『司法書士法人アコード』
http://accordo.or.jp
『多摩相続遺言相談室』
『家系図ラボ』
https://kakeizu-labo.jp/
■近藤誠のプロフィール
1968年 東京都生まれ
1992年 明治大学法学部法律学科卒業
2004年 一橋大学大学院国際企業戦略研究科経営法務コース修士課程修了
大学卒業後、時計メーカーのセイコー法務部に勤務するも、仕事で関わった士業の仕事ぶりに憧れて3年で退職して司法書士試験に挑戦。
1年間の猛勉強の結果、平成8年度司法書士試験に一発合格。
直ちに開業して、すでに20年を超える司法書士としての経験を有する。
社会に出て10年目の記念にと、仕事を続けながら一橋大学大学院に進学して修士課程を修了。
その後、共著を含めて書籍5冊を出版し、「新米司法書士はるかの事件ファイル」「バーテンダー司法書士楓の事件ノート」は、ともにアマゾン司法書士部門ランキング1位となる。
現在、7名の司法書士資格者が在籍する日本でも有数の規模の司法書士事務所に成長し、日々様々な相談に応えるために奔走している。
■取材依頼や講演依頼はお問い合わせください。
司法書士法人アコード
代表司法書士 近藤誠
東京都国立市東一丁目15番地21 ドマーニ国立2階
TEL 042-501-2151 FAX 042-577-6121
Free Dial 0120-600-719
Email : kondo@accordo.or.jp
——————————————————————————————————-
楽曲提供:Production Music by http://www.epidemicsound.com
——————————————————————————————————-
26 Comments
趣味で合格するのもいいですが、実務を望む人が合格できないのは複雑ですよね。
こうやって発信されることは大事だと思います❗️
いやぁ~先生のおっしゃる話、ごもっともです。とはいえ、電子化が進み、インターネットで代用できる時代に流れている過程では致し方ないのかも。30才未満になるとインターネット使ってなんでもするのが当たり前です。それ以上になると使えない方が多数でてきます。司法書士だけではなく、士業すべてにいえますが、今後どういった分野で生き残りをかけるか。。。ですね。
平成8年頃の受験生がほとんど20代というのは信じられないですね。一部予備校、受験会場で40歳代の人は一目で若いと感じてました。肌のつやが違うんですよね。受験会場で70歳代の受験生がよろけているのを50代、60代の受験生が支えてあげてる光景があって心が温まったことがあります。20代で一般企業だと仕事が忙しくて兼業で受験生できないんでしょうね。昔はみんな専業で目指していたんでしょうか。私も高齢者組で、開業目指していますが若い同期の方に「ボケたら成年後見人になってね」などと本気とも冗談ともつかないギャグを飛ばしてます。
士業の情報は先生からお聴きしてまして貴重なんです。なんのお力にもなれないのですが!有難うございます!
研修だってかなりの費用がかかるのに司法書士になるつもりもないのに試験受けて合格して研修受けているなんて良い身分ですね。600人程度の合格者しかいないのに本当に司法書士になりたい人がそんな人たちのために不合格になっている方がゆゆしき問題だと思います。実力で負けているのだから仕方ないというのもわかりますが、ボケ対策としては方向性が違うと思います。楽器なんかいいですよー。司法書士ではなくピアノなんか趣味にしてみて下さい🙇♂️
今なら若いってだけで付加価値ガンガンつきそうですね
今、文系の難関資格の中で、唯一人気で受験者数が増えているのが公認会計士ですね。
この理由ですが、一昔前に比べると易化して受かりやすくなっていることもありますが、それ以上に、公認会計士は名実ともに財務の最高峰の資格で、独占業務の監査や税務にこだわらなくても、他に活用の余地があるからだと思います。
実際、企業のM&Aのコンサルをやったり、CFOをやったり、企業の財務責任者になっている人も少なくありません。
資格も時代の流れによって栄枯盛衰があるのは仕方ありません。
ただ、独占業務以外に仕事がない、または少ない資格は、資格の将来性が無いということで、若い人に見放されていくのは仕方がないと思います。
20代の人は、その後の人生が30年も40年もあるわけですから。
なので、他の不人気資格は、資格の枠にこだわらない、それだけで食べて行けるような独占業務以外の収益源を生んでいけるかがカギだと思っています。
紐長!
例えばですが、私はそろそろ38歳ですが、今くらいの年齢で司法書士になれたなら、今時なら若手という事になるんでしょうか?
何だか若手芸人とかいって、実は40代ばっかやん!
みたいな感じで、何だかなぁ〜って思っちゃいそうですね(T_T)
あとホントに20代30代が新人研修で7割みたいな状態にならないと、もう衰退と消滅を待つだけの過疎の村みたいになりますよ。。
(何だか今後は、全国の司法書士の数が緩やかに減っていって、そのうち社会での司法書士に求められる役割が変わってしまいそうですね。。)
(私でも若手・少しでもチャンスがあるのなら、ゆっくりでも体調整えて、司法書士試験にチャレンジしたいです。)
あと近藤先生が元気そうでホッとしました◎
自分も50代合格者でして 昨年登録はいたしましたが 動画配信ばかりやっていて ほとんど司法書士の仕事はしてないです
ちなみに 昨年度分の確定申告は 動画配信800万円 司法書士10万円でした 今年はもう少し司法書士の収入を増やしていきたいです
先生は毎週末 スキーに行かれるんですね さすがです^^自分も若いころに1級とった後引退しましたが去年からゲレンデ復活しました^^
平成9年に20代半ばで合格しました。そのころは20代30代がほとんどで、40以上はベテランと呼ばれていました。皆さん開業意欲マンマンで勢いがありましたね。時代が変わったのですね。。。寂しい気がします。
来年の試験に向けて勉強中です。勿論、開業するプランです。この先は非課税額上げる法案改正したい。合格目指し四苦八苦ですけど!
私が受験勉強を始めた頃は「合格したら独立開業して一国一城の主になれる!」って時代
でしたが、大手事務所の独占化も進み、今ではすっかり就職するための資格と化してしまいました
ね((+_+))。残念です。
俺もゆくゆくは司法書士目指そうかな。
今簿記と診断士勉強してるけど
いつも為になる動画をありがとうございます。
私は数年前に合格しましたが、当時は独立するつもりもなく、決済事務所を渡り歩いておりました。
正直、新人司法書士の給料は薄給、残業続きで嫌気がさし、退職して司法書士登録も抹消しましたが、ふとしたきっかけで再度登録、開業する事になりました。
開業してみると、勤務司法書士では経験出来なかったような事にも挑戦ができ、勤務時間も調整出来るので、無理なく1つの仕事に丁寧に向き合えるようになりました。
勤務司法書士、開業司法書士、それぞれ一長一短な部分があると思いますので、せっかく合格されたなら、開業も視野に入れても良いのではと思いますね。
昔の司法書士の華やかだった環境との変化に驚いています(一生かけてでも取れれば一生資格だけで安泰と言われて、銀行の前に開業して銀行向けに登記証明書上げる業務だけでも喰えるといわれていて凄い参入障壁❗と驚いた時代です)
不動産登記の大幅な減少(若い人と持ち家率のそもそもの減少)とネット等による検索による商業登記の関与率の減少
+AIネット登記の普及という大きな市場の変化に司法制度改革による司法書士の増加が影響が大きいかなと思います。
民事法務でも昔は弁護士不在地域等もあり、司法書士さんが非常に活躍していましたが、それも弁護士も増加しており競争となっています。
今度数十年を見たときに解決するよりは、市場がより厳しくなる傾向なので、若い方は避けるのは仕方ないと思います。
実際の司法書士の方や他士業の方からも聞く話も驚くほど厳しいものばかりです。
厳しい言い方かも知れませんが、歴史もあり非常に強い「登記」というものがドル箱であったがゆえに招いた結果にも見えてしまいます
(日本の電機産業なんかの衰退にもみられる同じ流れなので、感慨深いです)
受験費用で多額なので、なってから開業のタイミングを失うし、暫くは働き続け、食いっぱぐれないように担保のためにとる…てのもありでしょ。
サラリーマンをやった後の職業だよな~。
同期だったんだ!
仕事の面白みよりも給料だと思います
私も地方で補助者をやりながら働いてますが、給料が安すぎです(業界全体、資格者でも求人を見ると安いです)
最近の若いコたちは大学の奨学金という借金を背負って新卒になるコも多いので、司法書士試験に短期合格できるくらい優秀ならば大企業に就職して、一刻も早く返済しないと、300万以上貯金ができる頃には30歳を過ぎ、あっという間に高齢出産年齢に突入してしまうことを自覚していると思われます。
地元にコネでもない限り独立もリスクばかりなので、どんどん公務員や大企業(特に外資)に流れるのは自然なことではないでしょうか。
調べて見たら20代は司法試験(予備試験)と行政書士試験に流れてますね。
司法書士試験は割に合わないと思われてるかもしれません。
自分も司法書士持ってますけど、登録したことないし、補助者もやったことないです。
理由は、司法書士は初任給が安すぎて今の生活水準を落とせない。司法書士で開業しても、儲かるまで数年かかることを考えると、リスクありすぎなんでよね!会計士みたいに初年度の年収500万とかあればね、だいぶ人気資格になるでしょうね
前から見ると若く見えますね?
横から見ると年齢相応に老けてますけどw
平成28年に司法書士試験に合格した林さんという方が、7,000万の売り上げがあるそうです。
家族信託などの相続関係をメインにやっておられるようですが、稼げる人は稼げるんですよね。
司法書士になっても食えない人もいるのは事実ですが。
先生、この図書館みたいな場所で撮影するの好きなのかな。
最初の上納金や登録後のみかじめ料がぼったくり価格だから登録する気失せますよ。
それに所詮個人事業主ですから!値下げしないと。