2022年2月にロシアが侵攻を開始して以来、ウクライナ国内の暮らしは激変した。しかし、ロシアでの暮らしはどうだろう。
モスクワに暮らすBBCのスティーヴ・ローゼンバーグ・ロシア編集長が、一見「普通」に見える国内の様子がどのように変化したか紹介する。
たとえば、ロシアが自国の歴史を国民にどのように伝えているか、その「歴史」の内容も、ウクライナでの戦争によって変化している。
BBCニュースサイトの記事はこちら。
https://www.bbc.com/japanese/video-65522864
YouTubeのBBCチャンネル登録はこちらから。http://goo.gl/tYDMwU
BBCニュースの日本語ツイッターはこちらから。https://twitter.com/bbcnewsjapan

42 Comments
BBCロシア駐在員の記者は頑張ってロシアから今の状況をこれからも送ってほしい
ロシア人可哀想にw
べつに好きにすれば良いんじゃない?
戦勝記念日なんて中国にもあるし、その記念日に当時は存在しなかった大韓民国も参加してますし。
これが常任理事国のやり方なんでしょ?その権限にお墨付きを与えているのが国連ですから。。。
この人は拘束大丈夫なのか?
新しいソビエト
恐怖だな なんかもう取り返しもつかないし。引き下がることもできない。
何やってんだろ
ナチスに勝った国の後継者がナチスになるパターンね笑
ウクライナへの侵攻があと何年続くのか分からないけど、終わったときに戦争に関わった人とその家族は「戦ってよかった。必要があればまた戦おう」と思えるのだろうか。
子供たちがみたら
また戦争が普通になっちまうぞー
はやめにやめとけえー
死んで生まれ変わった先が戦地の可能性が高いのは嫌だろう??
やめとけえー
命懸けでロシアの惨状を伝えてくれている
彼に感謝を、そして無事を祈ります🙏🥺
ナチスドイツに勝てたのはソ連が日ソ不可侵条約の締結とドイツが連合国とも戦ったせいだと思う不可侵条約がなければソ連は挟み撃ち、負けてたよね
北朝鮮みたい
BBCはロシアで活動できるのだろうか?当局に監視されてそう。
数千キロに及ぶクソデカロシアの国境線においてウクライナ国境なんてほんの少し。しかもウクライナはNATOにも入るのを既に断念した後で、強い国でもない。
これでも本気で打倒して完全なコントロール下に置かねばならないと判断するのだから、ロシアは元々精神病なんだよね。
普通はこのウクライナの状況で切迫した脅威とは思わない。
ロシアにはどんどん動員させてウクライナげ1人残らず肉にする。1番の問題はウクライナの被害をどう抑えるかだけ。ロシア国民が止めない戦争を止めさせるのは容易じゃないからね。1人でも多くのロシア人が死に、或いは不具になり泣き暮らす遺族が街中に溢れる以外には止められないんじゃないかな。
シナリオ通りに演じるプーチンくんに、バイデンさんは笑いがとまらないでしょう
ウクライナの人達があれだけ苦しんでることを考えると、ぬくぬく散歩してる親子にすら苛立ちを覚えるな
どうかご無事で、、.勇気あるお方です。
モスクワもじきに普通じゃなくなってくる…現在労働者人口が200万人減って
労働者不足に陥り、やがてインフレが襲い掛かる。女子供、老人までもが
軍需工場に駆り出される日も近い。
ロシアがナチスドイツに対する勝利を誇示するほど、いかに当時のドイツが強かったかを印象付け、瞬間風速的に当時の連合軍に属す事ができたソ連がアメリカの援助のお陰で第二次大戦に勝てた事を殊更隠そうとしているようにしか映らないのは自分だけでしょうか?
ドイツ軍の戦闘服着ても何も言われないんですね
この戦争で唯一分かったのは 武力=外交力 って事。
ウクライナ侵攻開始日から一週間先の日あたりに、ロシア兵がキーウのレストランを数百人単位で予約入れてたらしい。
ロシア軍とプーチンは本気でウクライナ人がロシアに加わりたがってて軍事侵攻が歓迎されると思っていたし、一週間で侵攻が成功して、キーウで祝勝会ができると本気で思ってたんだよ。
思い込みだけでここまでの事をやってのけるロシアが本当に恐ろしい。
美しくて静かなロシア。何故ウクライナを破壊し殺戮し続けるのか。
Please Stop Putin ! !
Stop War !
Save Ukraine and Yourself !
ロシア国内からこんな内容の発信をして大丈夫なのだろうか…
ロシアはドイツに勝っていません。かったのはソ連です。
そのうちソ連の旗が旭日旗みたいな扱い方になるんじゃないかと危惧している
同盟国が敗戦したのが記念日かい。現在の同盟国が反発するわなw
ロシアは人よりも資源あるから枯渇するまで戦争終わらない
ウクライナに降伏しろと言った橋下ね
Please pray that he continues to be safe.
We salute Steven Barnett Rosenberg.
ロシアは歴史を履き違えている。同じく中国も。
国民は国を選べないからな。気に要らないなら国から出て行けという人は一回本気で出ていこうとすればいい。祖国を捨てて他国で新しい生活基盤を築くのはとても困難
戦勝記念日?ナチスが勝った方が、良い国になったかも?
第二次世界大戦以降時が止まってしまった無敵の国だな
記者の無事を願います
「ロシアは常に外国の敵からの侵略を受け続け、これを撃退してきた」。
ロシアでは子供たちに学校でそのように教えるらしいですね。その結果として「ロシアは常に強くあらねばないない。そして私たちには強いリーダーが必要なのだ」という国家観が形成されるわけです。
その強いリーダーであるプーチンが考えたのは帝政ロシアの威光を再び灯すこと。そのために必要なのが過去の領土を回復することなのです。プーチンという人間の存在はまさにロシアの大地が産み落としたモンスターと言えます。
幼い命が犠牲になる事は許されないなら、大人は声を上げるべき。もう十分な息子達が命をうしなっているのはロシアの現実なのだからAdults should raise their voices if young lives are not allowed to be sacrificed.It's Russia's reality that enough sons are dying."
プーチンとプーチンの太鼓持ち達は、2036年までこのバカげた「戦勝ごっこ」で
ロシア国民を騙し通せると勘違いしている(年金などの財政悪化を、戦勝ごっこで誤魔化しているんだろう
北朝鮮くらいに閉鎖的で小規模なら可能かもしれんけど
ネットが普及した現在では、それはもう無理なんだけどなぁ
なにもできない国民に批判はできないと思う プーチンを選んだのは国民と言う人もいるがそれが正しく選ばれたのかも疑問だし
行動する人もいてすごいと思うけど打撃になるか分からないし捕まったらその後何もできないから難しい
プーチンをやったとしても過激派は多いから何も変わらないかも
個人的には政府の命令を無視して軍が行動してくれれば変わるのかなと思うけど..
21世紀のこのご時世で無茶な情報統制をする…
20世紀中期頃の情報技術社会ではまかり通せたかもしれないがな…
BBCは流石に西側寄りの急先鋒みたいなメディアだから参考の一つとして興味深く観たけど、これと全く同じ論点、つまりアメリカやNATOが悪い、ウクライナやゼレンスキー氏やバイデン氏が悪い、みたいな違う論点は一旦脇に置いて
この動画と全く同じ論点で僕にとっての中立的なメディア、そして僕にとってのBBCの東側版のメディア、その2つではどういう伝えられ方になるんだろうか
論点というのは今現在のロシア国内の雰囲気と広告や軍事作戦の展示周りについて、ただそれだけ。
中立はインド周りのメディアなのかなあ、もしくは他のBRICSの何処かのメディア。
そしてイギリスBBCの東側版というとどこだろう
そもそも全く同じ論点のニュースがあるかどうかもわかんないし…
事実としてはテレビcmやポスター広告が本当に多いってことだけなのかなあ。
色んな視点から、ロシア国内の政治じゃない、一般市民の市民のみの雰囲気についてもっと知りたいけど…
僕自身には政治的な主義主張はなくて色んな視点や空気感、雰囲気を知りたいだけだけだけど、僕の今の能力だと色んな視点の情報を得るのがちょっと大変だ…
翻訳機があるとはいえ、とりあえず英語を勉強しなきゃ
こういう時はフェイクニュースと微塵も疑わない世論😂