本編はこちら
▷https://youtu.be/H3AZAfRlKxA

2011年3月11日に起きた東日本大震災からもうすぐ12年。
あの時海外にいた2人はどんなニュースを聞いて、どう感じていたのか。
日本で起きた光景を目の当たりにして、どんな思いが湧き上がってきたのか。
震災で多くの方々が犠牲になられたこと、被災地の方々の思いを忘れないように、
この映像を見ようと決めました。
犠牲者の方々へのご冥福と被災地の復興を心よりお祈り申し上げます。

■original video
[3.11]巨大な津波が防潮堤を乗り越える岩手・釜石市【JNNアーカイブ 311あの日の記録】
[3.11]巨大な津波が防潮堤を乗り越える岩手・釜石市【JNNアーカイブ 311あの日の記録】
▷TBS News

■毎日動画で“海外文化”と“リアル英語”を学べるSNSアカウント!
Instagram : https://www.instagram.com/lancul_jp/
TikTok : https://www.tiktok.com/@lancul_jp

■“リアル英語“を動画や英会話ライブで学べるアプリ (無料)
http://onelink.to/as5szj

■英会話カフェをまずは無料で体験する
https://trial.lancul.com/211220a/top#utm_source=youtube&utm_medium=shorts

#英会話アプリ
#英会話カフェ
#LanCul
#shorts
#shortsvideo
#shortsfeed

※動画内の映像や音楽等の著作権はすべて著作権者に属します。
引用に関してはYoutubeフェアユース ガイドライン( t.ly/OvSa ) に則って引用しています。

32 Comments

  1. 津波は水だけど、まだ雪が降る時期の冷たい海水の中に油や瓦礫や色んなものが混ざった汚い泥水だから、もしこんな水が少しでも肺に入ったらそれだけで致命的な病気になる。実際に津波からは生き延びたのに、その後に重い肺炎で亡くなった人か多くいた。病院もマヒしてるからね。

  2. 日本人にもいましたよ。「脱力して浮いていれば」だの「潜れば水流は無い」だの言う者が。そう言う次元でない自然災害を何度も経験してきたから我々は自然を信仰したり畏怖したりするのでしょう。言うまでもなく望ましい事象ではありませんでしたが、そして幸いにも私は生き延びましたが、我々は何者なのかを改めて思い知らされた気はしてます。

  3. 今になっても津波の映像を見ると当時を思い出し涙が出てくる😢

  4. 砂や石もだけれども、人体が引き千切れる巨大なのも一滴でも公害病にかかる有害物質も、数多の物が人力でも機械類でも反抗もどうしようもない膂力で多量に混ざるのが海嘯だからの
    逃げ切れた生存者が少数であっても、存在するだけ不幸中の幸いと、いえる…のか…
    幸いとは、表現しきれないけれども
    自然も宇宙も、まだまだ人の手には完全に抗えない程に強い

  5. ヨーロッパではそういう感じだったんですね🤔
    でも確かに津波って名前だけだと泳げばいいってなりますよね💦

  6. 最初の注意優しい
    トラウマで苦しくなる人とかもきっといるもんね

  7. この地震で私は親友を失くしました…津波の映像は最近になって見れるようになりましたが……やるせないです

  8. 大きな犠牲の記録をどう残して対策を採るのかが生きている人間に出来ること

  9. 日本のこういうところにも目を向けて、知ろうとしてくれてありがとう

  10. 俺も子供の頃はまぁ何とかして浮けば助かるんじゃないかとか思ってたな〜

  11. いや日本人だけど、私も最初津波の怖さ全然わかってなかった。東日本大震災で恐ろしさを知ったよ。

  12. 溺れてしまうのもそうだけど
    飲み込んで流される漂流物によってボコボコにされてしまうんだよね

  13. 大半の日本人も津波の怖さを知らなかった。
    1メートル?膝の上ぐらいでしょ?何騒いでんの?wって

  14. 世界中の人にどんだけ東日本大震災の怖さかをこの動画を見てわかって欲しい!

  15. もし水害があったらいくら低い水位でも絶対に油断するな。できるだけ入るなって親に言われて育った。ガラス片が混じってたり電気がながれてるかもしれない。重たいものが足にぶつかったら転んであっというまに流される。流されなくても、それが鋭利ななにかだったら足を切断されて逃げられなくなるって。怪我してたら?下水の水がそこに触れたら?無事に逃げられても感染症だって。
    実際堤防が決壊して浸水っていうのが多かった土地だから、そうやってこまめに教えてくれたおかげで水は本当にこわいって思える。

  16. これから高い確率で南海トラフなどやってくるのだと思います。この津波より大きな津波がやってくると聞いています。教訓をどう生かしていくかですよね。

  17. 島国は生きるのに必要なのも水だし、恐ろしいのも水なんよな

  18. 埼玉栄高校、サッカー部、金井ゆうせい、、浅倉しおん、、!!

  19. 日本人はこういう災害に付き合って生きてきてるから、トルコ地震の時とか到着も救助も早くて海外では『地震のプロフェッショナル』って呼ばれてたの思い出した。

  20. 被災地住まいだけど当時は津波のこと舐めてる人が多かった…
    海が壁みたいに襲ってくるとは想像してなかったわ

  21. うちの地域は地震だけで、テレビのがどれも津波の映像だったんだけど、母親が「あ、これも一緒だあ!全部一緒だねえ!」って言ってたんよ。今思うと小さかった私がトラウマにならないように明るく接してたんだろうな。この中に人がいるなんて、当時は思いもしなかったから、、あの時知ってたらプールも海も行けなくなってたと思う

  22. そうなんですよね。私は日本人ですが、津波と言う言葉は昔から知ってますが、大震災で初めて恐ろしさを知りました。ニュースで映像を見て頭の中が真っ白になって言葉も出ませんでした。

  23. 日本も地震来たら必ずつなみくるわけじゃないからねー、津波経験したことない人は泳げば大丈夫って思ってる人もいるんじゃない?

  24. これ見たら日本が昔から自然を神様として崇めたり、恐れてたの納得する

  25. は?水程恐ろしものはないんだよ?ちょっと意識が浅はかな人が多いのかな…

Exit mobile version