鈴木俊一財務大臣:「ストックオプションの行使時に給与課税される」

 鈴木財務大臣が、こう説明したのは「信託型ストックオプション」について。これは従業員などが、あらかじめ決められた価格で自社の株式を購入できるようにしておく権利のことです。

 約束の価格で株式を受け取った従業員は株価が上昇したタイミングで売却、収益を得られるという仕組みになっていて、従業員にとっても人材を確保したいスタートアップ企業にとってもうれしい制度だったのですが…。

 今、この「信託型」の「課税」を巡り、不満の声が上がっているのです。

 これまで企業側は、従業員が株式を売って手に入れた収益については「譲渡所得」にあたり、その税率は株式を売買した時などに課される金融所得課税の20%という認識でした。

 しかし今回、国税庁は、これは「給与所得」だとし、税率は最大55%かかるとの見解を示したのです。

 これにツイッターでは…。

 ツイッターの声:「税率高過ぎてストックオプションのメリットない」「これでは日本でスタートアップは育たないよ」

 疑問の声が上がるのもそのはず、約半年前に岸田総理大臣による「スタートアップ育成5カ年計画」が取りまとめられたばかり。

 岸田総理大臣:「この計画を着実に実行することにより、日本をアジア最大のスタートアップハブ(中核)とします」

 果たして、信託型ストックオプションを巡る課税はスタートアップ企業の足かせになるのでしょうか。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

22 Comments

  1. あしかせにはならないよね?
    岸田総理や財務省は国民の税金取り放題。
    このままでは日本は衰退していくよ。

  2. マジで岸田政権って財務省の犬なんじゃないか?
    せっかく経済が上向きになってきてる段階で増税増税って納得できるわけねーだろ
    せめてもう少し経済がいい状態になってから切り出せよ
    増税するのは仕方ないと思うがタイミングを選べよ
    金さえ取れりゃなんでもいいのか?失われた何十年徒やらをまた繰り返すのか?
    それでも別に政治家様は構わないよな。だってそんな失敗の責任を取る必要もないわけだから
    自分さえよければそれでいいって連中の集まりだもんな

  3. こんなことしておいて「イノベーションが起こせない」とか言ってるのはギャグ
    既存の大企業にいる有能な人材が新興企業に移動しやすくなるようにしないと駄目だって・・・
    一発当ててもしょぼいなら旧態依然とした体制の大企業いくでしょう

  4. 何にどう税をかけるかは基本かける側の勝手だしね。
    不利益になる層が相対的に少なく、選挙にもさして影響しないところから取るのが常道。

  5. この国は、何かに付けて難癖つけて国民からお金を搾取するな。
    だからみんな海外に逃げるんだよ!

  6. 世論が気に入らんから、財務省の嫌がらせ。
    そろそろ、反財務報道しないと、マジで国潰れるぜ!
    個人として、たってくれー!

  7. まだお金がないベンチャー企業が優秀な人間を集めづらくなるな。既得権益業界は大事にするのにね。

  8. これ一般企業に勤めてる人は無理なんだから譲渡所得にするのは公平性には欠けるね。
    そもそも企業側の「認識」ってのはきちんと問い合わせなりしたのかしら?根拠あったの?
    自分の都合の良いように勘違いしてただけじゃないのかしら。
    ぶっちゃけ節税超えて脱税の域に入ってるような…。

    暗号資産だとマイニング時の時価で税金が計算されるの思い出した。
    実際に起きてるのは権利行使した時点で会社が従業員に株の時価分の何かを与えてるから給与所得が妥当じゃないか?
    譲渡所得であるという理屈がよく分からない。

  9. よくわからないが、売った時の税率を変えるというのであれば、おかしいと思う。
    やるなら、付与された時の評価額を給与所得として、都度課税すべき。
    ベンチャーのストックオプションなんてリスク商品なんだから、給与と税率じゃ割に合わない。

  10. 税金税金てアホかよマジで
    岸田になってからより酷さが増してる
    襲われたあと何食わぬ顔で床屋行ってるような奴だから、こいつはまじでヤバい

  11. 岸田の政治軸は増税。いかに増税するかに政治生命をかけている。

  12. 会社から予約権を与えられた時点の評価額が給与に相当するって話なら分からんでもない🥺
    でも売却した時点の利益が給与に相当するって意味わからない🥺

  13. ストックオプションというとマイクロソフト社をイメージしてしまう私はもうオジさん……(泣)

  14. 誰がスタートアップを目指すんだろ? SOのないベンチャーなんて、炭酸の抜けたぬるいコーラみたいなもん(オイオイオイ)。

  15. これ、所得控除で戻ってくるようにできないの?
    まあ、日本政府のいうスタートアップ起業が人を雇う大きな企業に暗に限定されてるのは問題かもしれないけど、別に損ではないよね