女の子の健康を祈る年中行事とされる、ひな祭り。
3月3日が近くなると、雛人形…通称おひな様を飾るご家庭も多いのではないでしょうか。

女の子がいるご家庭で特に親しまれている風習ですが、
何故3月3日なのか、何故人形を飾るのか、それぞれの人形のモデルは誰なのか?など、
ご存知の方は少ないのではないでしょうか。

今回は、日本人なら知っておきたい「ひな祭り」とその起源についてご紹介したいと思います。

・当チャンネルで調べた範囲のことをご紹介しています。
学術的、専門的なものではありません。

・ご紹介する説はあくまで一説です。
特定の説を真実であると主張する意図はありません。
色々な考察をお楽しみいただければ幸いです。

・特定の国家、地域、団体、宗教、歴史について
事実を歪曲したり、批判したりする意図はありません。

■チャンネル登録はこちらから■
https://www.youtube.com/channel/UCmuJ…
他にも色々な話題の動画を投稿していますので、宜しければご覧ください。
気に入っていただけたら、いいね・チャンネル登録をよろしくお願いします!

■おすすめ動画■
・意外と知られていない?「お正月」の歴史と風物に込められた日本人の願い

・意外と知られていない!「節分」の由来と起源

・意外と知られていない!「お盆」の由来と起源

・縄文時代の象徴「土偶」の謎…隠された意図とは?

・八百万の神々が御座す国 日本に根付く「箸」の信仰と歴史

※いつもコメントありがとうございます。
皆さんのコメントやディスカッションを楽しみつつ勉強させていただいております。
ただ、目に余るコメントも多く存在するのも事実の為、誹謗中傷や他の方を不快にする様なコメントは削除対象とさせていただきますのでご了承ください。
ガイドラインに沿って良識の範囲内で、
他の方の考察を楽しむ為にご利用いただけると幸いです。

ナレーション:ぽっこ さん

BGM フリー音楽素材 H/MIX GALLERY 秋山裕和 様
http://www.hmix.net/
    http://amachamusic.chagasi.com/

#ハテナ見聞録 #古代日本 #雛祭り

17 Comments

  1. ~余談~
    動画内ではご紹介できませんでしたが、今は本当にさまざまなデザインの雛人形があるようですね。

    落ち着いたシックな色のお雛様、顔のデザインが今風なお雛様、省スペースで飾れる小さめのお雛様、動物のお雛様などなど…。

    元々は男女問わず子供の健康を祝う節句だったということですし、今は自分の健康を願って自分用に購入する大人もいるようです。

    それぞれ自分自身やお子さん、ご家庭に合った方法で厄落としできると良いですね😊

  2. 人類最初の…
    ウビチニ♂、スヒヂ♀から雛祭りが始まったと、秀真伝では伝えられてますね。

  3. ハテナ見聞録様の大ファンです。
    自分の誕生日である雛祭りの動画に辿り着きました! 奇しくも今日は天皇誕生日です!
    雛祭りに天皇の内裏雛
    天皇をより身近に感じて育ち國民を育む母体を崇める日本人の感性純粋さに感嘆致しました! 最高の誕生日プレゼントになりました! 長生きして良かったとしみじみ想っています! 感動致しました! 有難う御座いました!

  4. 流し雛という行事を聞いたことがありますが、これも邪気祓いとうかがっております。子どもの頃7月7日の七夕には飾り付けをした笹を川に流した記憶があります。今ならゴミを捨てたらあかんと言われるでしょうね。水に流すことをよくやっていたものですね。それぞれの人形の説明はたいへん勉強になりました。確かに神戸でも男雛は左側ですね。

  5. おそらく二百年程前のものだと思いますが、縦横一間程の掛軸の様な御雛様があります。母方の祖母の嫁入り道具だったみたいです

  6. 雛祭りはいろんな儀式的な要素があって興味深いですね。
    天皇と皇后の結婚式というのは聞いた事ありました。随身(随臣)と言えば宮城12門の門号氏族の古来より天皇の護衛(舎人)をしていた大伴氏佐伯氏を思い浮かびました。
    別の説で日本神話でスサノオとアマテラスの誓約がモデルで三人官女が宗像三女神、5人囃子がアメノオシホミミ、アマツヒコネ、イクツヒコネ、クマノクスビ、アメノホヒ、という説は聞いたことあります。
    随身はあまりわからないですが、天石戸別、天手力男命、とかになるのでしょうか?!
    日本の文化というのはいろんな考え方や意味合いがあって神秘的ですね。

  7. うちの地域が4月にひな祭りするところも多く、スーパーとかでは4月までひなあられとかがうってますよ。

  8. 我が家の雛祭りは立春の2月3日から4月3日の二月飾ってるな

  9. 何気に、お雛様を飾っていましたが、意味は知らなかったです。とても勉強になりました。
    お雛様は、天皇と皇后だったのですね、そういえば、段飾りじゃない、古い物で、宮中御殿風な物も、ありましたね👍👍

  10. 日本のピラミッドが7段だったから模して7段にしたとかありますよね

  11. 旧約聖書の「出エジプト記」を読んでみれば、古代ユダヤ教徒達の関心事が汚れ払いだった事がわかる。かなり似た文化だと思う。

  12. 5月の節句が、兜鎧人形なので平安末期〜鎌倉時代に始まったものと認識していましたが、諸説あるんですね。一種のおもちゃなのに細かい細工を見るたび、日本人の物に対する思いを詰め込む姿勢が伺いしれます。
    ちなみにうちの実家には、H:50×W:70ほどの御殿付き8段(御殿に階段があるので)のセットがあります。母の嫁入り道具らしいですが、目の前に座ると圧巻でした。

  13. イザナギ イザナミ とヒルコの話とも関係が有るのかもしれません。初穂と初子は神のものだから生贄として捧げよと言う古代宗教とも重なる部分がありそうです。

  14. 本来、東が上位であり向かって右が男雛が当たり前でしたが大正天皇が西洋かぶれで向かって左に立って写真に収まったため関東でそれが流行ったため関東雛は伝統をぶち壊しました。また大正天皇は御所にある御帳台を高御座より上位に置くという考えられないことを行いました。京都から東の京へ天皇がお移りになってから東の京の人たちは奢り高ぶり自分たちこそ中心で正しいという中共のような思想で日本の伝統を破壊していることを肝に銘じ今こそ反省する時だと考えます。

  15. ひな祭りは、神様絡みの、複雑極まる話しです。安易に、事情知らない、外来種若者が扱う、ネタでは有りません。