学生将棋の最高峰「学生名人戦」で、優勝した学生が対局中に“将棋のAIソフト”を使っていたとして、失格となりました。藤井聡太七冠も研究に活用する“将棋AIソフト”はどこまで強いのか。将棋未経験の喜入アナが使用してみると…

#学生名人戦
#将棋AIソフト

#ニュース
#news
#newsdig
#news23

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

26 Comments

  1. うすうす気づいてたのに優勝まで放置するのもエグいな

  2. 席離れすぎたら違反していると思うのが当たり前、

  3. 元々かなり強いんだろうに将棋界なんて狭いんだからもう一生言われ続けるだろ
    なんでそんなことするのか

  4. この人はAIを使用しなくても一般人を程度なら簡単に負かすほどの地力はあるだろう。恐らく最低でもアマ2段クラスはあると予想する。

  5. 野球に例えてもしょうがないけど、ピッチングマシンを使って練習するのはアリだけども、試合に使ったらだめだよね、って事かな。
    マシンで200Kの球を出されたら人間は反応できないものね。

  6. 準優勝が繰り上がり優勝って、この失格者に
    負けた人の中から本来、優勝者が出てるかも
    知れないじゃない? やり直すした方が公平と思うが‥

  7. 中盤以降の力はAIでそう易々と身に付かないけどね
    AIの論理を人間の読みの中で再現するのって結構高度
    三段くらいあれば、中盤に二、三手AI使われたら結構気付く

  8. メディアは騒ぐのが少し早いかな。
    ①彼をすぐに捕まえずに、いろんな大会で優勝させ、メディアが注目するのを待つ。


    ②全国で放送されるような大会の決勝戦で、対局直前に彼にスマホ持ち込み禁止を告げ、スマホを強制的に取り上げる。

    良い絵が撮りたければじっくり寝かせないと。

  9. 失格じゃなくて、永久追放の処分が妥当。
    とにかく、日本は甘すぎる。

  10. ゲストの宮田さん、肩書と外見のギャップがカッコ良過ぎる。

  11. 勝とうとして汚い手を使う人もいるが、また戦争の時の戦略には汚いものもあるが、ゲームならば、もっと 素軽に挑むべきだと思うよ。そこがゲームの最も優れたとこでしょ。

  12. 大学受験の時から……

    まあ、本当の実力がなければ、AIを使えなかった時の内容がヘボすぎて、噂になってばれただろうけどな。

  13. 将棋ほとんど知らんから例えとして合ってるかわからんけど、ソフトがクイズ出題者(評価値、最善手)であって、対局者はクイズ解答者である。つまり対局者は、より正解(最善手)を出した方が評価されるという(勝者に近づく)こと。

    ソフトでつまらなくなったと感じる人はおそらく、人間同士が競う思考ゲームだった将棋というものが、ソフトが出すクイズに答えて正解数を競うゲーム、になってしまったと感じているのではないかな。

  14. しかも決勝戦でこれが発覚するって・・・・
    よくそれまでバレなかったものだな。準優勝者以外でコイツに敗れた者の中にはもっといい成績残せていた可能性のある者もいただろうし、気の毒でならない。

  15. 犯人はハーフだったね~ 顔も名前も中東系だったな
    それとコメンテーターの宮田さんその髪型変だよ?

  16. 渡部元名人「藤井名人が強いのはAIと関係ない」。羽生九段「AIは今や棋士全員が使っている。藤井名人が強いのはAIと関係ない」。とNHKのクローズアップ現代で紹介しておりました。藤井名人が若いから=AIと結びつけたがるのは単純すぎる。