台風15号の影響で長引く停電は、畜産県、千葉の家畜農家も直撃している。搾った牛乳を冷蔵できずに捨てたり、畜舎の換気が十分でなくて豚や鶏が死んだり……。「東日本大震災の時より痛手だ」との悲鳴も上がっている。
 千葉市若葉区で酪農を営む飯田光央さんは乳牛約55頭を飼い、牛乳を出荷してきたが、9月9日早朝から12日夜まで電気が止まり、機械を使った搾乳作業などができなくなった。東日本大震災の時は半日ほどで終わった停電が、今回は丸3日以上続いた。
 地下水を電動ポンプでくみ上げて使っているため、停電中は断水した。近所の養鶏農家に水を分けてもらって軽トラックで牛舎へ運んだが、人力では運べる量にも限界がある。1頭に毎日60リットル与えていたのが、3分の1程度に減った。
 牛たちは一晩中、「メエー、メエー」と苦しそうに鳴いていた。「のどが渇いていたと思う」
 10日夕、知人から自家用発電機を借り、牛が病気になるのを防ぐためにようやく搾乳ができた。使える電力量が限られるため冷蔵のタンクは動かさない。12日夕は、2回の搾乳で搾った1千リットルほどを畑に廃棄した。

7 Comments

  1. 電気のありがたみが良くわかった💧相当な被害ですね💧
    熱中症で亡くなられた方もいるってニュースで言ってました😭早く元の生活に戻れる事願っております.

  2. 自然災害の恐ろしさ。
    本当に他人事ではないですね。
    いつも通りに暮らせている有り難みを思い知りました。
    災害時は困っているのは人だけではなく色々な動物、生き物も困っていると思います。牛舎にいる牛を見て心苦しくなり悲しい気持ちです。
    どうか、早く復旧しますように。。
    そして、千葉県の住民方々の無事を心からお祈りしています。

  3. 台風の力を甘く見ていた結果被害が大きくなってしまった。
    今まで関東に強い台風が来なかったから被害対策をしてなかったのだろう。

  4. 現代日本人が如何に利便性に浸り、電気に依存してきたかが分かるな。 昨年も災害は多発していたのに、政府はインフラ整備も災害対策も何もする気は無いんだね。

  5. 復旧の見通しを当初、数日程度の見込みをしていた電力会社のポンコツ無能が住民の不安を倍増させてるし
    メディアの報道内容もポンコツ。
    現地での電柱の撤去、新設を行うのもチョチョイとやれるとでも思ってんのか⁈
    電柱1本の撤去だけで1時間以上の時間を労しています、そこに新たな電柱を
    取り付けても電気の復旧は見通せません!

    馬鹿か?作業員だって住民以上に動いて作業してんだろが!
    そんな表現するならお前が全て復旧させてみろ!
    糞メディアが!

  6. 千葉県バカにされてるやん。電力先物取引が今日から東証でドウコウとか?電力復旧がまだなのに。先物取引とか先送りしてでも復旧だろ?それとも千葉県民は無くても良いのか電力業媒体?