『卓球 第4回パリ五輪日本代表選考会』5月6日(土)、7日(日)開催。テレビ東京卓球チャンネルでLIVE配信!大会情報・配信日程は特設HPまで→ https://www.tv-tokyo.co.jp/top32_4/

【大会概要】
大会名称:2023 全農CUP 平塚大会
開催日:2023年5月6日(土)、7日(日)
会場:トッケイセキュリティ平塚総合体育館

<出場選手>
■男子
張本智和(智和企画)
田中佑汰(個人)
篠塚大登(愛知工業大学)
吉山僚一(日本大学)
吉村真晴(TEAM MAHARU)
戸上隼輔(明治大学)
吉村和弘(ケアリッツ・アンド・パートナーズ)
谷垣佑真(愛知工業大学)
松下大星(クローバー歯科カスピッズ)
曽根翔(T.T彩たま)
松島輝空(木下アカデミー)
木造勇人(関西卓球アカデミー)
鈴木颯(愛知工業大学)
龍崎東寅(三井住友海上火災保険株式会社)
及川瑞基(木下グループ)
英田理志(HRマネージメント)
宇田幸矢(明治大学)
加山裕(日本大学)
上村慶哉(シチズン時計)
濵田一輝(早稲田大学)
横谷晟(愛知工業大学)
坂根翔大(関西卓球アカデミー)
萩原啓至(愛工大名電高校)
坂井雄飛(愛工大名電高校)
吉山和希(岡山リベッツ)
木塚陽斗(明豊高校)
芝拓人(野田学園高校)
三木隼(野田学園高校)
木方圭介(野田学園高校)
有延大夢(琉球アスティーダ)
森薗政崇(BOBSON)
谷本拓海(育英高校)

■女子
平野美宇(木下グループ)
早田ひな(日本生命)
芝田沙季(ミキハウス)
木原美悠(木下グループ)
張本美和(木下アカデミー)
伊藤美誠(スターツ)
佐藤瞳(ミキハウス)
森さくら(日本生命)
白山亜美(サンリツ)
横井咲桜(ミキハウス)
大藤沙月(ミキハウス)
長﨑美柚(木下グループ)
井絢乃(中国電力)
橋本帆乃香(ミキハウス)
出雲美空(サンリツ)
皆川優香(大阪成蹊大学)
安藤みなみ(トップおとめピンポンズ名古屋)
小塩悠菜(星槎中学校)
小塩遥菜(JOCエリートアカデミー/星槎)
篠原夢空(香ヶ丘リベルテ高校)
山室早矢(桜丘高校)
髙森愛央(ミキハウスJSC)
由本楓羽(香ヶ丘リベルテ高校)
司千莉(香ヶ丘リベルテ高校)
青木咲智(四天王寺高校)
竹谷美涼(貝塚第二中学校)
日下部詩季(遊学館ジュニア)
佐藤希未(貝塚第二中学校)
井上真夕(ミキハウスJSC)
花沢夏琳(星槎中学校)
伊藤友杏(貝塚第二中学校)
渡邉ひかり(ミキハウスJSC)

【テレビ東京卓球NEWS】
https://www.tv-tokyo.co.jp/tabletennis/
テレビ東京が提供する日本最大級の卓球メディア。コラム、大会・選手情報など最新のニュースをお届けします。

【テレビ東京卓球チャンネル(YouTube)】
https://www.youtube.com/tabletennis/
テレビ東京が運営する、日本最大の卓球動画専門チャンネル。世界卓球やワールドツアーなど、一流選手によるトップレベルの戦いから、インタビュー・練習風景まで、卓球にまつわる幅広いコンテンツを公開しています!

#張本美和 #佐藤瞳 #パリ五輪選考会 #TOP32 #卓球​ #テレビ東京 #tabletennis #BSテレ東 #harimotomiwa

34 Comments

  1. 美和選手強いなあこれからも頑張ってください

  2. 看日本奧運積分賽的轉播畫質非常清晰,還有高空攝影畫面,比奧運轉播還棒!

  3. 看了這場比賽感覺削球手很難被打死,但最後美和還是贏了,將和早田爭奪冠軍。

  4. 張本家の卓球適正能力高すぎんだろ
    ドライブの回転が凄いから、その後の攻撃も入りやすいのね。
    威力高すぎてチートやわ

  5. 隔壁桌張本智和的嘶吼,最後這對張本兄妹如果雙雙得到全國冠軍相信他們爸媽一定驕傲死了!

  6. 佐藤瞳負けてて草、これから張本は成長するからもう勝てないだろうな😂

  7. カットマンの促進ルールなんてさ、ある意味差別だよね。色んな戦い方があってもいいだろうに、単純に試合時間が長くなるから制限を設けるのは可哀想。負け宣告だよね、カットマンにとっては。

  8. FANTASTISCH
    Ik heb erg genoten van deze partij en ook een terechte winnares.
    Lekker aanvallend spelen is toch het leukste.

  9. 張本さんが勝ったのでそれは凄いんですけど私が感じたのは

    佐藤さんの粘りは勿論ですが反射神経の凄すにビックリしました

  10. カットマンには不利
    高速卓球のための現代になってるにもかかわらず、佐藤は進化している。運動神経と技術の多さ、体力、アスリート能力は一番だとおもう。

  11. 「もし促進ルールがなければ…」という声もちらほら聞くけど、4ゲーム目の戦い方見てると、この試合は促進ルールあるなしは関係なかったと思うよ。

    まあ、4ゲーム目の最後からルール適用の宣告を受けて佐藤さんのペースが若干狂ったかもしれんけど、張本妹だって5ゲーム目はちょっと1、2ゲームみたいに攻め急ぐ所があってミスが出てしまったし。

    張本妹は途中から世界屈指のカットマン対策の答えを見つけて別人のようになり、攻め急ぐの止めて徹底して前に張り付いて、ツッツキ多用したり深い所へループさせたり佐藤さんをあぶり出すかのように前後左右に振り回し続けたかと思えば、狙いすましたようにエグい所で回り込みフォアやバックドライブぶち込んでカウンターが打てない所までずるずると追い込んだ上でさらに強打で畳みかけてトドメ刺したり、佐藤さんがここぞとばかりに前に来て攻撃に出た所を待ち構えて心が折れそうなカウンターぶちかましたり。

    あと、お互いトップレベルで卓球やっている以上は促進ルールがあることや、そのルールに従って最適解を見つける必要があることなんて百も承知なんだし、この試合に関してはルールにも相手の戦術にも対応してゲーム後半を掌握していた張本妹が何枚も上手だった。

    中国勢上位や早田さんのように「次の手」をいくつも持っていないと今の張本妹には試合中に見切られてしまうだろうし、なかなかミスしない張本妹がミスってくれるのを待ち続けることしか打つ手がなくなってしまった時点で勝負はついてしまったと思うね。

  12. 佐藤選手いまだにカットなんですね、カットでは頂点には絶対たどり着けません

  13. This was one of the best games I ever watched I feel, so many rallies were above 20 or 30 shots and so high quality. It got even extra intense after the shots had to be counted due to some time rule.

  14. 張本美和選手が信じられないほど素晴らしいのはもちろんですが、佐藤選手のプレーも本当に素晴らしかったです。佐藤、橋本ですら、代表になれないのなら、カットマンがもう少し有利になるようなルール改正でも検討しないと、今後、日本のカットマンが、世界で戦うシーンがみられそうもありません。

  15. 第1、第2ゲームはカットマンが超攻撃型を叩くお手本のような試合でしたが、張本選手は第3ゲームあたりからアジャストしだして色々と試していた様子で、第4ゲームではすっかり形勢が逆転してしまいましたね。

    ここまで来ると、佐藤選手がカット技術で縦横無尽に粘って攻撃チャンスを虎視眈々と狙うのではなく、むしろ張本選手がカットマンというプレースタイルそのものを利用して、じわりじわりと自分の必殺パターンに持ち込むために佐藤選手をあっちこっちに否応なく動かしている感じさえします。

    第4ゲーム終盤で「促進ルール」が適用されたことでむしろ張本選手に動揺があったのか、第5ゲームでは張本選手の方に再びミスが増えたものの、第6ゲームに至っては、佐藤選手は張本選手に完全に動きを読まれて成す術がなくなっていたように感じます。
    中学生で百戦錬磨のカットマンに対してこんな芸当ができるなんて、本当に末恐ろしいですね。

  16. このツー スリー フォーとか耳障りだわ…。やってる側気散るっしょ。

  17. 佐藤選手、お見事でした。

    試合が長くなるにつれて張本選手が回転に慣れてきてラリーが長くなる。
    結果、促進ルール。
    回転を読めてきた張本選手。
    その上、促進ですから佐藤選手の回転だけでなく行動も読めます。
    促進ルールというルール自体、改訂しないといずれは促進ルール=カットマン殺しになります。
    稀代のカットマン、佐藤選手の才能が潰れてしまう。

    が、一方で13という中で決めなければならない張本選手もお見事。

    13のリターンで佐藤選手の得点だったのは2~3点?
    促進というのはカットマンだけでなく、攻撃卓球全盛の中、稀有なスタイルで卓球を盛り上げる上で卓球界にとっても要検討なルール。

  18. 張本美和選手は、オリンピックの金メダル取れる逸材。ロス五輪かもしれないけど。

  19. やはりこれ、促進ルールは関係なかったですね。
    佐藤選手は、3位決定戦ではうって変わって、強打の森選手をカットで翻弄する傍ら、鋭いカウンターやドライブで積極的に攻めに出ていましたので、この試合でもカットと速攻で組み立てて行くことは可能だった筈です。
    しかし、張本選手の攻撃力をよほど懸念していたのか、教科書通りにカットに徹し、張本選手は案の定第1、第2ゲームではミスを連発してくれました。
    ところが、第3ゲームに入って張本選手が佐藤選手の戦術と球質に上手く対応し始め、流れが変わり始めたのです。
    既に2ゲームを当たり前のように先取したにもかかわらず、第3ゲーム終盤で並ばれたところで佐藤選手がタイムアウトを取ったのは、おそらくこのゲームを張本選手に奪われれば、張本選手に完全に流れを持って行かれてしまう、という危惧を佐藤選手側が既に感じ取っていたことの証左だと思います。
    結局、佐藤選手はこのゲームを落としてしまい、第4ゲームに入った時点で張本選手が完全に主導権を握ってしまいました。