動画をご視聴いただき、ありがとうございました。

動画は毎日19時に公開しています。

[サブチャンネル]
https://www.youtube.com/channel/UCeURBbI0eyf8OqZ4swMk38w

[お知らせ]
☆ 本チャンネル初の書籍がAmazonに登録されました ☆
▽▽▽ よかったら見ていってください ▽▽▽
https://amzn.to/39FVEs0

[アフィリエイト]
◇ Amazon → https://amzn.to/3eHPvf2
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入る仕組みです。協力頂いた皆さまに感謝の心を持ち、チャンネルの改善活動に利用させて頂きます。

[SNS]
TikTok:https://www.tiktok.com/@erestage
Instagram:https://www.instagram.com/erestagelab/
Twitter:https://twitter.com/erestage
Official Site:https://www.erestage.com

#DENSO
#半導体
#ミニマルファブ

20 Comments

  1. 極小工場が乱立したら化学廃液がアチコチに点在することになるし、各種資材の配送だけでもコスト増加が懸念されて、その上1工程でダイ一個分の収量で石器レベル旧世代品か。

    せめて20nプロセスルール程度のモノ作れないと価値ねぇよなぁそれ。

  2. ロジックは一枚生産するのに半年はかかる
    最先端なら速く作れるとかは無い、量に関わらず半年かかる
    つまり量よりもリードタイム
    あと100個だけ足りないとか、そういう小口に対応する体制も必要なのよ

  3. プロセスに関しては一桁ナノメートルが必要なのはスマホとかPCとか用途が限られる
    大半は二桁ナノメートルのニーズ
    ちなみに半導体製造ラインは20年以上現役も珍しくない
    20年前のプロセスがまだ現役
    宇宙になるともっと古いプロセス

  4. ミニマルファブは大学や中小企業の研究開発向けで素子寸法の大きいパワー半導体素子等を設計だけでなく簡易な試作評価を可能にするものだったかと思います。なのでフォトマスクやレチクルを使用せずに描画露光できる機構の為、微細化には限界があるかと。EB露光ユニットでもあれば別でしょうがEBは多大な価格と描画時間を要する為、コンセプトに合わないのだと思います。最新のバージョンがどうなっているのか判りませんが。

  5. 少し前にテレ東BISが半導体関連のショーをライブ配信していました。
    ミニマルファブのブースも紹介していました。
    性能をだいぶ上げる必要がありそうですね。

  6. トヨタが好調というより、円安とコロナの受注残なのよね。実際トヨタの北米Q1シェアは下がってる

  7. 車は車種が多くドーしてもロットが大きいゲーム機やスマホが優先されてしまうとか
    臨時休業もやってたし、相当生産が落ち込むと思ってたら以外な事に2022年は0.1%減だった
    ライバルだったVWに220万台の差を付けた VWの減り過ぎの理由もロジック半導体か?
    これで1年待ちなんて事は無くなりそうだな 造れば売れるのに造れ無かったが、今後はHVをガンガン売って一人勝ちしそうな気がする。

  8. コロナもインフルエンザと同等になり、コロナ以前の生活にもどりつつある。
    来年あたりは、ほぼ、コロナ前に戻れるでしょう。
    今年は過渡期。ある意味プチバブルになったり、逆にコロナが開けて、業績不振の言い訳にコロナが使えなくなって実態が暴露される企業も多くなるかと。
    今年は、BEVブームも去り、いろいろと激動の年になりそうな予感。

  9. 最後まで単語もでなかったサムスン電子かわいそう。あそこ高信頼半導体だめだけど。
    グーグルピクセル6代くらい乗り継いで親族かなりさ自分のお下がりなのでうはうはです。母の4aa/5Gこの木に最新型にしましょうオファー来たので受けるつもり。
    ルネサスに味の素旭化成が一斉にやっちゃったのは悪夢でした。自分の場合オーディオDACとヘッドホンアンプで耐え忍ぶ2年でした。ESSとかましてRealtekじゃあなあ。
    ただSH5の開発失敗。NEC系列もV80あたりから先を聞かないので衝突安全や自動運転をECUに統合するとなると不安です。14くらいまでいければTegraあたり受注したいですが。スイッチの中の人系ならプログラマも見つけやすいし。

  10. 日本企業が標準プロセス生産強化しない、国がさせないのは史上最悪レベルの産業失策

  11. 電流制御のパワー半導体の供給はどうなったのだろう?微細回路とは全く関係ない部品だが。

  12. 今や基幹産業の基幹の半導体、正確でアップツーデートな状況分析ありがとうございます。

  13. 自動車用半導体の不足は、自動車会社が半導体の調達コストを削りすぎたのが問題として一番大きいかと思います。世界的な先端半導体不足とは別で考えるべきかと思います。
    半導体メーカーからしてみれば、旧来のプロセスルールでいいから安くしろなんてのははた迷惑です。

    半導体はウェハーと露光装置さえあれば製造できるわけではなく、多くの工程で様々な薬剤や資材が使われます。先端半導体不足は、資材の問題が大きく、最も生産量の少ない資材が半導体製品の生産量になります。

  14. 今回は話題の寄せ集めで、話の流れから最後のまとめとなっていない。
    ミニマルファブの深堀・課題整理と国産化の意義を解説していない。🥱
    そもそも、世界的な半導体不足は後工程の生産停止による影響であり、ファンドリーとは無関係。
    トヨタの稼働率低下はルネサンス工場火災による影響で、ミニマルファブとも無関係。

  15. Vの説明では、TSMCの半導体工場により半導体不足が解決すると言っているのか、一方でミニマルファブでも少量生産には経済性に問題があると言っている。
    なぜ半導体不足が解決すかという説明にはなっていない気がします。
    しかしミニマルファブに事業性が出てくれば、化けるかもしれない。期待大