ウクライナとロシアの間で昨年から激しい攻防戦が続く東部バフムートについて、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は21日、ロシアによって完全に破壊されてしまったと述べた。ただし、ロシアに制圧されたわけではないという。
広島で開かれている主要7カ国首脳会議(G7サミット)のため来日中のゼレンスキー氏は、ウクライナはバフムートを掌握しているのか記者団に質問されると、「残念なことで、悲劇だが、今日のところはバフムートは私たちの心の中にだけある」と英語で答えた。G7閉幕後、ジョー・バイデン米大統領との首脳会談に臨む冒頭でのことだった。
「もうあそこには何もない。地面と大勢の死んだロシア人しかいない」のだとも説明。
「我々の防衛者たちは、強力に働いた。もちろんその見事な働きを、私たちはありがたく思っている」と述べた。
こうした発言を受けて一時、大統領が陥落を認めたとの報道が出たものの、ウクライナ大統領府はすかさずこれを否定。バフムートは都市として完全に破壊されたと大統領は答えたが、ロシアに制圧されたと認めたわけではないと説明した。
ウクライナのハナ・マリャル国防次官は、21日に通信アプリ「テレグラム」で、ロシアはバフムートを包囲できず、逆にウクライナ軍が「半分」街を取り囲んだのだと書いた。
「郊外の側面で私たちの部隊は前進を続けている。そのため、敵がバフムートにいるのは非常に難しい」とマリャル次官は述べている。
ゼレンスキー大統領の発言は、ジョー・バイデン米大統領との首脳会談に際して、記者の質問に答えてのもの。
その場でバイデン氏は、アメリカ政府がウクライナに3億7500万ドル(約517億円)規模となる追加の軍事支援を提供すると発表。ゼレンスキー氏はこれに感謝した。
国務省発表によると、38回目となる追加支援には、高機動ロケット砲システム「HIMARS(ハイマース)」の砲弾や対戦車兵器の補充、医療用装甲車両やトレーラー、トラック、部品などの提供が含まれるという。
BBCニュースサイトの記事はこちら。
https://www.bbc.com/japanese/video-65661648
YouTubeのBBCチャンネル登録はこちらから。http://goo.gl/tYDMwU
BBCニュースの日本語ツイッターはこちらから。https://twitter.com/bbcnewsjapan
22 Comments
こういう時にG7で本当に頼りになる国がどこであるかということ 日本以外の6カ国です
💛💙
スタジオアゾフ?🤣、偽物俳優を使っちゃねえ🤣、ザボエラG8破綻か?🤣。
ゼレンスキー氏は米国が仕掛けたウクライナ代理戦争の犠牲者。
人の命は勿論だが、建物だって人が命と情熱を注いだ結晶なんだよな。
戦争だけは1番やっちゃいけない。
クソみたいな質問に、人の感情を揺さぶる回答。
同じ人間なんだよな~この会話してるのって。
認めてください
けど兵士は頑張って仕事したから。その頑張りは評価したい
ゼレンスキー大統領は、世界からの援助金でロシアから安い燃料を購入たり等で、懐に入れた5億ドル以上のお金を猫糞しないで、ウクライナ国民に食料等で還元しろ。CIAが猫糞金額が莫大で激怒していたぞ。
バイデン座ってないで早くF-16なんとかしてやれよ。なんか腹立つわ。
またゼレンスキーの言葉に騙される人が続出かな?
ウクライナ軍が負けているならウクライナ軍の方が損害が大きいんですけどね。
返答が詩的かつ端的で心に刺さる。
指揮官、政治家としては調べてないから分からないけど、フロントマンとしてのカリスマ性は現在の国家元首の中で間違いなく一番あると思う。
こんなに哀しみと、しかし誇りに満ちたスピーチだったのですね。
子どもの頃湧水の流れる小川で捉えたオタマジャクシを、しっかり手に握って、気づいた時には腹が潰れて死んでいた事を思い出しました。
紹介してくださり有難う御座います。
BBCのコメント欄、意外に賢者が多くて安心した。日本ニュースはゼレンスキー万歳が多いからな
実際、あの土地に住んでた人からしたら『私の知るバフムトはもうない』でしょう。バフムトは過去の写真や記憶にしか存在しなくなった。今はバフムトと名のついた廃墟と瓦礫。
また、収容されずに死んだウクライナ人もいる
ゼレンスキーは言葉を使うのがうまい
つまらない質問に対して、いかに哲学的な意味を込めて返すかという良い例になるでしょう。
遠回しにロシア軍が自分たちのせいで何のない土地を手に入れた風に受け取れる
バイデン、お前がそうさせたんやぞ
ロシア人はチンギス・ハンの血を引いているだけあって、破壊と殺戮が得意ですね。
何もない、死んだロシア人だけ❓
こんな事を恥ずかしげもなく言えるもんだね❓