東京都が夏休みの宿題にChatGPTを使わないよう、都立学校に通知を出しました。
東京都・小池知事:「(8月には)職員が安全に利用できる環境を整備したうえですべての局で利用を開始を致します」
13日、東京都のすべての部局で対話型生成AI(人工知能)「ChatGPT」を導入すると明らかにした小池都知事。その一方で、都の教育委員会は都立学校に対し、夏休みの宿題で「ChatGPT」の回答をそのままコピーして提出しないよう、注意喚起する通知を出しました。
活用法に関心が高まるなか、先日にChatGPT生みの親「オープンAI」のサム・アルトマンCEO(最高経営責任者)が来日し、慶應義塾大学の学生ら800人と対話イベントが開催されました。
オープンAI、サム・アルトマンCEO:「ChatGPTは言語を理解しているように感じる。有益なことを語ってくれるし、非常に複雑なニュアンスのトピックでも理解しているように思う」
イベントのなかでは貧困や教育問題に対し、ChatGPTに何ができるのか質問が…。
オープンAI、サム・アルトマンCEO:「良い教育をほぼ無料で提供できれば、富める人より貧しい人たちの助けになる」
参加した学生はAIの活用をどう思っているのか…。
参加した学生:「(ChatGPTは)質問を与えたら分かりやすくまとめてくれるので課題に専念できる時間がもっと増えた」「(課題などの提出の際)日本語も英語も私の母語ではないので、両方を修正してもらうとか、いい時代に生まれていると思います」
ChatGPTが広がりを見せるなか、ツイッターではある議論が。それが“暗記不要論”。
ツイッターの声:「AIが正解を教えてくれるのに、わざわざ暗記する必要ある?」「歴史とか大雑把に分かっていればいいと思う」
AIの登場で暗記を重視した教育はどう変わっていくのでしょうか。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
7 Comments
そもそも夏休みの宿題なんかいらないだろ😊 全員同じ内容の宿題とか意味ない😊
注意してもやる子は沢山いるしある意味それも生きる力でもあるし難しいな😓
もうaiの発展次第で日本の教育制度自体変わりそう…😟
Chat GPTを使って解けるような宿題にならないように、教員が頭を使えよ🧠
へえ チャットGPT-4 夏休みの宿題を提出するな! 判り易く教えて貰えるのは素晴らしい 暗記は質問に答える経験があればそれを認めて良いだろうね!
チャットgptこのニュースについて100字程度でコメントしてと言った結果↓
「AIが子供たちの学習を補助する時代、確かに便利さが増し、学習効率も上がるかもしれません。しかし、そこには何かを失っている感も否めません。自分自身で考え苦しむ経験、解けない問題に直面しフラストレーションを感じる経験、それらが自己成長や創造性を育む土壌なのではないでしょうか。AIの便利さがそれらを奪ってしまう日が来ると思うと、なんとも悲しい気持ちになります。」
んー、でもこれを作った人達は色んなこと暗記しまくってきた人達なんよな