「地球の歩き方」を出版していた会社が倒産しました。
帝国データバンクによりますと、旅行ガイドブック「地球の歩き方」を出版していたダイヤモンド・ビッグ社が東京地裁から特別清算開始命令を受け、倒産しました。負債総額は約10億円です。
新型コロナウイルスによる渡航制限の影響でガイドブックの売り上げが激減、赤字に転落していました。
「地球の歩き方」はすでに学研グループに引き継がれていて、今後も、出版を継続するということです。(2023年5月31日放送「news every.」より)
#地球の歩き方 #ダイヤモンドビッグ社 #新型コロナウイルス 日テレ #newsevery #ニュース
📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
18 Comments
おお…
地球を歩く前に、真っ当な人生を歩んでいきたいものだな……。🥸
読むだけで旅行している気分になれて好き。
北海道や沖縄等の国内版も出版されていた矢先だったのにね。まあ、あの本は高いからあまり売れなかったのですね。
こういうのって今後売れるのかな?観光地でもガイドブックをもって観光してるの
あんまり見ないし・・・。スマホ見てるのばっかりだし。
時刻表みたいに手堅い需要があるならともかく・・・
えー
旅先で自分で写真撮るより絵葉書や写真中心のムック本の方が楽できれいでいい、と思ったりすることがある。
でも、難しいのかなぁ、スマホ上のコンテンツと重なるものの生存は。
最初に海外に行った時に持って行った「歩き方」を今でも持っている。挟み込んだホテルの領収書とか見ると当時のことを思い出す。そんな記憶の辿り方はもう流行らないということか。
これしかない時は重宝するだろうけど、他の見やすいものが
出て来ると必要度がかなり下がっていた。
そもそも紙での需要が減っているから、悲しいけど止む無し。
歩き疲れたんだろうな。
昔はディープな情報も載っていたバックパッカー向けだったけど、今はただのふつーのガイドブック。しかも今はネットがあればガイドブックは要らない。
地球の歩き方は電子版もあるんだね。この情報を元にトリップアドバイザー的なサイトを作れば良いのにね。
出版業界は先細っていくのが目に見えてる。だから週刊誌や新聞、雑誌の政治ネタはセンセーショナルで扇情的な内容にする事で生き残りを図る。本当メディアというのは時流に乗って生き残るためには何でもするゲスな存在
『経営の歩き方』
続けるんだね。
なんだか悲しいな
グーグルマップが世の中に出るまでは役立ったが、もう、ネットで有分な情報が得られる。時代に遅れると、企業は倒産。時代についてゆけなければ、人間もゴミ箱に。変化が速い時代に生き残るのは、大変ですね。
初めてのハワイ旅行のときは、お世話になりました。ありがとうございました。