#ゆっくり解説 #ゆっくり歴史解説 #日本史 #鎌倉幕府

◆シリーズはコチラです◆
『室町時代』シリーズ

『鎌倉時代』シリーズ

『江戸時代』シリーズ

『平安時代』シリーズ

『戦国時代』シリーズ

『幕末』シリーズ

『古代』シリーズ

『日本軍』シリーズ

『近代史』シリーズ

◆人気の動画はコチラです◆
【日本人はどこから来たのか?】
https://youtu.be/8dJCOMxd_KA

【縄文時代の新真実がヤバい!】
https://youtu.be/JbZ1klNPuTw

【「徳川将軍」未だ解明されていない…15人の謎】
https://youtu.be/JIHWRLU4NQU

【アメリカが恐れた日本人…不死身の分隊長】
https://youtu.be/SQBd-r5B_Vo

【最強の騎馬民族モンゴルが日本を恐れた理由とは?】
https://youtu.be/z9xBbKnoWV4

【天皇とは何か?】
https://youtu.be/wKBkIuAUDec

13 Comments

  1. 頼朝最大の武器は「モテモテパワー」どこ行っても女に不自由しない…というか寄ってくる😱
    羨ましいぞこのヤロウ

  2. 落馬説は動画で言ってるよりもヤバくて急に2代目に代替わりとするも事情には触れず、さらに後の3代目のころにある橋の補修工事に関する記事で「この橋は頼朝が落馬(死)した橋で」と唐突にブチ込んでくる有様w

  3. 頼朝は奥州合戦で頼義、義家と同じ場所に宿営して前九年の役で源氏と因縁のある厨川の柵跡で奥州合戦の勝利宣言をしてるんだよね。
    安倍貞任と同じく藤原泰衡の額に五寸釘を打ち込むのも踏襲してる。
    その後に泰衡の首は中尊寺の関係者が平泉に持ち帰ってミイラとして現存している。

  4. 頼朝は、親父が家臣にだまし討ちのような形で殺されたので、非常に猜疑心が強い。同じ血縁でも、不可解な行動をすると、すぐに疑って、粛清してしまう。おかげて、頼朝の兄弟や血縁は居なくなって、あとは北条氏に乗っ取られる形になってしまった。逆に清盛は、親父は宮中からも覚えめでたく、その影響で清盛には育ちの良さがあるが、反面、甘さもあり、平家も滅んでしまった。

  5. 大泉洋さんは
    おおいずみひろしサン
    ではなく
    おおいずみようサン
    ではないですか

  6. 源平合戦は日本史の中でも面白い方なので、一時期歴史図鑑書や日本の歴史の漫画等を見てました。永井路子という作家の小説『北条政子』は読んだ記憶があります。小説内では源頼朝の死因は落馬でしたね。その後小松左京の雑学辞典シリーズの中に『頼朝夜這いをかけて斬られた説』の説明がありましたね。歌舞伎の演目だったのは最近知りましたw
    石橋山の戦いや富士川の戦いは頼朝の強運でなんとか持ちこたえ、ひよどり越えの逆落としや壇ノ浦の八艘飛びは義経の活躍でした。
    北条政子が武士の頭領は子孫づくりも一種のシゴトだと割り切れたら源氏の血は絶えなかったかもしれませんね。頼朝の妾、亀の前のエピソードも家臣の髻を切らせたんじゃなかったかな?確か政子以前にも流刑地の伊豆で女性に漏れなく手を出していた筈だったと記憶。
    ちなみに平家パイより源氏パイの方が好きですねw

  7. 父上はあわれなお人よ。かつて敵に命を救われ、生きながらえた教訓から、同じ轍を踏むまいとして、静の子を海に沈めて殺しておしまいになった。
    父上は、そうして他人の屍の上に国を築かれるがよい。
    人が人でなくなった国など、いつまでも続くものではないわ!!

    ますらおという漫画の中で、大姫が言っていたセリフが、まさにドンピシャの頼朝像だった。