番組のフル視聴(50分)はこちらから
https://bit.ly/3oBdiIF
10日間無料トライアル実施中
http://bit.ly/3X5XMzD
_____
今、全国の酪農家が危機に瀕している。
「経営状況が赤字」だという酪農家は実に84.7%。
さらに2021年から酪農家の数も急激に減少し、“牛乳が飲めなくなるかも”と囁かれている。
理由は「飼料価格の高騰」「販売価格の安さ」が挙げられるが、
日本の酪農を守る為には、どうすべきなのか?
今回、農林水産省の元官僚である2人の専門家に「危機に瀕する酪農家を国は守るべき?」と聞いた所、
現・東京大学大学院の教授である鈴木宣弘さんは「国が守るべき」と回答。
しかし現・キャノングローバル戦略研究所の山下一仁氏は「国が守るべきではない」と回答。
元・農水省同士でも完全に意見が分かれる状況に。
子ども達の給食や食卓に当たり前にある「牛乳」。
そこにはJA農協や国の利権など、様々な問題も絡み合っていた。
たっぷり1時間、白熱の議論をご覧下さい。
#2sides #加藤浩次 #酪農 #農協 #JA #牛乳 #ミルク #電気代 #廃業 #農林水産省
32 Comments
NewsPicksではフル版(50分)公開中🎥
https://bit.ly/3OFci0N
日本全体の問題として考えていかないといけないし行動にうつしていかないとダメなところまできてるんでしょうね
武田邦彦は日本人に牛乳は必要ないと言ってる 日本人には牛乳が合わない 欧米人の海苔と同じ
あとはネットで調べて
全然面白くない 牛乳必要vs牛乳無くても良い で対決しなきゃ
これ結構闇深いよね…。
そんな大変な状況なのが何も打開策がないのか?と驚きます。頭の良い人の専門的な意見を取り入れながら国が全力で手助けする案件なのではないのかな。
ただでさえ自給率が低いのに、上手くやれる方法があるなら、しっかり対策すべきだと思います
国民の命を守るためというのはその通りだと思います。
喫緊の問題やん
深刻な問題ですね。
早急に対応する必要がありますね。
農業、酪農を知らない人がもっともらしく言うな❌米農、酪農(肉)エネルギー政策がまるで出来ない日本はどうなる⁉️ボヤボヤしてる場合じゃない💥
いくらくらい借金してるのかな?
放牧出来ない8割の酪農家が廃業したら、牛乳の価格にどう影響するの?山下さん、理想論を振りかざしても、実現可能性が無いですよ。
酪農家です。
放牧で搾乳牛を5頭飼うには、東京ドーム1つ分の放牧地が必要です。
一般的な50頭搾乳の小規模農家で全て放牧酪農するには東京ドーム10個分の放牧地が必要になる。
放牧酪農を推進するのがいかに無謀か分かってもらえると思う。
現状の補償で、
・後継者がいない、牧場の将来設計がない
・補助金あっても経営が悪い
農家は出て行ってるから、ちょうどいい。
そして、残った農家を5〜10年くらいのスパンで政策誘導
→各農家に対して、
・生乳◯kgあたり△tの国内飼料を使う
・又は1頭あたり□haの草地を確保する
ように指示
→△t or □haに達しない場合、国からの補助金を受けられないようにする
→徐々に△と□を増やして、国内自給率を高める
こうすれば、草地を確保しやすい土地では草地酪農を、米とかとうもろこしを作れる土地ではそっちをつくるようになる。
耕作放棄地が増えてるんだから、そこで飼料用米を作るのはいろんな意味で良い。
内外価格差に対してはゲタ対策。
あとは輸出を増やしてく(WTOのルールがあるから、そこもムズイ)
助けるべき。食糧枯渇のほうが問題。輸入は海に囲まれてる以上内部需要を満たす上でバランスをとるのは当たり前。
飼料用米が主食用米の2倍も獲れるわけないやん。
なんかこの人達もあんまし現場の事わからずに、数字だけ見て喋ってる感じがする。
グローバリストのいう選択と集中って、グローバル企業の狩場を作るということですよね。市場原理主義をいうなら、賃金含む生産コストや農産物への価格転嫁が出来ない構造を放置するなよ。
化学肥料も飼料も海外依存している現在の酪農をデザインし直すことが必要なのは分かるが、今の農水省の感じだと到底無理だろうな。
この叔父さん達は、机上の空論で議論してて、面白いですね。
北海道が日本の粗飼料を担えば良いし、トウモロコシがアメリカ産だけではないし、トウモロコシじゃなくてもエネルギーは供給できます。
ジャガイモだって、良いですよ?
堆肥の窒素が悪いって…窒素不足で海の資源が減っているのに大量に河川に流れたり、地下水に浸透しなければ良いだけなのになぁ
爺さん人を小馬鹿にしてて感じが悪いですね
知り合いの酪農家が廃業するか真剣に悩んでたな…
二人とも一足飛びの未来しか見てなくて、地に足ついた議論になっていない気がする。それは司会者の言う通り。
放牧系にするとしても飼養頭数の限界と土地コストの増加による利益率減少、糞尿処理(地下水汚染がよくない、ということを言っておきながら、牛舎型より地下水汚染を招きかねない放牧型を言っている矛盾)など、ちょっと真面目に議論しているのかわからない。
頭のいい人は、こうなったらこういう未来がみえるな、とすぐに想像はできるだろうけど、こうなったら、という一歩目をどうしたら実現できるのをかなかなか考えてくれない気がする。
変化していかないとツケがまわるな
放牧しろとか北海道でやれとか言ってるけど北海道の酪農も放牧してるところなんて少ないしアニマルウェルフェアなんて取ってる所のなんてほんとにごくわずかで無理牛のストレスの話してるけど放牧と繋ぎでストレス値は変わらなかったからね可哀想とか言うのは人間が勝手に言ってるだけ草だけで育ててるところなんてほぼ無いし実情わかってないで話さないで欲しい
そもそも海外に頼りすぎなんだよ
少しでも自給率を高めようと考えるのが役所の仕事だろ
何故、税金を払っても、助けてもらえないのか?税金を払っておるのに、何故、世の中は、二極化するのか?税金の使い道は正当なのか?
飼料米と簡単に言うが飼料米が万能と思ってはいけない。
そもそも政府が、外圧に負けて食糧政策を放棄したんだから、まずは自民党落とさないと始まらない。
山下さん、酪農がバブルというならやめる人らいないよ。ましてあなたが思うほど儲かるなら誰でもやります。あなたがまずは始めてみてはどうですか?またはやめる農家を買い取ってでも経営してみてください。説得力増しますよ
、
改革が必要ですね
放牧型酪農をしている農家がいくらで牛乳を売っているか知ってる?
1000円/L以上してますよー
それを知っていて、あえて言わない山下さんねー🤥