6月7日、日経平均株価がバブル崩壊後最高値を更新しました。株高の要因は?生活への影響は?経済ジャーナリストの後藤達也氏に聞きました。

#後藤達也
#日経平均株価
#バブル崩壊後最高値
#海外投資家

#ニュース
#news
#newsdig
#news23
#tbsnews

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

21 Comments

  1. マクロ経済としては緩やかなインフレと値上げはプラス要素なんだけど、ミクロレベルではもちろんマイナス要素。
    マクロ経済の流れに乗って転職・副業・投資などを始められない家庭の暮らしはどんどん落ちぶれていくことになります。

  2. 海外投資家が買ってる?それ間違ってるかも…日銀が海外ファンドに資金投入して、海外に買わせてるから見掛けは海外でも実際には日本!

    8月に日銀がETFを売却!そして海外に買わせてる分も売却させる!

    その時には政策金利1%!

    国債の損失を株で賄う

    という裏の計画

    経済崩壊78年周期と言われますが意図的に引き起こすものです

  3. 金ないから、支出を抑え、その分を投資に回して将来に向けて準備してる。
    富裕層はNISAレベルの税制優遇なんて雀の涙で興味もないよ。NISAは貧乏人の為の制度なんだから。

  4. 日本の経済はよくなっていくのに、国民の生活は地獄に落ちていく!

  5. 希望的観測など報道ではない、世論操作としか思えない。

  6. 指一本で一億だと思ったら一千万。
    ディレクターわざとの驚きすぎ。
    投資家取材してるなら一千万くらいの損得なんてザラだと思うけどな。
    ま、仕込みだろうな。
    話が本当ならスマホの役定画面みせるよな。

  7. 消費者のデフレ恩恵問題! 日本の物価は安すぎた!それに慣れてしまった流れもあったのでは……十数年前、吉野家の牛丼が一杯200円台!ランチタイムの吉野家は行列!
    牛丼好きのワタクシは忸怩たるおもいであった!!速やかに300円台に戻せよと……

  8. スシローは売上落ちて日和って値下げしたけどな

  9. 海外の仕手だと思うけどな 
    特に割高のユニクロとかアドバンテストとか浮動株が日銀・GPIFのせいで異様に少なくなって
    少ない株数であがるような株中心にあがってる

    簡単に上げることはできるからどこまであがるかわからんが下げるのも簡単に
    できるからなあ

    それに上がった後だからこういう話をする人増えてきたけど
    3月の銀行崩壊の時のニュースや記事見たら 24000まであるって話が
    結構多かったし 上がるとこういう人が増え下がれば下がるという人が増える
    なんかずっと同じ目線の人なかなかない

  10. この報道を見て、一般人がなんかもうかりそうと思って株を買ったら、その後アメリカの資本家が利益確定して売りに出すと、当然株は大幅に下落し、今の高値で株を買った一般人が大幅の損失を被る。そのうちまだアメリカの資本家が下落した値段で日本株を購入し、一般人からお金を巻き上げるていく…

  11. 2019年の消費増税のように回復してきたところで景気に水を差すような過ちだけは何としても避けて欲しい。これが日本経済にとってラストチャンスかもしれない

  12. 5大商社株2.300万位持ってた人はここ半年位で1000万位になったやろ。

  13. 手出そうとしてる人 だまされないでください株に手出したらケツの毛まで抜かれて殺されます

  14. 賃金が上がっても、社会保障費や所得税も上がるので手取りはそうでもない。
    物価が上がれば消費税も払う額が増える。
    今、一番儲かってるのは国だね😅