2020年10月放送作品
この広い宇宙の中で唯一生命の存在が確認されている惑星、地球。この地球に生命が誕生し、繁栄したのは、太陽が46億年前から現在まで「核融合」という反応によってエネルギーを生み出し続けてきたからに他ならない。 今、この核融合を地球上で再現し、エネルギーを作り出す研究が進められている。核融合に必要な燃料は海水から無尽蔵に得られため、エネルギーが枯渇する心配がなくなるという。
まさに究極のエネルギーと期待され、実現に向けて進む核融合研究の現状と今後の可能性を探る。
【主な取材先】
藤田 隆明さん(名古屋大学)
栗原 研一さん(量子科学技術研究開発機構)
森山 伸一さん(量子科学技術研究開発機構)
井手 俊介さん(量子科学技術研究開発機構)
森﨑 友宏さん(自然科学研究機構 核融合科学研究所)
****************************************************************************
<『ガリレオX』番組ウェブサイト>
http://web-wac.co.jp/program/galileo_x/
#核融合
#エネルギー
#プラズマ
37 Comments
実現まであとどの位かかるのか分かりませんが是非とも成功して欲しい
核と言う単語を使わないで、核と言う単語にアレルギーがある人は数多います。
こんな素晴らしい技術を感情論で阻害されて欲しくないです。
日本の核融合炉完成は、早くて2045年か・・・
人間が太陽を作り出すその瞬間を、生きてるうちに見たいもんだなあ。
効率から言えば風力や太陽光の比じゃないですからね、しかも将来的には宇宙開発にも応用できると思います。まだ装置の開発も多難と思いますが燃料の重水素の問題もあるので日本は独自の開発も積極的にお願いしたいと思います。
素晴らしい、まるで S・F のような、幼い頃に見た 鉄腕アトムの世界がもう少しで、現実になろうと
している。技術の進歩は、素晴らしいです。でも 日本の成果を、妬む CやK と言った、蛮族がいるので
十分に注意して、実現させて下さい。
水爆も作れる?
核融合発電は大賛成、期待しているが、実用化にはまだまだ課題が多すぎる、絵のモチに終らないことを期待する。その間小型原子炉に依存することになるのだろう。
シュミレーションとAIで、分析時間の短縮も期待します。長生きして、技術進化と、街並みの変化すべて見たい! 長生きしたい理由の一番目です!
危険じゃないの?
ドーナツではなく、
8の字を短手から潰したようなパイプの中でリニア方式で加速すれば、
8の字の中心で対抗した粒子が衝突し融合するような気もするが。
やはり素人の意見かな~。
エセ科学と謳われた常温核融合が実現し、本命とされ莫大な費用を費やす超高温核融合が未だ実現のメドが立たない 😩
超高温こそエセではないのか❓
https://youtu.be/XlIYlvHN_Fs
https://youtu.be/0WJlRjxGxw4
息子が大学院で磁石の勉強をしているらしいのですが、詳細は知りません。こんな研究の役に立つようになれば鼻高々なんですけどね。
核融合発電が実用化されれば、エネルギー利権を巡る戦争は激減するんじゃないだろうか。
安全保障上の観点からも、核融合発電の重要性は計り知れないと思う。
薪、石炭、石油、原子力、核融合とどんどん熱を発生させる仕組みが高度化しても、結局はお湯を沸かして蒸気でタービンを回して発電するのだろうか。この発電の部分だけはいくら技術が進歩しても変わらないのではもったいない。
もんじゅって結局うまくいったの?
早く開発されることを祈ります
勉強不足で申し訳ございません。太陽の光は約2年前との事ですが、エネルギーも2年前のものでしょうか?例えば今太陽が消滅しても、2年間は光が地球に届くと思います。ただ、それは光が届くだけでその他のエネルギーはどうなるのでしょうか。それとも光=エネルギーであるという事でしょうか。
核融合発電が実現すれば省エネという概念そのものが無くなるかも
こういう動画見てる人には「はい??」なんだけど、既存の原発と核融合炉の区別できてない人少なくないんだよね
資源エネルギーに乏しい我が国に無くてはならない技術…。一日も早く核融合技術を完成させ、実用化を願っています。頑張って下さい。
地上の太陽というフレーズを良く聞くが太陽のように1500万度でわずかな割合の融合反応を起こすのではなく発電所くらいの設備でやるためには高効率で入れた燃料の大半を一億度で融合させる必要があるのだから地上の新星というレベルだと思う。広い宇宙では結構頻繁に起こっているがすくなくとも太陽系内ではおこっていない激しい核融合を起こす必要があるのが夢の技術と言われるゆえんであろう。
太陽内で起こっている核融合は量子トンネリングによるもので、核融合発電に必要な温度より一桁低い温度で、体積当たりの発熱量は堆肥の醗酵と同程度。
核分裂の原発は安全な未来のエネルギーだと思っていた。想定外の事をどこまで想定できるのか、「核」と名前がついたものをどうやって納得してもらえるのか。「安全なら東京のエネルギーは東京に建設してもいいですよね」となるかもしれない。
木の棒と石ぐらいしかなかった時代から
こんな装置を作れるようになるなんて人類すご
核融合はスパコンでのシミュレーションと人工知能が合わされば、開発スピードは跳ね上がる。
技術流出と情報管理と処罰をしっかりしないと! 日本に諜報機関がないのが不思議?
政治家や役人は信用出来ない‼️
情報管理してるか心配
情報管理の徹底と技術者の管理の徹底をしないと! 情報が漏れていないか??? 政府は考えてますか??? 政治家はアホばり。 法律の整備すら考えてないと思う。
2045年だとぎりぎり死んでいるなあ、残念
三重水素が海水から採れるのかな?
核融合炉が完成した後に排出されるヘリウムが地球に悪影響というオチは無しでお願いしますよ。
未来ってこれだったのね
応援し 期待しています。
常温核融合の方が安価で既に実用化されてます。プラズマ核融合の可能性よりは、既に実用化されている常温核融合研究に移行した方が、人類の未来のためになります。常温核融合は、金属表面の膨張可能な空隙サイト内で重水素分子の共有結合が圧縮されて、電子軌道が基底から、より深い軌道に遷移して、小さな重水素分子が形成されます。原子核間のクーロン斥力が遮蔽されて、核融合が発生します。原理も明確です。
核融合発電は人類全体の希望だと思います。
高温はもはや蒸気機関に留まるような古い発想
既に現実的となった低温の方を推すべきでしょう。
最近、月面基地内でヘリウム3製造して地上に運搬する計画が出ています。アメリカは、重水素ヘリウム3核融合炉開発に決定したようです。理由は、超小型核融合炉だから、宇宙船の推進力用途に使えるので。かつ、宇宙時代ならば、ヘリウム3は宇宙には沢山存在するからです。
イータープロジェクトや他の核融合プロジェクトも、再考してください。ヘリウム34とも常温核融合炉で製造可能です。