10両のうち3両丸々貨物車に。
JR東日本が自力でやる、貨物新幹線の実験。
■■■使用音源■■■
フルハウス by Make a field Music
■■■主な使用機材■■■
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
マイク:Rode Video Micro https://amzn.to/3KBQjW1
■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)
2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞奨励賞受賞(2023年3月24日)
https://amzn.to/3Df2qEg
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。
■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。
■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。
■■■運営チャンネル■■■
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
47 Comments
対JR貨物に対する仁義なき戦いの狼煙を上げるのでしょうか??
当面は小ロットで輸送単価が高い商品ばかりをターゲットにするのでしょうが、美味しいところだけ食いついて上手く出来たら、いずれは拡大したくなるんですよね。
JR貨物も対抗して、貨物列車に寝台車を増結した夜行列車(速達性は求めません)を運転してくれたら是非乗ってみたいですね。
「JR北海道・四国・貨物のことはみんなで考えなさい」
そもそも長距離ドライバーという働き方自体が時代遅れ。これが減少することでブラック勤め、事故や故障事案はグンと減らせる。
そして俺も、余分な仕事が増えず楽になる。😁
まずは実験でということなんだろうけれど、貨客同時にするのは止めた方がいいんじゃないかなぁ。
貨物は貨物専用のホームで、荷を捌かないと多分遅延すると思うんだよね。その場合、お客さんがいると大変なことになりそうだがなぁ。
まぁ、まだ実験だからね、いろいろ問題が出てくると思う。
個人的には成功して欲しいです。
レールゴーサービス?
確かに積み下ろし時間とか、ホーム上のスペースとか、トラックヤードとか、駅内の移動とか、積み下ろし関係が一番のボトルネックですね。
他にも、荷物の引き受け窓口とか、キャパオーバーにならないように制限するとか、年末年始等の混雑時の対応とかも課題。
大宮駅⇔東京駅なども在来線旅客列車で輸送できれば便利ですが課題が多そうなので、大宮からは運送会社のトラックかバイクを利用する荷主が多いかも。
JR東は従来から物流事業に積極的で、子会社ジェイアール東日本物流もあり、自前で新幹線荷物輸送を拡大することができます
国鉄分割民営化時から国鉄から引き継いだ新幹線レールゴーサービスをやっていましたが、東海道・山陽新幹線でのサービス終了後も東北新幹線・上越新幹線でのサービスは継続され、2021年「はこビュン」に引き継がれました
サービス終了してしまったJR他社と比べ、ノウハウ蓄積してきたことは大きいと思います
貨物を積載する可能性のある車両は座席の座面まで折りたためるように作っておき、貨物を搭載する時は収容してスペースを確保できるようにするか、全編成を初めから1両目を貨物専用にして座席無し+客室と出入口を仕切る壁を廃止、出入口の扉を大きめにしておき、ホームと車両の隙間を埋めるようにデッキが伸びてくることも必要なので、結局は専用車両が必要かも。
また、何号車を貨物車にするかの議論ですが、既存駅の事情を優先して編成の真ん中の便利な車両を使うのは反対です。あくまで客車に相乗りする立場であり、貨物はホームの端で荷捌きする方が安全ではないか。地上階に荷物を降ろした時もホームの端の方がトラックの駐車スぺースを確保しやすい可能性が高い。エレベータも新設すればよい話。奇数番号の車両はトイレやなにやらの設備があったり、5号車には車いすスペースがあったりするので、1号車もとしくは1,2号車を貨物車とするのが適当ではないかと愚考。
今後ゼロにはならないにせよ、トラック輸送が運転手不足等で、減少していくであろうと言う予測が出ている中で、この動きは興味深いです。まお、物量そのものはトラック一台の何分の一かになるでしょうけど、やらないよりはやってみた方がとは思うので、気にしてみたいですね。
新幹線貨物輸送で一番得するのは週刊誌などの出版屋。九州でも当日発売が可能になる。
運ぶものにもよるんでしょうけど、これを本格導入するとなったら客単価の高いグリーンやグランクラスを1号車側に持ってくるようにするのか、それともこまちや函館行き新幹線に連結すること前提に貨物新幹線を作るのかってところが気になります
貨物前提となると今の乗客専用前提のドアや通路や席を設置したままってわけにはいかなくなりそうな気がしますけどどうなんでしょうね…
人口減で東日本はやらないと新幹線が赤字路線になる可能性すら有りますからね
トライアル的な意味でやることは重要だけど。大宮に貨物用エレベータを設けることができるのかな?
最近1日1万割っててかわいそう(´;ω;`)
何か圧力がないか不安(´;ω;`)
特大手荷物の新幹線持ち込みは東海や西と九州が事前予約制ですが着手しましたね。567禍でハンドキャリーが常態化しがちな職場なので東さんがそれ以上の価値を提供できるか楽しみです。
貨物新幹線ではなくて荷物新幹線ですね。国鉄時代に走ってた荷物列車の新幹線版に近い感じの。
競合はしないとの事ですが、JR貨物が旅客会社に吸収される布石になったりして?
航空機の手荷物に相当する物を想定しても良いかと思います。
乗客と荷物が同じ列車でなくても良くて、出発より早めに預けて、到着より遅く受け取れれば、身軽に観光できます。JRのホテルとセットもあり。
貨物新幹線といえば先日のネットの記事で札幌延伸までに大宮から札幌までを貨物新幹線を走らせて途中駅から貨物用のDMVを製造して在来線と道路を走行する構想が出てましたが、この件についても考えを聞きたいです。
改造してもドアの大型化か、デッキと客室の扉の大型化位かな?
輸送するものが違うとはいえ、経営体力があるJR東日本が貨物輸送を始めると、JR貨物にとっても良いモデルになりますね。
これをきっかけに少しでもJR貨物の新幹線貨物の話が加速すれば、青函トンネル問題も解決するし、JR東日本にとっては良いことばかりですね。
本格運行の際には東京側を何とかして田端の車両基地まで運行させたいです。一旦上野まで行って引き返すことにはなるのでしょうが。今は試行段階なので良いのでしょうが、本格運行で大宮駅ホームでの荷扱いは非効率で厳しいと思います。それを含めての試行なのでしょうけど。
物流の量は時期ごとに変化するものだしトラックのようにいくらでも増加できるわけでもないので、少量で毎日駅から駅の間だけの高額の依頼を実際どれだけ取れるかが問題
時速120~150km程度で0時から6時の夜間帯にカーゴ用新幹線を走らせられないのかな。速度抑えれば騒音問題にならないような。法規制とJR貨物、保線との兼ね合いで難しいのかもしれませんが。
追加コメントを投稿するなら
他のコメントをどうかするつもりはないが、そもそも東京~大宮をどうするか?
それなら、大宮で積み降ろし、そこからトラック輸送
それを想定出来ない時点で終わり
何が何でも東京、東京都内等と言う時点で終わり
旅客を取るか、貨物(荷物)輸送を取るかだけ
どちらを取るかです
大宮~上野付近の田端車両基地(進入方向は上野方向から)までどうするか?
線路容量が絶対的に不足
どうあがいても不足
旅客の線路容量を減らしても貨物(荷物)輸送をするかどうかです
極端な話、東北新幹線の運転本数を時間15本
上越、北陸新幹線を時間15本
すべて東京駅に収用するだけの線路容量はない
ホーム以前に線路容量がない
そこに、貨物(荷物)輸送をねじ込むかです
ちなみに、東京駅の折り返しは、時間当たり、1ホームで4本程度?のはず、それに、上野折り返しが8本まで可能?
もしさらに増発するなら、上野を中心に、回送送り込みで始発にすれば、さらに増発可能
乗車に5分と据付けその他で5分の10分毎で、1ホーム6本の12本まで可能でしょう
それでも不足ならば、いよいよ大宮折り返しでしょう
貨物(荷物)輸送まで東京駅に収用する余裕がどれだけあるかです
ローカル三セクでやっている貨客混載をもうちょっと大規模にやろうとしている感じでしょうか。東日本・北海道エリアは旅客の絶対数が少ないので、少しでも空気輸送を減らせれば旅客便の維持にも役立ちますね。
専用台車を作ると言うのは意気込みを感じますが、それでも新幹線にロングシート部があるわけでもないですし、人件費と手間の分をどこまで妥協できるかになるでしょう。ゆくゆくは次期車両の扉を大きくするとか、貨物専用編成を作るところまでいけばしめたものだと思います。
次世代車では1号車がクニ化するのかもしれない
JR東の新幹線路線は、田舎路線なので輸送人員が低く、旅客収入だけの利益が少ないから、荷物も運ぼうとしているってことなんですかね〜
サムネの鉄坊主が一瞬違う人物に見えた
大宮駅の真ん中ホームから屋上駐車場までのベルトコンベア作りそう。また大宮駅から首都高のICまで近いから、駅から都内輸送も出来るでしょう。
速達性が必要な生鮮食品や、当日中に届けたい急ぎの手荷物、需要が無い訳では無いけど、採算がとれるのかどうか微妙かな。
こんばんは!新幹線での貨客混載は昔の荷物列車の現代版ですね😮
旅客は実質5両編成。
貨物車両を連結しても速度アップは可能なのでしょうか?
北海道新幹線開通時期に、4時間切りの為に360km/h運行を目標にしていると思うのですが、連結部の空気の乱れが影響しそうに思います。
コロナ対策が終了して旅行客が戻って来てますので、
新幹線を貨物輸送に使うことは疑問も感じます。
将来新幹線が札幌まで延伸し、乗客が大幅に増えた時、
貨物はやめますなんて言ったら、多方面に迷惑がかかりますよ。
荷物列車と貨物列車を混同して話されていますが、そこは分けて考えるべきかと思います。国鉄時代から、旅客駅で扱う荷物と貨物駅で扱う貨物は同じようでありながら区別されていました。車両でいえば貨車と荷物車の違いです。JR東としては国鉄時代の荷物電車(クモニ)の現代版を模索しようとしているのだと思います。貨物新幹線という名称はあっても、実質は荷物列車で、かつて長距離旅客列車に併結されていた荷物車による輸送を、新幹線のスピードを生かし、合理的な形で復活できる可能性はあると思います。
新幹線で昔懐かしの”チッキ”復活!?w
ところで貨物の方での扱いであればJR貨物はどう考えているのでしょうね?
航空機によくあるコードシェア運行の様にJR貨物とJR東日本の共同運行の列車というのを行ってみたら境目の部分も円満に行くのでは?と個人的に思うのですが・・・σ(^◇^;)。
新幹線に留まらず廃止が迫っている様なローカル線の列車の運転でもそれを行なってなんとか路線の維持にそういった事を用いる様にしてJR貨物も積極的になってもらいたいですね。
大量輸送は良いが、大宮駅での荷役のために停車時間が長くなれば、乗客へのサービス低下につながったりしないのだろうか?
荷役作業員だけのために人を雇えばコストアップ要因にもなるし。
もうすでに言及したコメントも散見されますが、これは「チッキ」の復活だと理解するべきです。かつて国鉄では旅客列車に貨物を積むチッキの制度があり、窓口は別でした。JRには受け継がれず廃止されましたが、時代が変わりトラック乗務員の不足や通販需要の高まり、「新しい生活様式」など時代背景が変化して、復活させようということですね。「チッキ」で検索すれば杉山さんの記事が出ており(なんと2019年に書いていらっしゃいます!)、JR九州などは4年ほど前にすでに実証実験しているようです。新幹線だとレールゴーサービスなどもあり、実は全くやっていなかったわけではないんですね。レールゴーサービスではなくチッキを新幹線で復活させるというのがJR東日本の思惑であり、貨物新幹線とは似て非なるものと理解するべきだと思います。貨物新幹線は高速化はもちろんですが、そもそもはいろんな情報から考えるに青函トンネルの新在混合を解消することが目的のように感じますので(もちろん、それが需要が大きければ東北新幹線にも拡大したいというのがJR貨物の思惑ですね。JALもB767ベースの貨物機を導入すると発表しましたし)。そもそも、これはすでにJR東日本内部ではやっており、たとえば新潟駅の駅弁を始発の上越新幹線で運び、そのスペースとして販売要員の部屋を使ったりしているわけで、それほど新しい取り組みではなく、自分たちでやっていたことをさらにコストをかけずに事業化したいということだと理解できます。こういうサービスをやるのは民営化してよかったという人がいますが全く逆で、むしろなぜ民営化したときにこれを民間会社として事業化し、儲けることを考えなかったのかと思います。旅客鉄道ということで荷物はJR貨物だからという大枠にとらわれてしまったということでしょう。むしろJR貨物がJR旅客会社の車両を借りるという方法もあったと思うんですよね。実際トラック運送会社はJR貨物の貨物列車をそのようにして借りているわけで、その代表例が西濃運輸や福山通運、SGホールディングス(スーパーレールカーゴ)です。同じことをJR貨物がJR東日本でやればいいわけで、しかし別途貨物新幹線の構想が出てきて、JR九州でも導入実績ありなので、ならJR東日本でもやろう、ということでしょう。ま、歓迎ですけどね。ただ、「だから民営化はよかったね」ではなく私のスタンスでは「民間会社なのになぜチッキを事業化して育てなかったの?」です。何を今さらですが、やらないよりはずっとまし、です。時代の要請ですし。
おまけの貨物輸送が拡大てやっぱり引き合いが多かったのかね?積み下ろしが楽になれば東京でも上野でも出来そうな気が、鮮魚かと買ってくれる優良顧客は東京駅周辺にいるんだし。
次の新幹線開発は貨物も積みやすい構造の車両とかも登場するのかな?
北海道でもジャンプが東京と同じ日に発売される未来
現時点では試験ともあってE5系でやってると思うが、実施する場合25m車はJR貨物の委託業務程度にして、JR貨物営業車として協力するなら20m車でも試験やる必要あるでしょう。
貨物の高速輸送のニーズ調査や需要創出は鉄道の生き残りに関わる重要事項と感じる。
昔あったような駅や郵便局への持ち込み小包のような復活もあるかもしれない。
大量輸送についてはJR貨物に任せるとして、小回りを利かせた少量・緊急運搬のトライは重要と思う(通常、空港より駅に近い所に事務所や住宅はある)。
これは、従来の新幹線小口貨物輸送の拡大版ですね。
出来るだけ、既存設備を生かす形で、新たな設備投資をせずに、貨物輸送を展開しようとするモノでしょう。
事実上は、新幹線車両を使用した、青森ー大宮間の「荷物列車」復活と言って良さそうな話ですね。
あくまでも、新幹線車内設備をいじらずに、既存の座席があるままなので、車販カート的なモノに荷物を積載して、座席間に固定する形式になると思いますが、まずは3両対応という形で、積み込み、積み下ろしの人員や方法、または様々な問題点を洗い出すのが、今回の多量輸送実験の目的だと思います。
実験結果が良好ならば、列車本数や対応両数を増やしたり、定期化したりする展開が考えられます。
JR東日本としても、新幹線貨物輸送を拡大する事で、閑散期でも固定した収益を得られるというメリットがあります。
以前に、鐵坊主さんが言っていた夜行新幹線と結び付けて、夜行新幹線車両と貨物輸送の組み合わせで、例えば寝台を解体可能な方式にしておけば、貨物カートの積載スペースも広く確保出来ます。
貨物新幹線輸送が軌道に乗れば、その専用車両として、夜行新幹線車両を製造するだけの理由付けになる可能性がありますし、夜行新幹線の実現の可能性も出てくると思います。
かつての寝台電車の583系の食堂車のサシ581は、テーブルを跳ね上げ式にして、食堂内をフラットに出来たそうですから、夜行新幹線&貨物新幹線車両として、フラット化可能な車両を製造する事も可能だと思います。
まずは、今回の多量輸送実験、いわば「令和の荷物列車復活」の結果が良い方向に行く事を期待しています。
追加コメントを投稿するなら
バブル時代に有る企業が、社員旅行と称して、海外旅行を行い、仕入れをしていたことすら有る
この程度、荷物輸送等は必要経費で、商品の価格に転嫁すれば済むこと、いかに、鉄道会社は売上、利益を得るか、それが、旅客だろうと貨物(荷物)だろうと知ったことではない、そして、座席を高くしても売れると見ている鉄道会社
旅客会社にしても、高く売れると読んでいる
極端に書くなら、青森に岩手等の現地の時価が仮に千円として、東京では数千円でも当たり前がまかり通世の中
浜値が千円で、東京の販売が数千円
それを当然とする世の中で、それが当たり前の都民
そこに、荷担する、さらには、そこから中抜きする業者、まともなのかです
なぜ現地にいかせない、そこから根本的に間違い、来なければ食べさせるな、馬鹿げた話など不要です
東海道新幹線を除けば平日のデータイム、早朝深夜は空いているし、週末だって空いている時間がある。少しでも空気輸送をやめたいのならやるべき
この方式で本気になると仮定するとJR北海道はどう対処するのか興味があります。E5系10両編成のおしりに最大7両の貨物最適化車両を追加したり自走可能な貨物専用車の通過が見れたりとかw ホームから大きくはみ出した姿を見かけることになりそう。重量物は難しそうだからそんなに長くはならないか。
貨物量が増えると線路を平和駅まで延長するかも興味があります。苗穂駅での集荷対応ができればいいのかもしれませんがそんな機能が追加できるのかどうかとか。
しかしJR東は実証実験とは言えどういう集荷方法を考慮しているのかよく理解できません。始発駅への回送列車にそうそううまく接続できるのか。それも含めて検討するのかなぁ。しかし1車両で旅客時と同じ程度の重量まで対応しコスト的に見合うなら速度面からも最高のものができるやもしれない。となると早くリニアを開通させJR東海でも似たようなことをしてもらいたいとも感じる。やらないなら北陸新幹線経由というのもアリだからこっちも早く新大阪まで延伸してもらいたいものだ。
近年は出入口付近の荷物出し入れで新幹線が遅延気味なので、航空会社の様に手荷物預けにする為の実験なのかなと思ったりします。