日本銀行の黒田総裁にとって最後の金融政策決定会合がきょうから始まりました。この10年で私たちの生活は良くなったのでしょうか。
「50点が平均として30点くらい」
「よく頑張った。75点くらい」
日本銀行ではきょうから2日間、日本の金融政策について話し合う会合が行われています。
安倍晋三元総理(2012年)
「日本銀行は大胆な金融緩和をはじめ、ありとあらゆることをやっていく」
長らく続いたデフレに加えてリーマンショック、そして東日本大震災の傷から日本経済が回復しきれていない2013年、黒田総裁は安倍元総理に起用されました。
日銀 黒田東彦総裁(2013年)
「これまでとは次元の異なる、次元の違う金融緩和」
2年で2%の物価上昇を目指すと打ち出しましたが、目標は達成できず。その後、「マイナス金利」や「長短金利操作」など非伝統的な金融政策を打ち出し、緩和を続けましたが、目標は達成できていません。
一方、異次元緩和を支えるために日銀は国債の買い入れを続け、国債の半分以上を日銀が保有するという異例の事態に。
果たして、この10年で私たちの生活は良くなったのでしょうか。
60代
「良くなったでしょ。株価がすごく上がって、ひと財産ぐらいできちゃいますから。ありがたいと思う」
「黒田バズーカ」とも称された異次元緩和は、円高で苦しんでいた円相場のトレンドを変えました。
円安で輸出企業の株価が上昇し、日経平均株価もこの10年で急上昇。2021年には、バブル崩壊以来となる3万円台を回復しました。
一方で、「日本経済にとってプラス」だったはずの円安は、悪影響ももたらしました。
40代
「食品とかいろいろ値段が上がっているので」
去年、日米の金融政策の違いなどから円相場は1ドル=151円台を記録。多くの物資を輸入に頼る日本では、「悪い円安」という言葉が拡散しました。
去年1年間で2万品目以上で値上げが行われ、40年ぶりの物価高が私たちの生活を苦しめています。
また、こんな問題も…
30代
「給料の上がるパーセンテージも限られている」
60代
「若い子たちの給料とかが全然上がらない」
アベノミクスの成長戦略は機能せず、日本の潜在成長率はほぼ横ばい。この春の春闘でも「賃金と物価の好循環」が起きるのか、先行きは不透明です。
街で50人に聞いたところ、この10年で生活が「良くなった」と答えた人は13人、「悪くなった」と答えた人は37人でした。
かつて、日銀で審議員をつとめた木内氏は…
野村総研エグゼクティブ・エコノミスト 木内登英氏
「日本銀行が積極的になれば、いとも簡単に日本経済が再生するみたいな誤解というか、イリュージョン(幻想)というかですね、そういうのを植え付けてしまった」
「デフレ脱却」を金融政策に頼りすぎた事で、「構造改革」や「生産性の向上」が遅れたのではないかと指摘します。
大きくなった副作用を指摘する声が高まる中で、最後に黒田総裁はどのような判断を下すのか。世界が注目しています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
40 Comments
黒田0点
何にもわかってないど素人に、黒田総裁の評価を街頭で聞いちゃってる時点で本当にテレビってくそだし、それになんの意味があるんだってこと。
日本…0点♠
10年前なんて今以上に緊縮デフレが蔓延ってた時代。
その中ずっと負けじと金融緩和を続けてきたのはすごいと思う。
金融緩和が無かったら今頃もっと酷い経済状況だと思うよ。
その可能性も含めて評価しないとね。
また円安が加速するのか
元々は、安倍が世界中でどの国からも相手にされていないクルーグマンやステグリッツの提唱したインフレターゲットを聞いて、「インフレになれば政府債務が減る、これだ!」と飛びつき、その説を支持していた浜田と黒田を連れて来て、黒田を日銀総裁にした。結果はクルーグマンやステグリッツの理論が間違っていることを日本が実験で証明してしまった。おまけに事実上日銀による政府への債務が止まらなくなってしまった。その副作用が本格化するとしたらまだ先だとは思うが。
金融緩和そのものは正しい。が自民党が消費税増税で消費需要の足をひぱった。そして日銀は35兆も株にぶっこんで、大企業は政府に支えられるゾンビ企業になった。
大抵の人がそうだけど日銀の役割って経済成長とはほとんど関係ないよ
それは政府の役割だろう
物価の安定と金融システムの安定、が日銀の仕事
結果がでない状況とわかってるのに継続した罪はでかい 国債もすごいけどETFも介入しすぎた 結局は誰かがJOKERを引くだけ
黒田氏は国民の質札を日銀の金庫にあふれるほど保管したおかげで、高額の総裁給料を長期にわたり得た高層マンションに札束貯蓄できたのは誰のおかげ。
資本家や経営者に金流したけど、労働者に金流れなかったなー。当たり前やけど
カントリーマアムとかが筆頭に挙げられるけど、内容量を減らして値段据え置きにする、いわゆるシュリンクフレーション(ステルス値上げ)のもたらす市民生活への影響はかなり大きいのではないだろうか。
例えば1個100g5個入のお菓子が1個85g5個入になったとして、値段は変わらないのであれば消費者はそのお菓子を、内容量が減ったからと言って、2個買うことはせず、つまり1パックあたり75gも減っているのにもかかわらず、購入個数は変化しないのだから、全体的に消費量はヘルのではないだろうか。
消費者の消費量が減るということは、お菓子メーカーの売上自体は変わらなくても、そのお菓子メーカーに材料をおろしている企業の売上(=材料量)は減少するわけで、この悪循環が日本の経済成長の妨げにつながった可能性は無いのだろうか。
最後の安倍の遺物がついに去るのか。
給与泥棒、黒田。食い逃げと一緒だ。金融、財政をめちゃくちゃにしておいて高額の給与を貰ってさようなら。国民の生活を貧しくした罪は重い。
ちょっとまってよ、、あのデフレの酷い時代をもう忘れたの??給料どころか、職が無い。ブラック企業の温床、円高で企業競争力も失うと、散々だったじゃない・・
個人的には投資で資産を増やせたが、投資する余裕のない人は賃金も上がらずに物価だけが上がっていって相当苦しいと思う
現在の物価高と急激な円安は、コロナとウクライナ戦争という外圧による影響。また黒田氏の10年を総括みたいな流れなのに、好調であった2013〜2019までは無視。2020からのコロナ打撃とウクライナ戦争打撃による影響を黒田氏の政策でこうなったと報道するのはあまりにも偏向的。
このような大手マスメディアが偏向報道によって、金融緩和を貶める報道は許されない。ひどい。ひどすぎる。
前回の会合の時は初日鮮やかなピンク色のネクタイ。今回は初日深い青色のネクタイですね。対照的な色という事は今回の会合では?考えすぎか・・・
親の貯金をすべて使ってしまって、10年間収入に合わない贅沢の生活を維持てきた黒田さんという人が居るとします。
もしこの十年間でこどもに最高の教育を提供して、こどもが全員立派な大人になったなら、黒田さんに高評価与えるでしょう。
せめてジャンボ宝くじあたったら、これも中評価を与えるできると思います。また10年間延命できるから。
でも現状は親の貯金がなくなっただけです。
金融緩和は劇薬。最初は良かったけど10年も続けて日本は緩和中毒になった。
簡単にやめられないから、下手すると日本だけずっと物価が上がり続けるかもしれない。
消費税増税が大きなブレーキとなって2%は未達となった原因だとおもう。
新NISAが10年前にあればなぁとはつくづく思う
2度の消費税増税が無かったらな。三党合意を結んだ自民、民主、公明は支持できん。れいわかN国か参政かくにもりかうーむ難しい。
全て乗り遅れて、しっかり現金比率を上げてますので最後に、黒田ハイマースお願いします🙏
アベノミクス3本の矢のうち日銀担当分はちゃんとできている。
問題は規制緩和による生産性の向上。
これが一歩も進まないどころかむしろ後退する始末。
これは国際競争力会議でも指摘されていて日本の順位は下がる一方。
悪いのは、政府とバブル世代。政府がバブル世代の労働者を甘やかしたから、働かない、子供いない、お荷物おじさん(50代)がうちの会社にも溢れてるよ
若いころから、まともに働いてないから今更無理だよ。何の知見もないし。
黒田さんが、1番分かっている。
ただ1日毎日出勤していたのか、
ちゃんと1日命削って日本に貢献しようとしたか、本人のみしか分からない事
金利に矛先転換。
ワクチン打ちまくる平和ボケ民族は意図も簡単に騙される。
アベノミクスとは国民健康保険の延命だった
円安とか、物価高とかは悪くないと思うけど、給料上がらないこそ悪いじゃないかと。十年間渡り刷り続けたお札は結局貯金や株価に回しただけなのか?
若い子の賃金が上がらないとコメントしてくれる60代の方がいる事が嬉しく感じてまう
文句がある奴は代替案を出せ
悪意のある動画ですね
さすがTBS
アベノミクスが日本にとどめを刺しちゃったねw
悔やんでもくやみきれない園遊会w
黒田マイナス100点
生活は全然良くなってない、
庶民の生活をわかってない、わずかな預金の金利でも生活の足しにしたいがそれも出来ない
世界を見ないで、小さな器でせこせこしてる気がする
結果を出せなかったので0点かな
政府がめちゃくちゃしたのを、なんとか形にしたにすぎない。結果、日本は良くなってない。
だから今も日銀は政府が発行した国債をすぐ引き受けるということはやっていません。政府が国債を発行すると、いったんは一般の銀行や私たち個人が買います。日銀は、一般の銀行が買った国債を買い上げて、同じだけのお金を発行するんです。なんだか複雑ですが、こうすることで政府が国債を発行するのを抑えて、お金の流れをコントロールしているのです。
悪魔の所業、国家に金利付利できない姿とさらけ出してしまっただけ
他に何もない