ちょっと前のダイヤ改正で減便の改悪がされた嵯峨野線ですが、最近とんでもないくらい混んでいるんですよね。
ツイッターなどで汐留にいる汐留はじめがなぜか関西の路線のトレンドを連日見るくらいには問題みたいです。
今回はそんな嵯峨野線の地獄について考察しました。
参考資料
JR西日本のダイヤ改悪プレス
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_keihanshin.pdf
嵯峨野線臨時列車


嵯峨野線の積み残し例


サムネの元画像
PhotoAC
汐留鉄道シミュレータ販売しました><
電車の運転手になれるよ><
https://store.steampowered.com/app/2254200/_/

このチャンネルでは鉄道界隈の面白い話や役に立つ話、ためになる話をなるべくわかりやすく紹介していきます。なるべく初心者の方にもわかりやすいように説明を丁寧に構成しています。 
今回の動画のネタについてあなたもコメントでシェアしてくれると嬉しいです。
面白ければ高評価、つまらないなら低評価、好きになってくれたらチャンネル登録してくれると嬉しいです。
#ダイヤ改正 #嵯峨野線 #新型車両
#高頻度で鉄道解説を生声で毎日バンバン徹底解説するチャンネルです

27 Comments

  1. 市営地下鉄やバスを利用すれば良いと思いますけどね…日本一高いんだっけか

  2. こんちゃです。このまま間合いで網干の225系8コテ入れれば解決でしょう。日中の新快速・快速運用がない編成がそこそこあるはず。

  3. 最近のJR西日本は極端なことが起きがちなので、会社大丈夫なの…って感じます。昔は6両のイメージでしたけどね。

  4. こんばんは。

    嵯峨野線(山陰本線)の京都駅と梅小路はスペースの関係で、複線化が困難なため、単線で残ってます。
    嵯峨野線(山陰本線)では、吹田総合車両所京都支所所属の223系や221系の車両が、湖西線や草津線等の運用も兼ねて、主に用いられますが、中には吹田総合車両所福知山支所所属の223系5500番台も用いられています。

    また、特急については、京都駅発着のきのさきの大半は大阪駅や宝塚駅方面からやって来る特急こうのとりと接続を取る形で、福知山駅止まりで、一部城崎温泉駅や豊岡駅まで直通しますが、一部特急はしだてで京都丹後鉄道線の天橋立駅まで、途中の綾部駅から進行方向を変えて舞鶴線の東舞鶴駅まで向かう特急まいづる号があります。

  5. きのくに線や和歌山線にロングシートで嵯峨野線京都口がロングシートとはなんだか。構内で昼寝してる205系を使い倒したくなりますよね。(ホームドアで無理なのは承知)

  6. この前新駅行ったけど本数少なすぎてびびった
    京都のど真ん中走る路線なんだから地方ローカル線みたいな本数やめてくれ

  7. 323系4連(トイレ付き)を投入して221系を置き換え、余った221系を奈良線205系置き換えにはいかが?
    同時並行して223系元関空車もロングシート化して嵯峨野線限定にして323系と共通運用化で

    どうせ、奈良線の3ドア統一化もいつかするでしょう⁉︎

  8. 京阪神地区にクロスシートは限界か・・・

  9. コロナ前から4両で超混んでたのにいつになったら改善してくれるんでしょうか
    まず車両が足らないのか?

  10. せっかくの競合のない勝ち確定かつ、顔になり得るおもてなし路線なので、両数とか力を入れてしかるべきかと。なんか単線縛りとか仙山線思い出したけど仙山線と違って勝ち組なのに。しかもふかふか転換クロスシートがある。
    両数を増やす価値はあると思いますが、両数を増やせないとしたら、地元用と観光客用に分ける意味でE129系配列で固めて転換クロスシート側をゆっくりシート、ロングシート側をお近くスペースと案内するとかでしょうか。

  11. 激込みには、酷電時代に誕生したリーマン詰め込み運搬車、4ドアロングシートの103系。103系にしなさい!最近引退したばかりの編成が丸々1本あるしw

  12. これは和歌山線からロングシートの227系を持ってこないと…。。。

  13. 小田急の夏の江ノ島輸送は、藤沢折り返しの快速
    急行を片瀬江ノ島まで延長運転で準備万端です。
    土休日は、新宿及びメトロからロマンスカーも運
    転されています。
    帰宅時はホームウェイ号の折り返しが、平日にも
    あります。

  14. 本当に酷い。JR西日本はオールロングシートの車両。321系や207系、227系1000番台を大阪環状線や、朝夕ラッシュ時の新快速や阪和線、宝塚線に導入すべき。1両を座席指定席車両にしたらもっと儲かるのではないか

  15. 江ノ電の12分間隔から14分間隔にしたのは、
    ダイヤに余裕を持たせて、混雑時の遅延防止
    が目的です。

  16. 国鉄当時から山陰線の冷遇振りは酷かった。京都⇔綾部間非電化単線,DD51+旧客など東海道線との違いが歴然😢😢

  17. 各社皆さん、日光線の事例で学習しましょうよ・・・
    あれで利用者のいる状態の減便減車はいけないってわからないんですかね・・・
    営利企業といえど公共交通機関ですよ・・・

  18. 嵯峨野線で通勤していますが
    ラッシュの時間帯は本当に混雑酷い
    ですねリモートワークが広まっても
    沿線に高校や大学が何校かあるので
    通学の学生が多いです。

    私の子供のころは単線非電化のローカル線
    だったのに随分変わりましたね。