今(20230427)amazonで、グリッドマンとダイナゼノンはアマプラ会員だとタダでみれるので、ぜひぜひ!
https://amzn.to/3N8KEsi
■下記リンクより画像等引用させていただいております。ありがとうございます。
引用元画像(amazonアフィリエイトリンクを含む場合があります
グリッドマン ユニバース
https://ssss-movie.net/
動画配信
https://amzn.to/3N8KEsi
小林源文
https://amzn.to/41ZxMc5
池上遼一
https://amzn.to/443euV2
DXフルパワーグリッドマン
https://amzn.to/40BrT3H)
#グリッドマン #SSSSグリッドマン #ユニバース #ダイナゼノン
29 Comments
グリッドマンってゴールドライタンと繋がってるんじゃないか疑惑も
グリッドマンは、特撮はTVで観たのだけれど、アニメは、やってたのは知ってたけど、観なかったです。
なんか深夜だったし·····😴
この年になると、アニメ映画は、ちとキツイっす😅
あと30歳くらい若けりゃネェ~
うんまあTVで十分かなもうこういうのは、アクションに工夫もないしみんなでてきてよかったねという感じですね。ネタ的にはワンダーウーマン1984かな雰囲気、あれには主人公の幸せとの葛藤があってまだましだったけどこっちはなーなんでもアリに甘えすぎてる。あと合体シーンとかじゃなくて映画としてのメカ扱いしてほしかったんだよファンには嬉しいじゃなくて映画してほしかった。まああんまやり過ぎると魔女見習いを探してになっちゃうけどね。俺はグリッドマンの映画が見たかったおもちゃの宣伝アニメじゃなくて
∀グリッドマンの一言に吹き出したのだけど、考えれば考えるほどその通り。。
アニメ未見の人も居るかもしらんので書かないが、
アニメ1作目のラストバトル突入時は激アツだったなあ、
王道といえば王道の展開だがやっぱこうでないとねと思ったよ、
しかもオリジナルと来たもんだ。
初代からしてウルトラマンじゃないから自由にでき「緩さ」が功を奏した作品でしたからね。
SSSSも玩具売りが目的でなかったりと、見る側に構える思考が生まれなかったのが良かったのでしょう。
他の変態アニメに出てたキャラが、実はグリッドマンの美少女キャラだったとは、知らなかった!エックスVideoでは、3件ほどアニメ動画としてリッカが出演していた様な。
グリッドマンは一作目で挫折してしまったんですよね…たぶん、ウルトラマン的なものを期待しててコレジャナイ感が拭いきれなかった…😅
でもこの動画見てたら、ウルトラマンとは別物として仕切り直して観ても良いかな?と思えました、ありがとうございます♪もっとも時間に余裕があればですが…w
山下達郎さんのラジオ番組「サンデーソングブック」を「俺は音楽のことはさっぱり分からないけど、話が面白いから聞いている。」という人がいるという話を聞きました。このチャンネルにはその話に通じるものがあると私は思います。これからもよろしくお願いします。
グリッドマンユニバース全く知らないので全く話が見えなかったのだけど池上遼一先生の名前が出た時は嬉しかった。
池上遼一先生が美味しんぼの原作者・雁屋哲とのコンビで描いた「男組」と「男大空」は快作。そして太ももは男のパラダイス。
良いトリオだね。
部長とメガネで互いに理解して共感できる。
そして顧問の「ターンAグリッドマン」で理解できたにゃ!
今回の六花さん、劇中ずっと告白待ってるのが尊かったなぁ。
二人きりになった時はずっと意識してるのがよく伝わってきたし、特に夜の公園のシーンは『誤解解いたし早く告白してよ』って顔に書いてたのは劇場に足を運んだ視聴者は皆わかったはず(ド偏見すみません)
SSSSグリッドマンは好きで、ダイナゼノンはピンと来なかったけど、今回は良かったと思えた…けど、マルチバースはすごく便利になってしまったなあ、とも。
それはそれとして、アカネ神は自己顕示欲が強すぎやしないか。あとラストバトルが冗長に感じたな。
特撮版は始めの数話で脱落しアニメ版は終盤まで視聴していながら力尽きて完走できずダイナゼノンは未視聴なんだけど、似たような視聴歴の部長が見ても面白かったのなら見に行ってもいいかなあ……でも別に思い入れもないキャラがなんぼ救われてもだから何?ってなっちゃいそうだし、今ではもう青春のあれやこれやとかウザくてしんどい感性になり果ててるから壊滅的に合わないような気もするんだよなあ…でも賞味期限…うー悩むなあ
裕太が俯くグリッドマンの顔を上げさせて励ますシーンが好きです。影が薄いと言われ続けていた(何だったらSSSSグリッドマンの時は本人じゃなかった訳ですが)裕太が芯が強くて良い子だったことが嬉しかった。
最後のバトルシーンは、主題歌三連続で流れて子供の頃のように震えながら見てました。
長いって言われてましたが、個人的にはたっぷり見られて大満足でしたw
映画はまだ見てないし、見る予定なかったんじゃが…興味出てきたな、ううむどうしよう…
あえて不満を言わせてもらえば……2代目ちゃんが最終的にちゃんとアノシラス(怪獣体)になってグリッドマン達と共闘してくれていれば完璧にパーフェクトだったんだけどな~!
※個人の感想です。
映画もっかい観たいぐらいにはよかった。
個人的には戦闘なども若干冗長な気はしたものの良かったが、グリッドマンが人間的成長してるというか人間に近づいてる気がしたのも良き。
この動画に対して思うこと。
さすがに時系列的には特撮版が一番最初かと。というか特撮版はさすがにグリッドマンが作り出した多重世界では無いと思う。
グリッドマンの名前と電光超人としての姿自体、その時に馬々一平からもらったもんだし。
あと確かに自由な創作などを許容してる作品だと思う一方、アニメ版グリッドマンと映画は何気に近年流行りのなろう系へのアンチテーゼになってはいると思う。
そうか
メガネはのび太なのか
メガネと見たってことはイマジナリーフレンドと映画館入ったの?
周囲の仲間からの評価がとてつもなく良かったのですが、「ダイナゼノン観てから」と思ってるうちに機会喪失してました。アベンジャーズエンドゲームもシリーズ全部観ないと気が済まなくて映画館で観れなかったタイプなので、やはり映画館での視聴は無理そうな予感
SSSS、ダイナゼノンは視聴。元祖は一寸かじってダイアクロンとのコラボ小説は読みました。映画は未視聴です。
ネット各所で見た来た人の評判がよく「お祭り映画」とも言われていたのでどのような内容なのかと思いましたが
部長とメガネの解説でスッキリしました。冗長だけど見せたいもの見たいものをすべて見せすべてを救済する作品。
なるほど「お祭り映画」だ。機会が合えば見てみたいものです。
「こちとら仕事じゃねぇんだよ!(激高)」
くらいが丁度いいよねぇ(*´∀`).
めがねさんのキャラとストーリー考察が聞けて良かった。部長は安定の部長で好きです。
ダイナゼノンのOPに「原作 グリッドマン」とテロップされていたのが本当の意味でそうだったと明かされたのに驚愕しました
実写版は観ておくと直人が裕太を助けに来たという図式に見えて、より感慨が深まるのでお勧めです
ネタ提案。
あさり よしとお先生の
メカデザインについては、
どうです?
初代の特撮版の放送当時はまだティガの放送数年前で80からは十年以上空白があり、口の悪い特オタからは
「円谷プロはこんなのよりウルトラの新作やれよ」とか揶揄されてもいたのでやっとウルトラマンの呪縛から解放されたなって思いました。
逆ぐんぐんカットのシーンが個人的にお気に入りです。
蟹の味は観る人によって変わる。
ダムが国宝級なのですね。わかります。