サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC8_QOGrOlKuK0JR2uhAR17w

Twitter→https://twitter.com/jtkanm13

instagram→https://www.instagram.com/cankyan9/

#東京#地下鉄#浅草

21 Comments

  1. 料金値上げしていいから本数維持すべき。

  2. ただでさえ車両が小さくて短いのに、5分間隔まで減便はありえないレベル。
    やっとメトロも減便しすぎたのを認めたんだな…

    ちなみに銀座線最初の区間(浅草ー上野)が開業したのは昭和2年(1927年)です。

  3. 新橋駅の赤坂見附、渋谷方面行きのホームは構造がおかしいですね。毎回なんでこうなってるんだろうと利用するたびに混雑にイライラしてしまいます。

  4. 20m車換算で5両編成相当の路線なのに5分間隔はいくらなんでもひどい。

  5. 今日からダイア改正ですね。改善されるといいですね。○R線はわざと乗車率上げて利便性が悪化する。メトロは対応力アリですね😅

  6. 名古屋の地下鉄東山線名古屋駅、栄方面の土日は昼間でも銀座線の数倍混雑します。 
     同じ五分間隔で激混みです。

  7. 丸の内線は通常の2.8m幅だよ 国鉄通勤形規格よりは若干狭いだろうが

  8. たかが5分、されど5分。地下鉄銀座線ではこの5分待ちが苦痛になるのが分かります。自分も利用した事がありますが、平日のデータイムでも結構混んでましたね。

  9. とても興味深い動画をありがとうございます。銀座線の混雑についてなのですが、私は前の勤務地が関東で東武伊勢崎線沿線に住んでいまして、東京との行き来は、2003年の半蔵門線相互直通までは、線内から日比谷線直通列車に乗るか、北千住でメトロ千代田線・JR常磐線乗り換え、あるいは浅草でメトロ銀座線乗り換えという選択肢がありました。
     半蔵門線相直前は、利用者の方の多くが北千住乗り換えでした(その方が都心へは早いので)。しかし、私は浅草から銀座線に乗り換えていました。浅草の街と銀座線が好きだったからなのですが、それに加えて、銀座線が比較的空いていたからです。出張時など大きな荷物がある場合は、銀座線は楽でした(行きは始発の浅草から乗るので座れました)。今は通勤通学需要やインバウンドがかなり戻っていますので、出来れば3分間隔の方がいいのではないかと思います。
     ところで、銀座線は駅がリニューアルされていて、車両もレトロなデザインの1000系に変わりましたが、渋谷駅以外のリニューアルした駅は、白熱灯をイメージした暖色系のイメージで、1000系のデザインととてもよく合っていますよね。銀座線って、やっぱりいいですね。

  10. 5分間隔で文句言ってるのか。うちの地元、1時間間隔の・・・バスやで。

  11. 6両しかないのに、5分間隔はアカンわ。
    地下の浅いところを走ってるから利用しやすいんだよね。

  12. 銀座線は他路線との乗り入れも枝も無い独立路線で、他との調整も無く機敏にダイヤを変えられるから

    今回の増便に対応出来たとも。

    3分間隔 4分間隔 5分間隔 って、ダイヤ作って置いて、

    利用状況に合わせて切り替えたら良いですね。
    9:08 小さいトンネル、都営大江戸線もトンネル細いですね。
    しかし、何故か このトンネルの小さい銀座線,丸ノ内線,大江戸線
    線路幅だけは一著前に新幹線と同じなんですよね(激爆)
    以前は、銀座線と丸ノ内線を客を乗せて直通する臨時列車も走っていたのが、
    ドア位置が合わないのでホームドアが付いてから運行出来なくなってしまったらしいですね。

  13. 小柄な車体の6両編成じゃ他の20メートル10両の路線に比べて混むのは当然だし仕方ない

  14. このご時世に増発したのは意味があると思いますが、やはり3分間隔に戻して欲しかったです。