同じE7系・W7系を運用してますからね。
■■■使用音源■■■
フルハウス by Make a field Music
■■■主な使用機材■■■
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
マイク:Rode Video Micro https://amzn.to/3KBQjW1
■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)
2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞奨励賞受賞(2023年3月24日)
https://amzn.to/3Df2qEg
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。
■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。
■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。
■■■運営チャンネル■■■
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
43 Comments
JR西って本当に大変だね。新幹線では接続3社、在来線では接続4社と仲良くしなけりゃならない・・・・
在来線はともかくとして新幹線は主導を他社に握られてる実態もあるだろうし
踏切無くて立ち入り難いから、在来線より自動化のハードルが低いのは判ります。
けれど、エリザベス女王を乗せたのぞみが大阪を遅延で発車したのに、運転スキルで制限速度ギリギリの運行で、東京駅に定時到着したと言うエピソードは無くなっちゃうんですね。
鉄坊主氏は10000000000000000000000000000000000000000000歳まで生きる
但し、サイバーテロ対策はしっかりしなくてはなりません! SEさんの人材獲得競争が始まるか?
ゆりかもめなどは営業キロも短いし、緊急時のスタッフの対応も早そうですけど、新幹線のように長距離+高速で移動する場合のトラブル時の対応が不安です。きっとそこは素人が思うよりも考えられてると思いますけど、これで万全、大丈夫、と言う中で起こるのが事故ですしね。私がイメージする事故トラブルは衝突脱線で等はなく、動かない作動しない等
撮り鉄に足を運転台に投げ出して運転している写真を撮られたころから、新幹線の運転手は「お人形さん」なんだなぁとは思っています
東海をハブってるところに闇を感じるな。
自動運転のいいところは短い両数でより高頻度に走ることができるようになること。
在来線で導入が進めばいいなあ。
新幹線のスピードだとそもそももう人間にはゆく先々の様子を知覚できないですからね。
そうなると自動運転化はむしろ当然の流れと思います。
JR東日本・JR西日本が新幹線自動運転で協力 → 北陸新幹線の新大阪~東京全通を早くも睨んだ動きかな
自動運転をやるのなら、新幹線は合いますよね。
踏切も無いですし、ホームドアが整備されている駅も多いですから、やりやすいと言えばやりやすいはず。
JR各社が自動運転の研究をバラバラに進めるよりも、各社協力できるところは協力して、日本の自動運転の規格を創ってほしいですね。
運転資格を持つ人を車掌として一人でも配置できればシステム故障時の手動運転にも対応できるので単純に車掌専任者を一人減らして駅に降ろせますね。
これは人員不足に効果的です。
国鉄があったら無理だろうな
JR東海のコムトラックとJR東日本のCOSMOSの新幹線システムを統合して、非常時は相互直通できるようにして欲しい。
上越新幹線にW7が入るのもあり得ますかな
話の横道の新潟空港延伸構想の件ですが、延伸構想最大の障害物だったA滑走路を廃止したいと言う話が今年になって県から出てきています。
もしA滑走路が廃止された場合、新潟空港に地下駅を造る必要がなくなりますから建設コストのハードルが大幅に下がると考えられます。
新潟空港の利用者を増やさなけらばならないと言う課題はありますが。
技術協力…
一度は視てみたい…
JR東日本の エンドロール
諸外国との技術競争といえば
開発せざるを得ませんが…
開閉業務を
運転士さんがするとして
発車時のホーム監視
車掌さんの
顔出し業務は
どうなるんだろう…
ポートライナー の 新幹線化 と云うと 叱られるかな。
(人間の感情を配慮する機能がない)AIが鐡坊主さんのような動画を作れるとは思わないですけど、新幹線の自動運転は間違いないと思います。
となると逆に言えば踏切のあるミニ新幹線区間は運転士がまだまだ必要ですかね。
新幹線に限らず自動運転の実現は鉄道では高いとは思うけれど?、特に高架が主要ならば、
リニアが無人運転なのは速度が速すぎて運転士いて目視で軌道上で異変に気付いて緊急停止掛けても人間の動体視力では間に合わないってのが大きいかと
軌道内に立ち入り出来ない構造といっても全線でシールド内を走ってるわけじゃないので全く前方監視できない状態では危険すぎるし
現状山梨実験線では実験センター付近とか実験線終点の笛吹市付近は外を走ってるけど営業線に転用されてからもシールド付けないと思うし
東海道新幹線開業時点で運転士を乗せない自動運転を目指してましたからね。
暇side制作お疲れ様でござい〼🫡
🚂銀河鉄道999バリに車掌さんだけ乗務
🟦🐦⬛🟡🐦⬛🟡🐦⬛🟦
何かあれば機関車AIと相談やなw
🚄自動運転の未来は意外と早いのかな…
そうすると、北陸新幹線は新大阪に来ても、山陽新幹線へは入れないことになるんですね。
そもそも、似たようなシステムを複数作ることに、リソースの無駄遣いがあるような気もしますが、
致し方ないですね。なんだかなあ、なんとかならんものか。
たまに新幹線路線にクマ侵入しますね。どの程度危険で自動運転に障害になるかはよくわからないけど。
東海道新幹線の自動運転が今後山陽新幹線に適用範囲を広げたら、JR西日本はJR東海とも別途協力をするのでしょうね。
この種のシステムは規格統一するのが望ましいですから、JR東と西で実績を積み上げてまず東日本系統の新幹線を統一し、できることなら超長期的には全国の統一規格に育てたいとの希望があるでしょう。東海道系統とつながらない北陸新幹線の(新)大阪乗り入れも、自動運転の分ホスピタリティを向上させて差別化できるかもしれませんね。
北海道新幹線のコスト削減に生かせる可能性もあります。ただミニ新幹線の在来線乗り入れ区間は運転士を残す必要があります。
鉄道の自動運転のカテゴリについて分かりやすく解説いただきありがとうございます。
鉄道乗務員は、早朝深夜・土休日など不規則勤務であることもあり、今後は人材不足が深刻化しそうです。
自動運転実用化により、人件費削減のみに留まらず、乗務員繰りがなくなることにより、多客時の突発臨運行やダイヤ混乱時の収束が容易になるメリットも期待できそうです。
両社で足並みを揃えることで、営業運転での実用段階になり車載機器を発注する際にも仕様を共通にできれば、発注も共同で行うことによりロットが大きくなりコストダウンにも寄与できそうです。
首都圏の普通列車グリーン車に乗ると、グリーンアテンダントさんが車内販売兼検札のような業務をされてますが、そういう人しか乗っていない列車っていうのが鉄道自動運転の理想形なのかなあ、と思います。こういう人が緊急時対応も兼ねると。…あ、これ飛行機のCAと同じ発想でした
関係ないのですが、東海道貨物支線の鶴見から桜木町までの旅客化は実現すると思われますか?
JR東日本(総合車両?)と近鉄(近畿車輛?)も提携するとか…
動力車操縦免許を持たない人が運転台に座る時代はもうすぐそこまで来ているんですね。
E7系とW7系の中身がどれほど違うのかは知りませんが、力行・制動の曲線が同じであればどうにかなりそうですね。
自動車の自動運転よりハードルが低いんでは?と思ってたのでこれは朗報ですな。夢のような構想やけどローカル線でもやってくれんかなー?ROIが見合わないか。。。
舞浜リゾートラインは同社の車掌とオリエンタルランドグループのMBM警備員が警乗してますね。
この程度の自動運転にAIは必要ないですよ。現行の範囲のシステム制御技術で実現可能です。
自動改札化ですら労組が反対してた昭和とは隔世の感がありますね
東海「ワイは参加できんのか?」
この話の出た丁度同じ日に東海も静岡地区で自動運転の走行実験を行ったとNHK名古屋局で放送していましたね。2秒および9mmの誤差ということで、結構正確だなと思って見ておりました。
しかもボタン一つで全てを賄えるようになっているとのことで、北斗の拳のオープニング曲の一節じゃないですけど、指先一つでダウンならぬ全自動走行ですから、すごい時代が来たものです。
・・・ちなみに、静岡地区で実証実験をやったのなら、静岡地区で(リニアのトンネルを)掘るんじゃねぇとか宣ってるあの知事を指先一つでダウンできないものなのかw
一方、一部では「東北新幹線は秋田新幹線・山形新幹線と併結して運行することが多く、自動運転の見通しは不明」という趣旨の報道がなされています。
考えられるのは、福島駅や盛岡駅での連結作業を完全自動運転で行うには、まだまだ精度が低く時期尚早であるということでしょうか。
新幹線自動化の話なのに長野で乗務員交代話に驚きました。また舞浜リゾートラインに違和感がw ディズニーリゾートラインって呼んでるので。
リニアが新大阪駅まで繋がって営業運転を開始する時には もう東海道新幹線と山陽新幹線&九州新幹線の運行管理を分離した方が良いのでは?
JR西として考えれば いつまでもJR東海に従属する必要は無いし 今後北陸新幹線の自動運転化や山陽新幹線への相互乗り入れを考えると JR東海 JR西日本 JR九州 各々で運行管理をしないと JR東日本を含めた相互運転管理で支障が有るでしょうね