.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/415NpOq
 
◆過去の放送回はこちら
【終活】人生の終い方とは?いくつから始めるべき?身軽な気持ちにも?相続人なき財産は国庫に?|アベプラ
▷https://youtu.be/7VvdOYboMCc
 
【子どもの声は騒音ではない】法制化に賛成?反対?メディアが対立構図を煽ってる?田村淳と議論|アベプラ
▷https://youtu.be/ZT7MagOA6C8
 
◆キャスト
MC:柏木由紀
カナ(同棲5年目 Xジェンダー)
トモコ(同棲5年目 バイセクシャルの女性)
木本奏太(YouTuber/動画クリエイター)
斎木陽平(通信制高校ルークス代表)
わかしん。(プロデューサー)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:木戸衣吹

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #柏木由紀 #LGBTQ #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

31 Comments

  1. G7に入ってても世界から遅れてるんだから、日本はG7から外してもらえばいいと思う

  2. lgbtqと言うイデオロギー鍋に色んな物を混ぜて「差別」と言う誰しもが抗えない言葉の元に議論してる
    夫婦別姓なんて全てのパートナーの話

  3. lgbtの人が子どもを産んで、その子供が生涯で1億とか稼いでそれなりの税金を納めるってことをするんだから、国はサポートするべきだし、生産性ないとか言ってた政治家出てこい

  4. 子供が欲しいのはわかるけど、自分のパートナーの血を引いていない子供を育てたいというのはどういうことだろう?
    同性で不可能だから、次善の策ということ?
    一番わからないのは、自分の性的嗜好と違う人と行為するのはOKなのかということ。

  5. 押し寄せる移民・難民
    分断が騒がれる欧米(テロや暴動とか凄い凄い)
    北方領土~
    竹島・対馬・日本海の呼称問題~
    台湾・尖閣・沖縄・南シナ海……まで全て敵国にとられるなぁ

  6. そもそも結婚は異性間でのことで、子どもや家族をもってそこの血を受け継ぐことなんだよね。もちろん、子どもをもたない、できないはあるけど、前提がそれ。同性婚は国が保護することではないと思う。そこに、子どもがいたとして、親がLGBTであることを子どもが理解するのはキツイ。
    それに、同性婚は認めたら日本国籍ほしいやつらに悪用される。日本は結婚さえすれば、国籍とるの簡単だし、日本国籍ほしい悪いやつは世界にたくさんいるからね。絶対に同性婚は認めない。

  7. 外国は、家柄ってないと思うけど、日本は違う。◯◯家ってのを大事にしてる。その文化を絶対に壊さないでほしいし、途絶えさせないでほしい。アメリカやカナダみたいに移民だらけの国と一緒にすんな。

  8. 当事者が声を上げるなら
    顔を隠し声も変えている
    同性カップルではなく
    顔出しする人たちに登壇して
    欲しかった。
    なんか卑怯にみえる。
    まもなくママになるエ○○○○tvさん
    やYouTubeで顔出ししている同性カップルで子育て中の人などいるじゃない。

  9. 一般論としては法改正含め支援するべき話だと思いますが…

    「無計画に子供を持ったわけではなく、経済面だったり、自分たちの選択が子供のためになるのかなど、二人で決断してきた」→「(具体的に)どういうことが困るのかはまだわからない」

    この発言は正直驚きました。何も全てのリスクを列挙しろだなんて思いませんが、「調べてみたらこんな問題がありそうで、そうなると何々の面で不安になるのです」くらいは言って欲しかったなあ。その後の発言を聞いてもどこまで真剣に考え、行動してきたのか、大変失礼ながら懐疑的になってしまいました…

  10. なんでもかんでもLGBTQの主張を認めていたら、なんでもありの無法地帯になってしまう。
    ジェンダーとか好きにすれば良いと思うし差別はしない。ただ、差別と区別を一緒にしてはいけない。

  11. 子育てのために仕事辞めてもらったから公的幇助がほしいって、、
    同性婚なんか認めたら、何でもありになってしまう。絶対に認めるべきじゃない。

  12. 経済面での優遇はそもそも子供を産んでくれることを見越した制度だからなぁ

  13. 性的志向は選べないというけど、潜在的には異性愛者でも同性愛者でも、どっちでもいけちゃうような人もいるでしょ。少子化対策もしている中、そういう人が同性愛に「目覚めやすくなる」ような法整備は個人的にはなくてもいいと思うね。グレーはグレーのままでいい

  14. 多様化するのは 良いけど。
    いちよ どちらの方なのか??
    知る必要とかありそう。

  15. 「同性カップルに子供を持つことは違和感がある。気持ち悪い。」 って書けばいいものを何かしらの理由をつけてそれとなく反対意見を述べるコメント欄

  16. LGBTQ法のある先進各国は法律の見直し(撤廃)議論が進んでいる。やっぱり無理があったんや。そもそも先進各国からの同調圧力に他ならんやんけ。同調圧力は日本だけやなかったんか?笑

  17. LGBTにはうんざり…男女でなきゃ子供は産まれないんだから、そこにまで権利を主張するな!!強欲すぎ

  18. 親権とかだけじゃなくて ちゃんと子どもに人間の権利をあげてほしい
    親がいなくても施設に行くか、補助金をもらえるか、わかりやすく権利を提示してほしい

  19. アメリカ大使が内政干渉してるという件についてメディアは一切触れないという笑

  20. 同性婚を認めると、偽装結婚が増えそう。 特に亡国の方々。

  21. なんだか、産まれてくる子供側の考えはどう思うんだろう?
    その話はしないんですか?
    今の時点で、異性じゃないと子供もできない。
    子供がもし本当の親に会いたいって言われたらどう対応するんだろう。
    なんだか親の自己満だけで、子供の事は考えているのか?

  22. 世界が後退してんだよ
    LGBTとか同性婚とかマジでバカバカしい どうでもいいわ

  23. 今回の二人のケースに関しては法律的に『シングルマザーと友達の同居』になってて結婚して子育てよりもシングルマザーの方が補償が手厚いから
    同性婚を認めて控除してもらうより
    経済的には楽になると思うんです。

    話がズレてる事はわかってます。

  24. 誰かがこの番組で仰ったけど、声の大きいマイノリティがマジョリティのように世論が認識してしまっているから、ついていけていないマジョリティやサイレントマジョリティが白い目を向けてしまうんだと思う。

    誰でも権利を主張できる一方で、世の中はまだまだついていけていないし、環境は適応できていない。

    歩みを止めて欲しいのではなくて、今は過渡期であると思うので、苦しんでいるマイノリティの方々は、辛い所が多いと思うが頑張って欲しい。

  25. まずは、子どものこと考えてー
    男と女じゃなきゃ子どもはできないのでー
    シンプルに無理!

    多様性とは?
    少数派に耳を傾けること。

    できないものに与えることではない。