👇チャンネル登録はこちらからどうぞ!!
https://www.youtube.com/channel/UCW93z1GN1ej4QKfDBSKzHeQ
■参考サイト・引用サイト
https://cnic.jp/7511
https://president.jp/articles/-/21575?page=1
https://toshiba-mirai-kagakukan.jp/history/toshiba_history/roots/
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/02171250/?all=1
https://www.j-aca.jp/column/34.html
https://bunshun.jp/articles/-/1752
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ27HLC_X21C16A2000000/
https://kotobank.jp/word/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E4%B9%85%E9%87%8D-93844
https://www.townnews.co.jp/0207/2015/01/30/269579.html
https://tanken.com/toshiba.html
http://blog.livedoor.jp/tenti1121-ijintensaiyuumeijin/archives/15510335.html
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/toshiba-acquisition-proposal/
https://toyokeizai.net/articles/-/1984
【視聴者のみなさまへ】
取り上げた企業やサービス、商品を貶める目的の動画ではありません。
ぜひ最後まで動画をご覧ください。
【著作権について】
動画内で使用している画像の著作権は全て権利所有者様に帰属します。
万が一動画の内容に問題がある場合、権利所有者様からご連絡いただけると幸いです。
37 Comments
ノウハウの乏しくなっている有名企業を大枚で買収し、地震等のリスクを考えない積極戦略。
思えばリスキーな事をして、なるべくしてなった失墜なのかなあ。
技術は一流、経営は4流、それが東芝と言う企業の歴史である。
元東芝社員(メモリ事業部所属)です。よくお調べになられたと感じております。元ですから今は転職していますけど、後輩から東芝の状況はよく耳に入ってきます。東芝のメモリ部隊は分社化され、東芝メモリ(株)→キオクシア(株)へ、ご説明にありました日米韓のファンド系に約2兆円で売却。以下、ちょっとした小ネタですが、、、メモリ事業の売却の前(在籍時)、メモリ事業部をマイクロンへ売却か?が朝日新聞の一面トップ記事になり、寝耳に水状態でした。半導体事業はシリコンサイクル(4年周期)があり、下落時は相当な損失が出るんです。。。
また、メモリ全技術者、四日市工場に一斉集約騒動(コスト削減目的)、これが現実となりそうになり、諦め掛けていました(横浜市から四日市市かぁ〜、、、落胆)。しかし、部課長以上クラスの方々が必死の抵抗して下さり、結局、撤回されました。その結果、強めの抵抗者は左遷されました。ま、会社って、そんな感じなんですよね、ホント。。。次世代半導体開発(DR2nm以下)にキオクシア(株)は参画しています。もう離れはしていますが、ご声援の程、よろしくお願い致します。。。
東芝、無印良品のOEMを多く手掛けていますよね。これまで白物家電を購入して満足していたのと、決算書を見て東芝株を購入しました。その後まさかの粉飾決算発覚、私自身はウェスティングハウス破綻の直前で損切りしました。(-95%位の損失でした。トホホ…)どれだけ良い製品を作っていても、決算を偽るという資本主義社会において完全アウトな行為に手を出す企業は市場から退場せざるを得ないんだ、と云う事を身を以て認識させていただいたと思っています。(結構高い授業料でした)
当時の経営人の責任は重大だよ。
本社ビル売却から売れる物はほとんど売却したからね😂
東芝は2015年に不正会計が発覚し、2008年から1500億円以上の利益を水増ししていた!
不正会計はパソコン事業やインフラ事業など複数の分野で行われており、経営陣や監査法人も関与していた。
インチキばかりの東芝関係者が、丸紅を責めるのはオカシイよね?
終わりの日本代表
ブルーレイレコーダーが時間で指定できる。録画したやつを途中で分けれて編集可能。間をカットしてCMカットすら可能。最初が東芝で凄く便利だった
次はブルーレイ作ったクソニーにしたのが間違い。前述の編集ができず三流と言わざるをえない
他社は知らんけど東芝には無くなってほしくないな
また磯野家のお世話を
してくれニャン
by タマ
昔、「サザエさん」のスポンサーになっていましたねえ。
家電は全体的に安くてスペック高いけど平均寿命で大体壊れることが多いイメージ。
冷蔵庫は良い
洗濯機も良い
オーブンレンジも良い
エアコンは、、、
テレビやブルーレイレコーダーは良いけど操作感不満
AV系はUI等を強化して、製造コスト上げてでも良いパーツで長持ちする家電を作ってほしいと思う家電関係者でした。
東芝は、歴史を繰り返す。
東芝は、いずれ経営危機になる。
東芝のイメージは他人に厳しく自分に甘くです。
社員はのんべんたらりとしていて、わからない仕様を聞いても答えられないこと多数。
昼食時は覇気のない眼で食堂へ向かう姿を目にする、そんな感じです。
東芝の仕事で良いイメージは無かったし、リーマンショック時に東芝は勤めていた会社を見捨てたので未だに良いイメージはありません。
社会人になる前は東芝のMP3プレイヤーを見て、流行らなそうな質実剛健そうなデザインだけど、容量がGB時代に256MBでこんな高価なの!?
と思っていましたが、仕事をしてそういう大事な場所をケチる会社なのだなとしみじみに思いました。
国家がそもそも粉飾国家だから、特段の驚きもないのでしょう。
次の動画のテーマはぜひ「ゆっくり解説ユーチューバァ」をお願い
東芝は、1996年に社長に就任した西室泰三のラインが一貫して経営トップを維持して以降、業績が下降し始め、ついには抜き差しならないところまで追いつめられていった。西室は、後任の岡村正が社長退任後も相談役に居座ったばかりか、子飼いの西田厚聰を社長に据えて院政を敷いた。ここから、東芝の凋落劇が本格的にはじまる。東芝の上場廃止を決定づけたウエスチングハウスの買収は西田社長時代に行われたものの、実際の実行役は西室。西田退任後、佐々木則夫が社長に就くも、西室はなおも居座った。そして、佐々木社長時代に、ウエスチングハウスの経営不振が表面化したが、西室ら歴代の社長陣は、「チャレンジ」なる隠語を用いて、業績の改竄を徹底させた。結果、東芝は粉飾決算へと染まっていった。ところが、西室は東芝の院政を敷き続けていた「実質のトップ」にもかかわらず、形の上では経営の中枢から外れているという理由により、あろうことか、大して経営責任を問われることはなく、粉飾決算等の経営責任は、西田、佐々木及び佐々木の後任社長の田中久雄に押し付けられた。それどころか、西室は、当時野党だった自民党総裁の安倍晋三との関係を深めた結果、安倍が二度目の総理総裁に就いた翌2013年より日本郵政の社長も務めることになり、かつ、古巣の東芝も「遠隔操作」し続けた。田中辞任後の志賀重範、綱川智と続く東芝の社長も、西室の「鶴の一声」により決まるなど、何と、2016年まで西室は東芝の経営者として居座り続け、かつ、実権を握り続けた。西室は日本郵政の社長時代も、豪州の物流会社であるトール・ホールディングスを無謀ともいうべき約6200億円もの金額で買収したものの、その後、同社は経営不振が続き、日本郵政は、西室死去後4年後にあたる2021年に674億円の特別損失を計上して売却した。また、かんぽ生命の不正契約問題も、西室の社長在任中に行われ、西室の死後に発覚した。西室泰三は生前は経営手腕を高く評価されたものの、死後、東芝と日本郵政をいずれも「奈落の底に突き落とした」ダメ経営者としてのレッテルが貼られている。
家電量販の修理受付担当時は、東芝への問い合わせは泣きましたね。
お客様と販売店の問い合わせ先が同じ。更にその電話も30分で出てくれたら御の字。1時間も待たされる事もしばしば。
電話に出てくれても態度は横柄、対応も国内他メーカーからすると遅く、S○NYタイマーと揶揄されたところの対応が神に見えるほど。
商品のつくりも技術はすごかったけど、使いやすさと言う面では難があり、素人さんお断りという製品が多かった。
営業さんはいい方でしたが、ちょっと堅くてお役所っぽさがありました。
半導体部門を手放したのは痛手でしたが、いきなりステーキのせいでペッパーランチを売却したように、買ってもらえる物しか売りに出せないんですよねぇ。
うちの祖父は東芝の社員だったようで、食堂で長野から出稼ぎに来てた祖母と出会って結婚したらしい。優秀な社員がどんどん入ってくる中で会社にいられなくなって、地元に帰ることになった時、会社が地元で電気屋をやれるように店とか開業資金とか手配してくれたらしい。いつも東芝ラッピングの軽トラに乗ってたけど、あれもお金が出てたとかなんとか。ちなみに3億円事件の直前に退社したので、かなりしつこく取り調べを受けたと言ってた。この頃の会社の面影はもはやないのね。祖父の山をあさったらどこかの磐座あたりから3億円がひょこりでてきたりして…。
前の会社に在籍していた頃、東芝の1部門と付き合いがあったけど、とにかく何時迄に何をしたいのか?がはっきりしない覇気のない人達だったなぁ・・・
東芝の中ではあまり注目されてない分野だったんだろうけど、営業するだけ時間の無駄って感じだった。
東芝は東芝メモリを残して、本社を切り離すべきだった。売れんだろうけど。
そんな事いったって・・、お家事情は昔とは違ってもみずほにすり寄った事も関係しそうだし、
何処かのメーカーさんの社史(今は恐らく消されたと思う)に恨み辛みが書かれてるし、というか、当時それを視て、いや、書くんかい、って思ってたけど(笑)。
当時、長年提携していたGEが提携先が無かった(無くなっていた)日立へ移転する事になって、そのタイミングで元々三菱が提携先だったウエスチングハウスが買えるという
話がでて乗っかった後の話がコレ、無事にAP-1000 は開発されてC国へ技術移転されたCAP-1600(怖いですね)も実用化された様で完全にやられちゃった感じなんですが。
例の「なかりせば」財務部長は子会社の副社長にご栄転なさったようです。
東芝は国策企業やから大赤字で負債があってもそう簡単に破産できないやろ✋💦🔵
不正会計と粉飾決算と何が違うのか、当時からすごく気になってる
昔ゲーマーだった頃に液晶は遅延の少ないレグザ一択だった
アナログからデジタルになった時にブラウン管使えなくなったからなぁ
家電も半導体もない東芝はまじどうするのだろう…
日本にとって害悪しかない勝又兄弟
かつて大企業に勤めていましたが、従順で人付き合いが良く有能そうな者が管理職になり、さらに経営能力の如何に関わらず経営陣からの覚えめでたき者が経営陣に引き上げられているように見えました。山一や東芝もそうですが、経営の倫理観も能力もない輩が上に立つようになると会社を潰してしまうことになります。外資系企業の人事制度がいいとも思えませんが、派閥やお友達人事に陥っている企業は、昇進制度の何某かの改革は必要なのでしょう。これを決断するのも経営陣なのですが・・・。
マイクロ核融合炉でレーザー光線兵器や超電磁砲の電源を造るみたいですね。まあそれはそれとして80年代に月間OUTの読者投稿欄に「ボクたちは水戸黄門とサザエさんの最終回を生きている内に観られるのだろうか?」と投稿した読者がいました。私は「言われてみればそうだ!」と思いましたが水戸黄門は作られなくなりましたね。しかしサザエさんは一社提供していた東芝がこんな事態になろうとも未だ続いています。今際の際の言葉が「アニメのサザエさんの最終回を観たかった・・・・・」はヤダなあ。
東芝は半導体ディスコン祭りでかなりヘイト買ってるぞ
三菱重工「買わなくてヨカッタ〜」
東芝(芝浦)の衰退は中国に技術を流出させた事が発端だと思いますね〜😂
ある意味今の日本を象徴する大企業
島耕作が現実にいればなんとかなったのに
大嘘を流布するな。
買収共同体だったIHIと丸紅は米国側との買収の契約条件交渉であまりに不平等で不利益でしか無い内容を提示されて無理強いされそうになったので東芝に撤退を説得したんだぞ。
詳細な内部会計を東芝側に一切公開しないという条件なんて狂ってるだろ。
それでも経産省の口車に乗せられた東芝は全く怪しむこともなく調子に乗って買収を推し進めた。
それで仕方なく丸紅は撤退しIHIは株式1%のみ買って何時でも東芝が買い取り一切の責任を負わないという条件で内部機関の製造を請け負ったんだぞ。
そしてWH破綻が決定的な負債額になってようやく東芝に公開して責任を東芝に負わせた。
俺も東芝の元半導体技術者だったけど本当に異様だった。
東芝の技術者は自分が特別だと思い知識も実力も他の人間より上だと自信過剰な勘違い馬鹿が多くて人を馬鹿にする事で自己を成り立たせる情けない連中だった。
それならなんで英米韓台に負けて堕ち潰れてんだよ。
それに関しても無様な言い訳並べてみっともなかった。
デジタルICで負けて縮小され配置転換左遷されても自分達は負けてないとか現実逃避。
半技Cや大船の研究開発者は英米韓台に大負けした技術力も知識も無い負け犬なのに裸の王様状態。
そして唯一の拠り所だった金の成るギャンブル事業NANDメモリー事業も売っぱらう羽目に。
残ってるのはパワーICとセンサーくらいか?
さっさと逃げ出して正解だったよ。