関東地区の私鉄の交通系ICカードについて、JR東日本が発行するSuicaではなくPASMOに参加する理由を解説。
元々はパスネット協議会の元のプリペイドカードに参加していて、この時はJRにも参加を打診した。しかしFelica方式の最新のカードを開発していたため却下された。以後、民鉄と元国鉄で分離された今の構図となった。
なお、今回の動画素材の一部は、協力いただいている方から提供されたものになります。
#suica
#pasmo
<画像出典>
・国土地理院地図、https://maps.gsi.go.jp/
(一部加工して掲載)
30 Comments
最初はPASMOユーザーだったがiPhoneにしてからはSuica一択になってしまった
静岡鉄道は交通系ICだとPiTaPaエリア所属なんよな
(いちおう独自のICカードもあるが)
それゆえスルッとKANSAIのカレンダーに車両載ってるし静岡鉄道の駅でも買えるという…
以前、メトロ-JR-私鉄と3線乗り継ぎで通勤していましたが、3線通しの定期が買えなかったので、パスモとスイカとの定期2枚持ちをしていました。
改札に入るときと出るときとで違うカードを使ってしまって改札出られないとか、パスモ定期の区間でスイカ使っちゃって課金されたとか、いろいろありました。
統一してよ
定期購入のときとか面倒くさい
モバイルでバス定期の入らないSuicaはいらない
パスネットとオレンジカードが分かれてた時点で
最寄り駅がJRと東横線等が使えるんだが、JRを使うのが年に数回位ですのでSuicaは持って無い。
もうね、東横線からJR線まで遠すぎるのよ。
最初は有楽町線が最寄りだったのでPASMO。その後Suicaに切り替えた。なぜならまだその頃はPASMOのモバイル版がなかったから
カード統合を邪魔したのは京成。北宋線で独占禁止法を無視してバカ高い運賃の前例を作ったのお京成。京成本線に新駅が出来るとか特急止めるとかウソツキまくって住宅開発で莫大な利益を上げたのも京成。東急の100倍極悪。
スイカとトイカの境界が面倒です。
この間都内から静岡までパスモで行ったら使えなかったです。
この辺が1番面倒です。
スイカ
パスモ
合わせて
ススモカ
JRってか、JR東。
SuicaもPASMOも海外から見たら仲間はずれ。時代はGoogle Pay、Apple Pay、タッチレス対応のバンクカード。
千歳烏山踏切は嬉しい
ほんとに競争によって全く不便がないくらい便利。民営化がなかったらいまだに切符だけまである。
kitaca(J北)Suica(J東)ICOCA(J西)はやかけん(J九?)あとなんだっけ?…相互利用で使えるようになったけど、JRもわかれてるよね。
交通系ICカードって、確か内部のシステム的にはJRも私鉄もほとんど同じものだったような気が……
統合しなかった真の原因は開発当時はもとより現在に至ってもチートレベルのシステムのせいだと思ってます。
カード本体はソニー、処理システムは名だたる企業連合で作っています。
カンマ何秒で反応するカードと、カードとほぼ同じ速度で残高処理されて改札ゲートに反映させるシステム、
しかもicoca、PASMO、Sugoka、Kitaca等々とも遅延なく連携しほぼエラーがない。
特に連携システムがチートでどの交通機関でどのカードを使っても遅延が発生しないので客からのクレームもなく
交通会社側としても統合する理由がないわけです。
2種類あるけれど、どっちを使っても全ての会社の電車に乗れることがありがたい
パラダイスみたいな駅を作るぞおおお
PASMO……持っててもメリット皆無
Suicaならポイント溜まるしいいんじゃない
あとSuica無くしたらJRさんの儲けが減るだろ
私鉄がJR様に従うべきでは?
クオカードのパクり……確かクオカードの方が後だったと思う。オレンジカードのさらに前にテレホンカードがあったはず。
現金第一主義。
大変申し訳無いのですが、この様な動画を挙げるときは「オレンジカード」「イオカード」の事を確り学習されてからが良いように思います。
Wikipediaに詳しく載っていますので、其処の受け売りでも良いのでやった方が信憑性は増します
「オレンジカードも知らんのにしたり顔で語るな」
って言葉は悪いですが正直感じてしまいました
JRと東武が交わる駅が地元だったけどJRは自動改札だったのに東武は長らく駅員さんが手パンチ。
東武が自動改札になったかと思ったらJRはすぐSuica導入。
今は私鉄も相互乗り入れ範囲広がってJRとの乗り換え改札もあるしPasmoも利便性上がって普及して車両も結構綺麗になったけどテクノロジーの違いは今でも感じるよね。
もう鉄道会社はすべて1種類に統一されるべき
そうやって何社もあるから終電とか乗り換えが調整されないでこのお客様が何分酷いときは何十分も待たされることになる
全部統一して給料も上から下まで一律全員20万でええやろ
従業員も鉄オタを採用して、福利厚生で鉄道を撮り放題にしてあげれば、こぞってみんな来てくれそうなのに
ほんと馬鹿だよな鉄道会社って
それかNPOで利益度外視して運営しろ
1:07 クオカードよりオレンジカードの方が先。さらにはパクリというと、オレンジカードもクオカードもテレホンカードが元じゃないかなw
結局、JRが商売下手だったという事ですね。
圧倒的Suica派
スマホ1つで出かけられるのは大きい
話薄いのにこんなに長くする必要無いね
SUICA使ってるけど何の不便も感じない。PASMOの駅やバスでも使えるから。
逆もそうですよね。
不便を感じるのは事業者だけでは?