■関連動画
信長と信玄の誹謗中傷合戦
三方ヶ原の戦い①
三方ヶ原の戦い②
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆ミスター武士道著書
家康日好評記発売中!
https://amzn.to/3Fm3QOJ
▼主な参考文献
徳川家康と武田氏: 信玄・勝頼との十四年戦争 (482) (歴史文化ライブラリー) https://amzn.to/40QXyyq
新説 家康と三方原合戦: 生涯唯一の大敗を読み解く (NHK出版新書 688) https://amzn.to/3NqAmUo
信長と将軍義昭 連携から追放、包囲網へ
https://amzn.to/3nJHhZq
織田信長: 戦国時代の「正義」を貫く (中世から近世へ) https://amzn.to/3wzsrdN
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
◆戦国BANASHI公式サイト
https://sengokubanashi.net/
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#どうする家康 #戦国時代 #歴史解説 #徳川家康 #織田信長 #武田信玄 #阿部寛 #武田勝頼 #眞栄田郷敦
26 Comments
高槻は摂津国にあり、摂津国は現代では兵庫県と大阪府に分かれて組み込まれています。武士道さんのおっしゃる通りです。
摂津国の高槻は、その内で、大阪に組み込まれた地域になりますね。コメント欄に混乱している方がいらっしゃるようなので老婆心ながら一言書かせていただきました。
異父弟を義弟と表現することに違和感がありました。秀吉の弟の秀長だって異父弟なのに
祝チャンネル登録者数15万人突破!
へ〜、そんなに手紙のやりとりしてたんですね。また、その手紙が現代までも残っているのもすごいですね
登録者数15万おめでとうございます🎉👏🥳!。『武士道殿の15万』ですね!ドラマは今回も振り切った仕立てでしたね😅👍🌰。解説のお蔭で信玄が信長(家康)を格下として扱っているのが良く分かりました。信玄が体調不良の中、進軍したのは信長の危険性を排除しておきたかったのもあるんですかね😮?今回もアベスパルタシンゲニウスの声真似有難うございます😆。
ドラマの中で武田勝頼が嫡男とされていたけど、四男ではないでしょうか
2年前の信長信玄中傷合戦の動画が
面白かったです。「信長が物申す」
なるほど信玄も痛いところを
突かれていますね~。
「センゴク」の勝頼描写とか好きでした
モノマネいいね
虎松かわいい
甲斐の虎の穴面白かった
女城主直虎かつて見てましたけど、小野政次役の高橋一生さんがすごくカッコよく演じてて井伊家の家臣には嫌われてたけど実は井伊家を、守るために自己犠牲してたのが感動しました😢敢えて嫌われてたけど実はいい人だった。
冒頭に百足の絵が動いてましたが百足衆と思いましたが
百足衆についても解説お願いします
この解説を聞くと余計家康が直政に恨まれる理由が分からない
半蔵がサスケに出場してて草
甲斐が要塞
前から疑問があったのですが、武田氏の領内には、日本住血吸虫症分布域が含まれて、武将の中にはそれらの症状で死亡が疑われる人もいたとか…
その地域を含めての精強な軍事編成だったのか、その地域だけは、農民らの徴兵は避けてたのか、色々と謎が多いなと思います
愛妻家で家庭を大切にした勝頼が好きの自分としては、思い描いていた武田勝頼と違い強く威厳があってびっくり。
信玄の後継問題も色々あったところが信玄の鶴の一声で数秒で終わってしまいましたが、テレビでどこまで活躍を描いてくれるか楽しみです。
数奇な運命を背負った勝頼、家族想いの勝頼が亡くなる時も家族と一緒だった。そんな勝頼をいつか特集してもらいたいな。
井伊直政も、家康も、親、祖父が、殺された事は、似ている、家康が、直政を、取り立てたのは、幼い頃の悲惨な時期の履歴を聞いて取り立てたのでは…😢😢
どうする家康ではなくどうしてこうなったNHK
登録者数15万人🙋♀️おめでとうございます🎉🎉🎉
何年かぶりに大河ドラマを見だしたが、阿部寛の武田信玄かっこいいよね!
でかいし、迫力あるわ・・宇梶剛士を今後何とか出して欲しい( ^ω^)・・北斗の拳か・・・
勘助が生きておれば……。(永禄4年に八幡原の戦いで戦死したため本作には登場せず)(違う)
どうする家康を観て、ブシドーさんと小和田教授の動画観るのが楽しみになってます👍
今回の大河はエンタメドラマとして楽しみながら、お二人の解説で実際の歴史も楽しく知れるんでめちゃ満足です😊
外交には裏表がある。表向きには同盟を組んでいても、裏では敵対行為を行うときがある。これは怒りや恨みといった感情が原因ではない。例えば、織田・武田の同盟は、織田が機内周辺の平定で忙しく、武田と戦う時ではないと判断したからだ。また、徳川・武田の同盟も、今川領侵略の目的の一時的な同盟だった。だから侵略中にも、お互い相手の足を引っ張る行動をしている。不信感一杯の同盟だった。しかし、それは予めお互い承知していたことだ。武田は北条征討を実行して武田包囲網を崩すと、すぐさま遠江や三河の徳川支配地への侵略を行っている。武田の最終目標は徳川・織田の打倒だったと思う。
家康と信玄の同盟が破綻したのって、信玄が秋山信友に遠江を攻めさせたのがきっかけだとばかり思ってました。
家康が勝手に氏真と和睦したから信玄が遠江を攻めたという見方も確かにありますね。
信玄の書状の内容がかっこよすぎる!武士道さんの口調も相まって最高ですw
今年になって初めて武士道さん観たけど、イケメン化してる気がする。
近年の研究では今川義元も武田信玄も上洛しようとしたわけではないという説が有力らしいけどね