ショパンぽくないという事なのでしょうか。昔習った位の素人なので難しいです。何度聴いていても正確でただただ美しい、、一日とってもブルーでした。でも本人は既に前を向いてる!自分もこれからの牛田さん、応援していこうと思います。
ステージを通過した五人の🇯🇵の方は全員それぞれ魅力があり楽しみで仕方ありません。長文すいませんでした🙇
分かり易い解説ありがとうございます。
小林愛実さんは幼少の頃から素晴らしい才能を持った方だという印象を持ちいつ聴いても素晴らしい演奏だと思える演奏をされる方なのですが
やはり聴き手によって評価、評論がまるで違うのですね、ショパンの音というのもわかり兼ねるのですが私はクラッシック畑ではないので素の状態(私の感性)で彼女の演奏を聴ていました
クラッシックには無知な私には確かに素晴らしい演奏であるもののそれらの評価は観点自体全然違いましたが、拍手等からも会場全体がそのような面持ちであったのだとは思いますし、集中力とパワーは仰る通りだと思います。 反田さんは技術面で抜きんでていましたが個人的には私の嗜好の表現ではないですね、進藤さんも幼少の頃の演奏を聴いて衝撃を受けたのですが
今回のショパンコンクールでは一番自然体で演奏表現されていて好印象を持ちましたがやはりコンクール基準での判断となると厳しい部分もあるという事なのですね
古い記事にコメントしましたが、解説動画を公開されている方はどういった方なのか?という部分で視聴させて頂き私也の感想をコメントしたまでです。
それと共にジャンル違いの方から的外れの批判を度々受ける事が多いのですが、クラッシックピアノの〇✖教育による悪影響ではないかと思う次第です。
ジャンルによって常識がまるで異なりますし是非お教え頂く際には クラッシック演奏において?の正しい?(適切な)弾き方は〇〇ですといった前置きをして頂ければありがたいと感じます♪