ドラマでやっていた岸辺露伴は動かないの映画化『岸辺露伴ルーヴルへ行く』を独自解釈で解説考察しつつレビューしてます!

6月分チケット販売開始!
映画アジトvsおまけの夜 マンスリートークライブ『ニュージャージー』 https://www.loft-prj.co.jp/schedule/lofta/252386

おまけの夜の部活
https://note.com/kakinuma_kiyoshi/n/n72053875514d

グッズの販売所
OMAKENOYORUのオリジナルアイテム通販 ∞ SUZURI(スズリ)
https://suzuri.jp/users/319723?utm_source=twitter

おまけの夜の雑誌
https://omakenight.official.ec

◆ツイッター

◆インスタグラム
https://www.instagram.com/kiyoshi_kakinuma

◆ゲーム実況
https://www.youtube.com/channel/UCmAgEQxLR1oc8RyNIcZY36A

◆勧めのススメ

#岸辺露伴は動かない
#岸辺露伴ルーヴルへ行く
#映画紹介

46 Comments

  1. 安定の面白さでしたね😊
    映画館でのBGMはより不気味さを引き立ててましたね。
    最後の昔パート部分が個人的には良かったです!

  2. やっぱり邦画は嫌いだなって改めて思わされた作品だった。

  3. クリードに魔女どっちかは感想聞きたい!いやどっちも!😊

  4. 原作未読。これがドラマだったらNHK頑張ってるなぁって満足できたけど、映画クオリティではないと感じた。この映画の必要条件であるルーヴル美術館を画面に映すこと以外で、映画化する意味を見出せなかったのが残念。

  5. レビューありがとうございます。自分も江戸時代?編はいらないかなーと思いましたが考察を聞いて納得しました

  6. 露伴がおばあちゃんの眼鏡をかけていたのは原作見れば理由がわかるのかな?

  7. 感想待ってました👏🏻👏🏻
    考察を聞いて「なるほどな!」と思いました。
    自分は原作を読んでいなくて映画を観ましたが「この世で最も黒くて邪悪な絵ってどんな絵なんだろう」と展開も含めてゾクゾクしながら楽しめました。
    その後原作をソッコーで読みましたがいい感じにアレンジされつつ原作要素もあってよかったと思います。
    原作履修済みだとまた違った味が楽しめると思いますので2回目観に行きたいと思います。

  8. 高橋一生の露伴が魅力的すぎて高橋一生露伴がいないシーンが物足りなくなって、青年編や最後のシーンはいいから高橋一生見せてええええってなってしまいました

  9. 原作は露伴シリーズの中でも割とジョジョみが強い方だけど、今回はホラーとかサスペンスが強くなってて、これが実写化することの意味だよな!って思った。
    ストーリーをなぞるだけじゃ媒体を漫画から実写に変えるだけになってしまうけど、こうやって新しく表すことが実写化の意味だよなって。

    簡単に言うと
    ディ・モールト良いから皆観ろ!

  10. 泉京香さんとても良いキャラクターしていていちばん好きでした✨
    原作から改変された部分結構あるんですね!そちらも一度読んでみたいです😌

  11. ありきたりなパンピーっぽく言うと流行りに乗っかり【シン・岸辺露伴】とか呼ばれたり呼ばれなかったりするかも…………

  12. むしろ仁左右衛門と奈々瀬の回想シーンが一番、小林靖子さんの脚本だなーって感じて良かったですけどね

  13. 邦画ホラーチックな雰囲気もあって意外と楽しめました。
    もうちょい、怖くしても良かったかな。

  14. 意外とネットでの評価が低くてびっくりしました。
    全編通して退屈する場面は無く、BGMもよかったので満足のいく内容でした。シンゴジラの変わり者の学者から岸辺露伴まで演じ分けてしっくりくる高橋一生はすごいですね。
    個人的に字幕の「っ」がちゃんと「ッ」になっててジョジョらしくて笑いました。

  15. ドラマ版はアマプラでも見ることができますよね!
    映画はジョジョ好きの友人と今日観にいってきました。面白かったです。
    ドラマ版もそうなのですがほんとにアレンジが上手くて、イースターエッグの入れ方も上品で良い実写シリーズだなと思います。
    ルーヴル美術館が舞台ということもそうなのですが、そもそも“最も黒い絵”という題材や白黒映画のような色調を抑えたシーン、淡い陰翳のシーンなどはテレビではなかなか映えない、映画館で観なければならない作品だなとも思いました。
    私の行った劇場ではパンフが売り切れで買えなかったのが残念でした。
    あと全く関係ないのですが、ルーヴル美術館と贋作ということで映画おしゃれ泥棒思い出しました。

  16. きょうかの事を最初邪険にしてた雰囲気だったけど最後の抱き合うシーンでいい味だしてた

  17. 切り裂かれたはずの漫画の原稿が最後には修復されてたのが引っかかってたけど解説見て納得しました^_^原作では原稿を描き直して応募したって感じになってたのでそこも原作とと違って面白いですね!

  18. 割とゆったりと観れる映画でしたね。
    悪くいうと暇。
    でもこれで良いと思わせてくれる内容だったかと。

    欲を言えば、ルーブル美術館をもう少しゆったりと観たかった。

  19. 柿沼さんってアパプラ入ってないのかな?見放題で見れるけど

  20. 昨日観てきました。とても面白く仕上がってましたね。
    原作の膨らませ方が絶妙で非常に良きでした☆

  21. 冷静に振り返るとツッコミどころだらけなんだけど、制作陣の情熱を強く感じられた作品だった。

  22. 友達がドラマ面白いと言っていたので今ドラマ見てます。漫画は読んでないですが、ドラマとしては面白いと思います!SFミステリーって感じでかなり好みなので映画も楽しみです。

  23. くっそつまんなかったぞ
    何度も途中で帰ろうかと思ったけど一応最後まで見たが
    金と時間返してほしい

  24. 個人的には文句なしの最高の映画だったな〜

    ネット上で批判が多かったのが意外すぎる。
    (それでも概ね好評だけど)

  25. 自身で「死人にヘブンズドアは使えない!」と言ってニザエモンには効かなかったのに、ナナセに効いたのはナゼなんだろう、
    ニザエモンを高橋一生が演じているのに、先祖はナナセの方なんだよね

  26. ルーブルがあっさりしていた気もするが、江戸時代パートが見ごたえがあった

  27. 原作を書いた荒木先生ももちろんすごいけど、荒木先生の心残りを見事に描ききった脚本の小林靖子先生の凄さを改めて知ることがでる解説ですね!

  28. 奈々瀬の旧姓が岸辺なので、直系の先祖ではなく、家系図がつながってるだけですね。

  29. 是非柿沼さんの「アフターサン」の感想が聞いてみたいです。

  30. 動画見ながら思い返すとめちゃくちゃ面白かったなあ!と。
    不満点があるとするならばもうちょいパリの町映してくれてもよかったかなあ。せっかく映画なんだし。

  31. 俺公開初日に見に行って先にグッズ買って見終わったあともう一回グッズ買おうかと思うぐらい気に入ったけど、評判あんま良くなくて寂しかった
    感性ずれちゃったのかなあ
    中身としてはドラマ版向けに撮影したものを過去編で無理やり映画向けに水増し感じだったけどよかった

  32. 個人的にサスペンススリラー味が強くて意外にゾクゾクした。セリフも文学的で奥が深い。ドラマでよかったじゃんという意見も見たことあるが、画作りがドラマと比べて数段レベルが上がっていたし一本の映画として素晴らしい出来だったと思う。

  33. まあ流石に青年の時を高橋一生がやるには少し年齢が離れてるのはあるけど、回想シーンの青年露伴を演じるのはなかなか難しいところだったよね。

  34. ルーブルの案内人の女の人の演技下手で少し冷めてしまった

  35. 青年露伴が奈々瀬の部屋を訪れた際のコメント、まさに言いたいこと全部言ってくれてます〜😂

  36. 変な表現ですが、新作の怪談の古典落語のようでした

  37. 面白いって言ってる人はジョジョとか荒木先生が好きな人なんだろうなぁって思った
    1つの映画の評価としてはまぁまぁでしたね!

  38. 編集ちゃんと露伴先生の絡みがより好きになった。あの二人の絡み良いんや。

  39. 最初に泉がルーブル美術館で
    エマさんに写真を撮って貰った事で父との心残り?が消え
    黒い絵を見ても何ともなかった
    のかな?って思いました!

  40. プラマイ総じて良いアレンジやったと思う!!

  41. ドラマシリーズから一貫してだけど、原作よりもっとJOJO本編と切り離した作品にしてるから登場する怪異がスタンドなのか神様や幽霊系なのか分からなくなって作りだされるあの独特のホラーテイストな雰囲気が他では味わえなくてめちゃくちゃ好き。
    柿沼さんの言うアレンジの部分も、やっぱりJOJOを理解していらっしゃる小林靖子さんだからできることだしホント感謝しかない。

    賛否分かれてるのはやっぱりドラマ観てある程度このシリーズの作風を理解してるかがデカい気がする。