佐賀だけど佐賀じゃない。でも佐賀は佐賀。でも佐賀じゃない唐津。虹の松原がある唐津なのでした。

「行けるとこいくドスコイ」はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCwGD9cxcsfE9s64iw5Yh2Jg
ドスコイのツイッターはこれ!!
https://mobile.twitter.com/nihongode_dozo

ドスコイのメンバーシップはこちらから
https://www.youtube.com/channel/UChVUBqUVCxaVkgaGL4bQ86A/join

#佐賀 #福岡

27 Comments

  1. 唐津の隣の福岡県の糸島に住んでいて、何度も唐津へ行きます。
    唐津の沿岸部は風が強いです。もちろん唐津に隣接する糸島市の沿岸部も風が強いです。
    唐津市は県は跨ぐものの、めでたく福岡都市圏になりました。
    虹の松原は滅多に倒木はありませんが、最近は松の幹も細いものが多くなり、可能な限りマツクイムシの被害を抑えてはいるものの、昔は大型車が通り放題だったことから排気ガスで弱った松や、マツクイムシによる倒木も増えているのかな?と思います。
    それにしても、唐津市は福岡県糸島市と同等か、それ以上の魅力があるのでなんとか頑張ってほしいです。
    ちなみに伊都物語は隣の福岡県糸島市のブランドです。唐津市なら村山牛乳です。

  2. 東京生まれですが、1970年代前半は唐津市民でしたおやじです。
    唐津在住当時は、福岡市への筑肥線はディーゼル、佐賀市への唐津線は蒸気(在住途中にディーゼルに切り替わった)でした。
    地下鉄開通前でしたので、いまだに福岡市はチンチン電車のイメージが強いです。
    それ故に福岡市は、地下鉄工事で歩きにくいというイメージが今もってとれません。
    思い出話をしても、平成・令和世代からは老害扱いされますので、ここまでということで。

  3. 佐賀県民として唐津を紹介してくれて嬉しいです。唐津市民が佐賀県の名に違和感を抱くほど対抗意識がある話は知らなかったです。唐津市民じゃないけど唐津には呼子のイカやよく宝くじが当たると言われる高島にある宝当神社や最近リニューアルして競艇のイメージを一新した
    作りのボートレースからつなどもあるので機会があれば是非行ってみて下さいね。

  4. 唐津から福岡に通勤・通学してる人いるよ。佐賀って仕事少ないから。

  5. 親が唐津の方に実家があったので、筑肥線よく乗って行ってました。虹の松原、唐津バーガー久しぶりに聴きました。コロナが佐賀増えているから、落ち着いたら又行きたいです

  6. 浜崎の出身の神奈川県民ですが、若い時に田舎を出たせいか佐賀市に行った記憶はあまり有りません。免許試験場に行ったくらいかな?

  7. 唐津市 生まれの者です。風光明媚 美しい町です。
    鏡山の山頂に展望台があるので海、松原、街並みをみてください。
    きっと、感動すると思います。

  8. 佐賀だけど佐賀じゃないというフレーズがなかなか理解できないです、、、

  9. 松本の人が長野と言わないのに近いのかな?出身は信州って言いますよね。

  10. 浜玉駅に降りて鏡山展望台に登ったら全て解決したのにw

  11. なんなのこの人
    バカにしてんの?
    誹謗中傷と同じ

  12. 唐津市出身です。唐津の人は出身どこと言われると唐津って言っちゃうと思います。佐賀市に行くよりも福岡市の方が近いです。

  13. 唐津は美味いものがたくさんです!
    唐津から車で1時間ほどのところに住んでいますが、食べ物は唐津にしか手に入らないものばかりなので車を走らせてたまに行きます。
    唐津の西側の伊万里から高速ができたおかげで以前よりも早く行くことができるようになったのでこちらは大助かりです。
    必ず寄るのはおさかなセンターで、少し足を伸ばせば呼子のイカ天を買いに行きます。
    (おさかなセンターの支店みたいなのが来月伊万里にオープンするらしいのでおさかなセンターに行く機会が減るかも…)

  14. 補足になりますが、唐津からの福岡市への通勤通学者は一定数いますよ!
    佐賀県は一生行かない都道府県No.1なんて不名誉な統計もありますが、唐津呼子辺りなら福岡市内から一般道でも日帰り訪問できる身近な街です。510万人の隣人は一生行かないなんて思っていませんよ😄

  15. 川島豆腐は有名な豆腐やさんですよ~

  16. 補足ですが博多バスターミナルから唐津行きからつ号の昭和バスもあります。
    停留所は天神バスターミナル、横田下(よこたしも)、鏡山下、用尺(ようじゃく)、東栄町です。

  17. ホークスが福岡でなく唐津に球場もってたら所沢の西武みたいな感じになってただろうな 昔は今の東唐津が唐津駅だったらしい 延伸したから今の位置か 景色は楽しい街です 
    商店街は やる気ないですね きれいなだけの空店舗 車社会が普及するとどこもそうだけど 大学の誘致と受け皿ないと人口流出はどこも解決難しいですね 出ていくのは簡単やけど外から住むのは唐津に限らずどこも田舎は難しい 仕事決めるのが大変だから

  18. 唐(から)は唐(とう・中国の代表的な王朝)を指します。ただ,朝鮮半島を経由して交易しているので唐には朝鮮半島も含むかもしれません。
    あと,唐津は肥前国ですが譜代大名の唐津藩であり鍋島藩ではありません。唐津藩です。そこが佐賀県ではあるけど佐賀ではない由来だといえます。

  19. 自分は浪人時代にほぼ毎日この電車に乗って唐津から博多の予備校に通っていました。
    佐賀県民?というか、唐津市民だけかもしれませんが、福岡に行く(で遊ぶ)というのはステータスの一部になっているので、1時間ちょっとの時間で福岡の中心街に直通で行ける電車は非常に便利でありがたいです。

  20. 唐津は「佐賀ですよね?」って言われると「違います‼️唐津です」って言う人が多いです。