関西地区の東海道本線・山陽本線、特に琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線の愛称が付いた区間を中心に走る列車の種別の一つ、「新快速」。
そんな新快速の特徴ですが、とにかく「速い」こと。
最高運転速度は130km/hで、特急並みに速いか、特急を超える速さであることも多々。
車内も快適な進行方向前側を向いた転換式クロスシートがズラリと並び、居住性も抜群です。
そんな新快速ですが、関東を見てみますと、そんなものありません。
ではなぜ、関東には新快速がないのでしょうか…?
超簡単ではありますが、理由や考察などを考えまとめてみました。
チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=1
#鉄道 #電車 #新快速
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join
~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
Twitter:@kk44_1367
https://twitter.com/kk44_1367/
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi@yahoo.co.jp
ゲームなど他ジャンルの動画を上げてるチャンネルもみてね
http://www.youtube.com/channel/UCw7sZRHVxWE23H0MdPxGgjg?sub_confirmation=1
サブチャンネルもよろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC8cXxZNbRGeHtDXLVXARj5A?sub_confirmation=1
50 Comments
動画では尺を収めるために至らない箇所も多々あります。
コメント欄でいろいろな方が補足してくださっているので、併せてそちらも参考頂けると有り難いです。
今頃新快速なんかJR東がもし作っても似合わないね。JR東は〇〇ラインという名称がカッコよくて似合ってる。
逆に西日本には特別快速がないよね
大阪近辺は国鉄時代から方向別複々線やったさかい、快速と各停とを主要駅で対面乗換にして緩急連携しとる。
東京近辺で言うたら、たとえば与野~大森を乗るんやったら、赤羽~品川だけ快速に乗るイメージ。いまの東京近辺のJR線は路線別やさかい、赤羽も品川も別ホーム乗換になるから、あまり現実的やない。せやから、延々と各停に乗り続ける。
(京浜東北の快速なんか僅かな時間短縮と引換に通過駅利用者に山手乗換という不便を強いるだけの存在)
まあ、東京近辺は人大杉やさかい、今更「方向別複々線にして緩急連携」なんて、やっとられへん。そんなことやったら、快速に人が集まり過ぎる。
首都圏に新快速が無いのは線路容量不足・設備不足によるもの
列車も乗客もギチギチパンパンで余裕がないから
快速アーバンとか年々停車駅増えて、本数は減ってるという、かつて東北特急で見られた平行ダイヤって奴ですね。コロナ禍でも余裕ないんですかね?
JR関東本線を作って新快速を走らせてほしい
関東は関西と違ってそこらの駅が主要駅ばっかだから、新快速設定したところでこれ以上通過できる駅が無いんよ。
そういえば加古川に住んでた時、JRの踏切でめちゃくちゃ速い速度で電車が通過してたのを覚えてます。
南海高野線沿いに引っ越してきてから特急や泉北高速鉄道のかっこよさや各停や普通や快速急行等の呼び方の新鮮さも驚きました。
JRは普通 快速 新快速 だけだったので笑
「新快速」の名称は商標登録されていると思われていた方もいらっしゃるでしょうけれど私もそう思っていました。国鉄時代の新快速は最高速の反面、車両は向かい合わせボックスシートでデッキ付きの急行型153系で快適とは言えませんでしたがJR西日本になってからは新快速に相応しい車両に様変わりし、連休には12両編成でも京都以東から通勤ラッシュ並みの混雑になるまでに近代化が進化したのは素晴らしいです。ですが、JR東海の場合、「新快速」にしては通過駅間の間隔が短かい感があり、平行する名鉄線にはまだまだ敵わないと思います。
東北本線に新快速を走ってほしかった
なるほど!!
あっちで言うところのこっちがソレで、そちらで言うところのこちらがアレなのか!!
…こんがらがってきた
東海関西の新快速と特別快速に乗って、めっちゃ早くて尚且つクロスシートだから実質特急でとても便利なんだけど、スピード早すぎて車両ぶっ壊れないか謎に心配してた笑 あの地区の列車が130km/hまで出せるのは理解してるんだけどね
駅数がJRの方が圧倒的に少ないから私鉄が停車駅数を減らさない限り所要時間では勝てないだろう。関東の私鉄はJRと出来るだけ競合しない路線を選んで賢いん経営をしてるんだね。
京浜急行は快速特急がありますけどね
快速は無いですけど
朝の快速「須磨・垂水・舞子飛ばし」と「長岡京停車」の快速は【特別快速】でもいいような!同じ種別でややこしい!
関西地区は私鉄との競争からの転換クロスシートであると思う。関西に住まいして223や225系に乗れるのは至福の極みと感じます。
関東は東京1極集中で都市間移動の概念がないから長距離の速達性が必要無いからですね。
関西は京都、大阪、神戸、岡山、広島と政令指定都市が分散されていて人口も分散してるから、長距離の高速移動が必須で速達性が求められていたから。
よくよく考えたら大阪三宮間で3つも電鉄があるってとても便利だけど、密集しすぎ?
首都圏ほどの巨大な都市圏なら新幹線なみの高速列車があってもよいかな。
関東(JR東日本)にも新快速のように速い快速が欲しいです(名称は「新快速」なくても構いませんので)。大阪~三ノ宮30.6km21分(朝通勤時上り25分)、大阪~明石52.5km38分(朝通勤時上り44分)、大阪~姫路87.9km62分(朝上り70分)。JR東日本の現状のJR東日本東海道線の普通電車は東京~横浜28.8km27分(朝通勤時上り30分)、東京~藤沢51.1km47分(朝通勤時上り55分)、東京~小田原83.9km85分(朝上り95分)もかかり、同じ距離でも時間的距離が全然違います。それどころか、JR東日本東海道線の快速「アクティー」や特急「湘南」よりもずっと速いです。もし、JR東日本東海道線が新快速並のペースで走れば東京~横浜20分、東京~藤沢35分、東京~小田原60分となり、小田原も在来線での(=新幹線に依存しない)東京通勤圏としての認知度が上がると思います。JR東日本よ、通勤電車の大幅スピードアップを!
国鉄〜JRについては、関東と関西の違いは、①私鉄競合他社なきこと、②路線構造の違い、の2点であろう。特に緩行線が関東は路線別の東海道本線〜東北本線と京浜東北線、関西は同一方向同一路線の新快速と普通電車で、緩急接続の利便性も、関西に軍配が上がる。もし大宮〜横浜間が関西方式に、同一方向同一路線なら関東にも関空快速形式225型での特別快速導入も可能性ありと思う。
なんの解説にもなっていない気が。例えば「なぜ、関西には「特別快速」が存在しない?」という内容を含めてくれると良かったのですが。
なぜ1970年の運行開始時に「特別快速」から急遽「新快速」に変えたのか?「特別快速」と「新快速」の違いはなんなのか?の考察を聞かせてください。
今でこそ大阪駅のある梅田は大阪市の中心になったけど、駅ができた当時は市街地の北端の外れの位置に設置。
東京駅は苦労に苦労を重ねて当時の東京の中心部(神田・日本橋・芝エリア)を通して開業。
最初から高速運転は無理ゲーな状態でした。
関東はスピードより輸送量特化でしょ?
品川-大船間なんか東海道線・京浜東北線・横須賀線・貨物線を使った湘南ライナーの複々々線で如何にラッシュを緩和するかを考えてきたんだと思ってる
関西では
新快速停車駅がブランドになる❗
関東のJRには新快速はなくても中央線や湘南新宿ラインに特別快速が走っていますから特別快速が新快速の代わりともいえるでしょう。ちなみに最初の頃の新快速の車両は横須賀線から転用された113系でした。
ただでさえ少ない牌をガンガン投資して経費かけて奪い合うってそれでやっていけるもんなの?
うちら、50年前、東京に住んでた時、毎日、京急電車を利用してた。当時、走る度に横揺れが激しかったことを思い出すぞ。
相当な速度で走ってたな。
アイコン画見て思う。JR西日本標準顔と新快速色はよく合う。
関西の新快速は関東の東海道線だよ
JR東日本は、複々線の使い方がイマイチなんだよなぁ…。
せっかく線路が4~6本もあるのに京浜東北線とか横須賀線とかでキッパリ分けちゃって、柔軟に使えない。
大船(厳密には東戸塚)~小田原の貨物線も線形改良すれば立派な複々線になるだろうし、なんなら高崎線の複々線化計画だって昔はあった。
現行の京浜東北線電車が京阪神で例えるなら普通、上野東京ラインの普通列車が京阪神の快速、特別快速が京阪神の新快速
みたいな感じで、西日本並みの便利さが関東にも持ち込まれてほしい。
…ただ関東はラッシュ時が酷いから、225系みたいな転換クロスシートは現実的ではないかも。L/Cシートが理想だけど、コストがなぁ…。
(長文失礼しました)
普通と快速の考え方の違いは結構混乱するところですね。
そのかわり特快はあるよ。中央線ぶっ飛ばすやつ
関東でも常磐線だけは、普通を快速と呼んでるに近い状況ですよね。このことも動画にしてもらえたらうれしいです😊
関東だと、湘南新宿ラインや上野東京ラインがそれに該当するのかな
新快速の欠点は乗り心地の悪さ、特にシートやヘッドレストの厚みや角度に問題があり長時間乗っていると首が痛くなること、狭軌なので横揺れが大きくて目薬が差しにくいことです。
大阪~神戸間では阪神電車、正確には山陽電車の直通特急のシートがとても乗り心地が良くてよく料金も安いので大阪~元町間で利用しています。
大阪~京都間は所要時間的には新快速かも知れませんが、京都中心部の河原町あたりに行く場合は阪急の日立製作所製の特急に限ります。乗り心地で言えば京阪電車の圧勝ですが、大阪中心部の淀屋橋、北浜、天満橋あたりから行く場合以外は所要時間がかかり過ぎ。
大阪~和歌山間は阪和線も南海電車も同じ狭軌ながら東急車両製の南電車車の方がシートが良くて圧倒的に乗り心地が宜しい。
大阪~奈良間は速さ、便利さ、安さ、快適さのどれをとっても近鉄電車が圧倒的でしょう。JR関西線の途中駅にお住いの方々や逆に長距離旅の方々以外は。
車両的に東海の方が乗り心地は良いのではないでしょうか笑
新快速よりも特別快速の方が早い?
中央線の快速と普通はほとんど変わりません。
関西地区にも以前は特別快速はありました、関西空港が開業した時走っていました。
大宮は政令都市ではありません。さいたま市です。
京都は少し離れています。
確かに品川から横浜な東海道本線の方が早いですね。京急の快特は京急蒲田、京急川崎に止まりますが、東海道本線は川崎にしか止まらないから早いですね、でも久里浜なら圧倒的に京急ですね
東京に対するコンプレックス丸出しの大阪方面が関東方面の特別快速の向こうを張って考えだした名称が新快速だったとも言われてるしなぁ。
新快速=上野東京ライン
快速、普通=京浜東北線
大雑把に言えば
JRと私鉄の関係
関西→競合、競争
関東→相互バイパス
そううことですね
新快速が素晴らしいのはさておき、競合の阪急ですが、京都線特急はゴリゴリのクロスシートだけど、神戸線特急はほぼロングシートなのは何故なんでしょう?たしかに大阪梅田ー新開地間が35分と多少短いからでしょうか。
JR東日本は、転換式クロスシートの導入は全く考えていなかったからボックスシート主義
まぁ、「関東にも新快速走らせろ!」という方はいらっしゃいますが、
あったとしても、停車駅パターンが違うだけの従来の車両の快速列車が走るだけでしょう。
つまり、ネーミングの問題ですよね。