第8戦スペインGP決勝で角田裕毅が周冠宇とのバトルで5秒加算ペナルティを科されたことについて、その理由とFIAスチュワードの問題点を解説します。

(0:00)①ルールと裁定理由を解説
(4:14)②スチュワードのペナルティは妥当か?
(10:48)③問題は審議対象の一貫性
(15:11)④審議はレース後に行なうべき
(21:05)「バトルはするなってことか!?」
(24:28)ペナルティポイントについて
(25:11)オコンが不問の理由

『F1LIFE』の米家峰起解説員が解説します。

▼▼▼『スペインGP日曜総括ライブ配信』はこちら▼▼▼

▼▼▼F1LIFEパーカーはこちら▼▼▼
https://f1-life.raku-uru.jp

▼▼▼メンバーシップ『F1LIFE CLUB』ご入会はこちら▼▼▼
https://www.youtube.com/channel/UChdtg0yL279kjbaB-BGWvJg/join
(「メンバーになる」ボタンをクリックしてください)

————————————————————————————–
■『F1LIFE Radio』(ラジオ)
https://stand.fm/channels/5ff8fb44fc3475e2c87c667b

■質問のある方はこちらへ(コミュニティ欄)
https://www.youtube.com/user/F1LIFEVIDEOS/community

■『F1LIFE channel 2』(サブチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCzge3GRR-OQv8pDShibRAQg

■『F1LIFE 日記【切り抜き】』(公認切り抜きチャンネル)
https://www.youtube.com/@f1lifenikki

■『F1LIFE』現地直送のF1情報満載サイト
https://www.f1-life.net

■『F1LIFE』プレミアムサロン(※『F1LIFE』本サイト会員限定サービス)

【お知らせ】F1LIFEプレミアムサロンについて


https://www.facebook.com/groups/304818653575461/

■よねやんのTwitter(更新終了。今後はプレミアムサロンにて)

■TAROのTwitter(@f1life_taro)

■『TARO PROJECT』TAROのチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCHBIQeHi6L_RKKMlpQNWifw

■F1LIFEの公式通販サイト
https://f1-life.raku-uru.jp
————————————————————————————–

34 Comments

  1. いつも解説動画をありがとうございます!
    大変分かりやすく、参考になります。

  2. スチュワード批判が今回ひどいですが、辞めさせるよりは基準の講習会などで納得感ある判定をしてほしいですね。
    将来的にはAI化でもよいけど、シムのように厳格すぎるのも大変かもしれない。

  3. なら、どうしてマックスとサインツはどうして審議にもならないの?
    一貫性がないからということと、こんなんでペナルティを取られるようではF1でのバトルて何なのと思うからみんな憤っているんでしょう?
    こんなん認めてたらF1観る意味あんの?

  4. 一貫性という点で、ずっとモヤモヤしていたことに一応の区切りがつきました。
    アゼルバイジャンのスプリントで、ラッセルがフェルスタッペンのサイドポッドに突っ込んだ件、ラッセルが「カートのころからエイペックスでイン側が優先権ある」と主張していたのは、現在の F1 では間違いだったんですね。フェルスタッペンは壁ギリギリに逃げたのに突っ込まれたのはラッセルが1台分のスペースを残さなかったから。例え1週目でタイヤが冷えていてアンダーステアだったとしても。FIA はこの件でもラッセルにペナルティを与えるべきだったと理解しました。1週目だろうが関係ないですものね。今後は一貫した最低を望みます。

  5. なるほど🧐🫡

    んじゃ今度からサッカープレミアリーグのレフェリーをスチュワードに据えましょうww 彼等は非常に一貫性のあるレフリングをします
    22/23シーズンだけでプレミアレフェリーがやらかした事

    1.ゴメンPKを与えるべきだった てへぺろ😜
    2.審判が選手に肘打ち喰らわす ゴメン許してw😜
    3.ごめんオフサイドの線を弾く所間違った😜
    4.レフェリーを挑発した様な態度とった監督に2試合指揮停止処分
    etc.

    どうですか?このレフェリー仲間には甘々な処分
    それでいて監督・選手には容赦なく制裁を下す、凄いでしょw

  6. 難しいですね
    角田くんがアンダー出すような曲がり方なら、周もアンダー出して曲がりきれない可能性もあった
    角田くんの詰めが甘かった、周が上手くやった、って事ですかね

  7. 分かりやすい解説ありがとうございます。
    当事者同士の聴聞は、ドライバーのドライビング改善等にも繋がると思うので、絶対やった方が良いと思います。

  8. 周選手は今回のスペインだけでなく、シーズンを通して「何があってもクラッシュを避ける」傾向があるように見えます。契約の中でクラッシュの条例が入っているかもしれませんね。正直周選手が避けなかったらクラッシュしたと思います。日本のファンたちの気持ちはわかりますが、事実は事実ですよね。試合後の一部ファンのツイッターは見るに堪えない。

  9. 角田応援している身からしたら角田本人が納得してくれればいいです。なかなかそういうコメント内容の記事が出てこないんです。

  10. 米家さんの説明不足を指摘します。

    3:40の写真は周がコース外に逃げた後なので、1台分開ける必要はありません。

    6:30の両車最接近の写真は、角田の左側に1.5車身以上開いています。

    7:30の写真は周がコース外に逃げた後なので減速する必要がなく、アンダーを出しながらも最速でコーナーを抜けようとしています。

    これでも角田がペナルティーを受けるのが妥当なのでしょうか。

  11. 米家さんの解説待ってました‼️
    米家さんの解説と映像を見ると悔しいけど納得ですね😣

  12. ストレートでアウトに並ばれたとき、アウト側に1車身残すルールを守る前提でレースを考えると、抜く側がアウトにいる場合、今後のレースはクロスラインというレースのバトルの醍醐味が強制的き排除されてしまいませんか?
    コーナーを曲がりにくいインを守ってアウトに膨らむのを認めないなら、常にインインで回ることを求めてるわけなので、アウトにいたらアウトを並んで通るか、相手がふくらんでぺナをもらうということとになりますね。

  13. エイペックスのポイントは点なのかゾーンなのか知りたいです。
    コーナーの進入のポジションで、昔で言うクリッピングポイントか変わりますので。

  14. 多くのメディアやファンがルールを正しく理解してないからあれはフェアなバトルとか逆に周が悪いとか偏った意見が多いですね
    このチャンネルを深く見てる人はあれはまずいって思ったはず

  15. 今回のペナルティは納得します。
    その代わりレース後、ピット裏で落胆で座り込んでる角田君の姿を
    ネットフリックスで使わなかったら許さないぞw

  16. 納得したわー。まぁ審判がブレまくるのはサッカーとかでもよくあることだからこういうことがあってもおかしくないけど、ブレを小さくする努力はしてほしいかな。よねやんナイス解説でした

  17. 凄く腑に落ちました。
    白バイに捕まるスピード違反車と違ってサーキットにおけるレースなんだから、裁定は全車平等にすべき。これじゃ贔屓だと批判されても仕方ない。

  18. ペナルティ出て納得出来なかった瞬間からこの動画をきっとあげて頂けるだろうと期待しておりました!
    内容はものすごく理解出来ましたが、個人的には同仕打ちや、相手のフロントウィング踏んで壊したり、ぶつかってもペナルティないシーンがあるのに今回接触もないのに、タイムとペナルティポイントって何だよ!って思っておりました。

  19. アルファタウリは抗議してもよかったんじゃないか、のところまで切り抜いて欲しかったです

  20. 1人の時は割と好きです
    ペナルティ問題もお腹いっぱい🈵
    全て全てを判定しなさいって言う事は難しいでしょう。後付けオンボード確認なら、可能でしょうか。平等はスポーツの原点だと思いますが、ナショナリズムでいつまで話すより次に期待しましょう。 昔は終わった後、降格ありましたねー 運営変わって進歩もあって簡略化も時代ですよね
    全て完璧は無理だと、自分は思います。

  21. ダッペン走法!!ww ホント、レットブルホンダ初年度のレットブルリンク(オーストリアGP)の時など、フェルスタッペンの走法に、何あれ!!酷過ぎるな・・と思ってしまいましたねwwww

  22. 大部分のファンもチームもドライバーも解説者も理解してないルールってなんなん❓何回同じことで揉めてんの❓

  23. めちゃくちゃわかりやすくて、納得できる説明ですね。素晴らしい。ファンとしては、ペナルティどうのを議論するより、角田選手のすごい走りを話題にして盛り上がった方が良いのではないかなあと思います。

  24. 角田がイギリス人だったら、ラッセルみたいにノーペナって外国人みんな言ってて草
    今後同様の事例があった時に、他のドライバーがノーペナだったら、人種差別とチャイナマネーの影響受けてることが確実になるな

  25. FIAが何をカッコつけてるのか知らないけど、一貫性を持たせる気がないならもうそう言えよって感じ。

    スチュワードの胸先三寸で、依怙贔屓・差別しますって。

    一貫してるのは一貫性がないことだけ。

  26. skyの実況はペナルティに否定的だと何かで見ました。マーティン・ブランドルが割とデビュー時から角田に対して肯定的に見ていたので、少しそれが影響していたのかな、と。
    角田のペナルティは残念でしたが、Twitterやあらゆるメディア見ても、全体的に周冠宇に対する称賛の言葉が少ないのも残念でした。ペーター・ザウバーも嬉しそうでしたし。今回、いい走りしてましたよ。

  27. なんとなく誰かに忖度してるような感じに思われる様なスチュワードの対応が一番悪いのかな?
    なぜアルファタウリは、裁定に物申す行動をすぐに問うような行動しないのかね?

  28. 一番の問題は 角田が逆切れしてることだ
    ルール知らないんじゃね? またやらかすぞ

  29. サインツが引いたからタッペンはラインを残さなかったんだよ。
    角田の時とは全く違う。

  30. 恐らくあの状況で「あ、これはスペース残せないな、緩めよう」という冷静な行動をバトル中に取れるドライバーはほぼ居ないような気がします。
    だからこそチームが一歩引いた目線で冷静にドライバーを諭して、後から順位を戻してでも損して得取れと言えるような関係を築けると良いですね。

  31. 米家さんもチラッと語ってましたが、FIAももう少しファンに対してペナルティに至る詳細説明をするべきですよね。
    そもそもオーバーテイクに於ける大雑把なルールも理解していないファンだっているし、そう言ったファンが感情的に大騒ぎすると収拾がつかなくなる。