.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/44EGa30
 
◆過去の放送回はこちら
【同性婚】親権は片方にだけ?「もしも私が突然死したら」 LGBTQ+カップルが子育てが困ることとは?|アベプラ
▷https://youtu.be/hjG4A8wgZsY
 
【終活】人生の終い方とは?いくつから始めるべき?身軽な気持ちにも?相続人なき財産は国庫に?|アベプラ
▷https://youtu.be/7VvdOYboMCc
 
MC : 柏木由紀
中山淳雄(エンタメ社会学者)
横川良明(ライター)
ササキ(社会人5年目)
木本奏太(YouTuber/動画クリエイター)
斎木陽平(通信制高校ルークス代表)
わかしん。(プロデューサー)
司会進行 : 平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター : 木戸衣吹
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #柏木由紀 #推し活 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

33 Comments

  1. もっと 健康的な経済のまわり方にならない 現在の日本経済内需の病巣

  2. 日本の起業家もパトロンもお金だけ出して応援するってことが出来ない人が多い。
    施してやったんだぞ、あの時支えてやっただろ、っていう見返りを求める心理が強い。

  3. よく応援していたアイドルが結婚したり恋愛相手を作ったりすることを「裏切りだ!金返せ!契約違反(?)だ!」というのを見かけるたびに、

    「え、好きな人が幸せになったら、嬉しいんじゃないの?まあちょっと寂しいと感じるくらいなら分からなくもないけど。そりゃ、事務所の規約だなんだで『恋愛禁止』になってるかもしれないけど、そんなの未来永劫完全補償できるものじゃないし、感情を持った人間なんだからいざまじで本当に好きな人ができれば規約もなにもぶっちぎってしまう可能性だって、常につきまとうことなのに」

    と思ってたけど、若新さんの言った「ファンの在り方」を考えると、上記のような人たちはファンと言うより自分以外の何かに依存気味なのかなと思った。

  4. 推しを支えてるんじゃなくて、推しを推す事で自分を支えてる、って言う考えをちゃんと持ってるのは本当に良い事だと思う。
    自分が支えてあげてる、って思い始めると推しに要求する系の厄介オタクになりがちだし…。
    厄介オタク同士のマウント合戦って醜すぎて、そのコンテンツ自体避けちゃう自分がいる。
    過激論だけど、推す事によってそのオタクと同じコミュニティに属するのすら嫌…
    推す事で自分の価値を確認しあってる系の人と一緒になりたくない…

  5. 無個性だったり自分に自信がない人が、推しを作ることで自分の色を出したりすることもあると思う。
    経験談含めですが。

  6. 中心部分にいた人が全然好みではないタイプだと話に実感が湧かないw

  7. たいへん興味深く拝見しました。
    推し活に励む心情がまったく理解できないのですが、商売の観点からはとても興味深いですね。
    また、推し活の費用対効果を測る計算式があれば知りたいものですね。

  8. ジャニーズって話がでるのに、あのニュースに一言も言及がないとはね。

  9. トラブルって一言でまとめるのもなんだけど、推す側と推される側の距離が近過ぎるんだよ。
    後は推す側同士の距離感とSNSの普及。そこで変な問題起きて、推される側に影響が及ぶ場合もある。

  10. 多趣味だけどどれにお金を使って損か得かは自分で考えて動けるようになった。
    推しとか趣味とか沢山あって楽しければいいと思うし。
    楽しくなければその場でやめればよき。

  11. 8:54
    「それ以外の幸せもも見つけて欲しいっていうスタンスにしてる」
    って言ってるけど、手越との1件があって、そうせざる得ないだけじゃんwww

  12. これも晩婚化だったり結婚しない人の増産の一端なのかもしらんね。
    お金の使い方、生活スタイルは人それぞれだけどこれはまぁ….お一人様コースな気がしますわ。

  13. ゆきりんはおしかつからの肉体関係まで経験あるから説得力が違うわ

  14. ゆきりんはファンを裏切った。恋愛禁止を破った責任を負うべきなのに顔の面が厚すぎる。

  15. 〇〇狂い、〇〇依存性、果ては売春買春。これにオブラートに包んだ言葉を付けて自由とか個性でゴマかしてる今の風潮はどうかと思う。

  16. 推しの「結婚しような」が脳内変換で「これからも応援してね」になるので、ノープロブレム

  17. AKB商法がSNSに変わった感じなのだろう。CDの選挙権がSNSの視聴になった感じ。仕方ない流れかと。

  18. バンドとアイドルの両方のファンですが、アイドルはガチで恋してる人が昔のファンという感覚よりはなんとしてでも目立って最終ゴールは恋人になりたいと思う人が多い気がします!
    バンドは確かにそのスタンスの人もいなく無いですが、自分の好きな感覚の音楽を推して行くイメージが多いです!

  19. 推し活と趣味ってどういう区別付けなのかなぁ

  20. 私の中で推し活は3割の愛に7割のビジネス。それ故に推しに求めるものはコスパが最優先事項

    そもそもビジネスありきの物なのだから推す方も推される方もコスパを考えるのは当然の話。それがわからないからみんな破綻するんだよ。ファンは所詮ファンでしか無いのも自覚した方が良い。